archives試薬

  1. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride

    立体選択的環化反応に有用なN-ヘテロ環状カルベン(NHC)触媒前駆体近年,N-ヘテロ環状カルベン(NHC)触媒を用いる付加環化反応の研究が盛んに行われています。Yeらは,触媒量の3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチア…

  2. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer

    イリジウム触媒による酢酸tert-ブチルのα-アルキル化反応石井らは,一級アルコールやα,ω-ジ…

  3. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

    テトラカルボン酸二無水物1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物はメタクリル酸誘導体…

  4. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

    ピラゾールリン酸類の合成Smietanaらは3成分反応によるピラゾールリン酸類の合成について報告…

  5. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole

    有機薄膜太陽電池材料合成用ビルディングブロック2,1,3-ベンゾチアジアゾールは電子不足系芳香族…

  6. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

  7. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride

  8. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate

  9. ピセン:Picene

  10. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride

  11. pre-ELM-11

  12. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride

  13. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer

  14. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine

  15. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin

  16. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  2. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  3. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  4. 千田憲孝 Noritaka Chida
  5. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  6. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授
  7. 日本科学未来館

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…