化学者のつぶやきスポットライトリサーチ
-
岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
第412回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の加藤 大地 (かとう だいち)助教にお願いしました。陰山研究室では、遷移金属酸化物をベースとした新物質開発を行っており、低温還元法に…
-
シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
第411回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院持続性社会創成科学研究科(野上研究室)修士2年の…
-
有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
第410回のスポットライトリサーチは、熊本大学 自然科学教育部理学専攻化学コース 松田研究室の照屋 …
-
トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
第409回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 原・鎌田研究室に在籍されて…
-
生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
第 408 回のスポットライトリサーチは、九州工業大学 情報工学府 博士後期課程…
-
超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
-
高分子固体電解質をAIで自動設計
-
クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
-
Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
-
パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
-
簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
-
全フッ素化カーボンナノリングの合成
-
量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
-
ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
-
有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
-
従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功