archives試薬

  1. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!

    化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立したもので、「化学・化学技術」に対する社会の理解を深めることに貢献した個人および団体(企業、学協会、各種NPO、学校法人など)を顕彰しています。これまでに大学の教員だけでなく、中高の…

  2. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

    2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋シクロパラフェニレンが発売されました。特長…

  3. 水溶性アクリルアミドモノマー

    概要皆さまはポリマー材料と聞いたとき、何をイメージしますか?身の回りにある樹脂製品から特殊な機能…

  4. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)

    概要近畿大学の兵藤先生が開発されたO-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチルは、不安定なヒ…

  5. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)

    概要金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)は、金属ナトリウムの微粒…

  6. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

  7. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

  8. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

  9. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒

  10. ターボグリニャール試薬

  11. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

  12. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

  13. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

  14. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

  15. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成

  16. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  2. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  3. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  6. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…