archives過去のセミナー

  1. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】

    講師 : (株)日立製作所 地球環境戦略室 部長 市川 芳明 氏日時 : 2009年11月25日(水) 13:00?16:30会…

  2. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

    日時 : 2009年10月30日(金) 09:30?17:00会場 …

  3. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

    日時 : 2009年10月21日(水) 09:30?17:00会場 …

  4. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏日時 : 2009年1…

  5. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】

    日時 : &nb…

  6. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

  7. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

  8. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

  9. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

  10. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】

  11. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

  12. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

  13. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

  14. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

  15. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】

  16. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  2. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  3. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  4. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  5. レーン 超分子化学
  6. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  7. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…