化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成

    第459回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)で特任助教をされていた髙野秀明 先生にお願いしました。現在、髙野先生は名古屋大学工学部 忍久保研究室で助教をされています。所属されていたW…

  2. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜

    第458回のスポットライトリサーチは、九州大学生体防御医学研究所 馬場研究室の中谷 航太(なかたに …

  3. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見

    第457回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 醗酵学研…

  4. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発

    新年1回目、そして第456回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院 地球惑星科学系 上野研…

  5. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功

    第455回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)、大学…

  6. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?

  7. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製

  8. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明

  9. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功

  10. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成

  11. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

  12. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

  13. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―

  14. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成

  15. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功

  16. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学部をもっと増やそうよ
  2. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  7. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…