化学書籍レビュー

  1. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis

    内容有機化学の貴重な情報を提供する文献は数多くあるが、そうした文献はほぼ例外なく、成功した反応をもとに書かれている。だが残念ながら、化学の道はそれほど簡単ではない。それどころか、試行錯誤は今でももっとも広く使わ…

  2. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

    内容有機合成における保護基についての、包括的なガイドブック。25年…

  3. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン

    内容有機合成化学協会の創立60周年記念出版。126のグループの代表…

  4. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

    対象有機合成を学ぶ大学院生以上。評価・解説本…

  5. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで

    対象有機化学系研究室配属を控えた大学生以上。評価…

  6. Organic Synthesis Workbook

  7. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

  8. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

  9. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本

  10. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究

  11. 大村 智 Satoshi Omura

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  4. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  5. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  6. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  7. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…