archives

  1. ニュースタッフ

    ?ご存知の方はいるかもしれませんが、Chem-Stationに新しく8名のスタッフが加入しました。それぞれの分野でご活躍している現役の研究者、大学院生です。面白いお話が聞ける事と思います。これで現在スタッフは17名となりましたが、それぞ…

  2. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

    講師 : (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 工学博士 出川 通 氏【…

  3. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

    講師 :元大阪市立大学産学連携コーディネーター 元大阪府立産業技術総合研究所 三刀 …

  4. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

     講師 : 東邦大学 理学部 化学科 教授(4月から) 長谷川 匡俊 氏【経歴】19…

  5. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】

    ?アミン系、酸無水物系、フェノール系、イミダゾール系、リン系? 日時 : 【1日目】…

  6. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

  7. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】

  8. セミナーチャンネルを開設

  9. メルドラム酸:Meldrum’s Acid

  10. iphone用サイトを作成

  11. 記事評価&コメントウィジェットを導入

  12. Pubmed, ACS検索

  13. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

  14. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

  15. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)

  16. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  2. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  3. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  5. DAST類縁体
  6. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  7. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…