archives過去のセミナー

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

    ~移り変わる欧州、日本、米国、中国、台湾の環境物質規制にどう対応していくべきなのか? ~日時        : 2011年3月24日(木) 13:00~17:15会場        : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4…

  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

    日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50会場     …

  3. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

    日時        : 2011年2月23日(水) 10:00~16:30会場     …

  4. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

    日時        :【1日目】2011年1月27日(木) 13:00~16:35【2日目】…

  5. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】

    日時        : 2011年1月12日(水) 10:15~16:30会場     …

  6. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

  8. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

  9. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

  11. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

  12. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

  13. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

  14. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】

  15. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

  16. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  3. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  4. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  5. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  6. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  7. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…