化学書籍レビュー

  1. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための 蛋白質科学入門』は、東京工業大学生命理工学部での講義「蛋白質科学」の講義ノートを元に加筆・再構成したもので、幸い読者の皆様から好評を得ること…

  2. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

    (さらに…)…

  3. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

    (さらに…)…

  4. Pythonで気軽に化学・化学工学

    hodaです。以前も機械学習関連の書籍をご紹介しましたが、今回も機械学習の書籍について書いていきたい…

  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

    ステファンKaskelは、(1969年2月24日-, ボン)は、ドイツの化学者。TU Dresden…

  6. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

  7. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

  9. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

  10. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方

  11. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

  12. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門

  13. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

  14. 人物でよみとく化学

  15. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

  16. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  2. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  5. テトラセノマイシン類の全合成
  6. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  7. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…