archives

  1. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

    ピラゾールリン酸類の合成Smietanaらは3成分反応によるピラゾールリン酸類の合成について報告しています。それによれば,塩基の存在下,アルデヒド,シアノ酢酸誘導体および(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(大平-Bes…

  2. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole

    有機薄膜太陽電池材料合成用ビルディングブロック2,1,3-ベンゾチアジアゾールは電子不足系芳香族…

  3. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

    アミド結合へのベンゼン環の挿入反応Greaneyらは,アミド結合へのベンゼン環の挿入反応を報告し…

  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

     ショートインタビュー第7回目はマサチューセッツ大学Amherst化学科・Vince Rotello…

  5. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride

    パラジウム触媒ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド (1)は有機亜鉛…

  6. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

  7. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate

  8. ピセン:Picene

  9. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

  10. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride

  11. pre-ELM-11

  12. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

  13. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

  14. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride

  15. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer

  16. 研究者へのインタビュー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  2. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  3. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  6. グリーンケミストリー Green Chemistry
  7. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…