[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界

[スポンサーリンク]

元素の特性に基づくキャラクターデザインとフィクションの要素を融合させ,物語にまで昇華させた,待望の元素擬人化ファンタジーが誕生しました.
錬金術の神秘から現代の科学までを織り交ぜながら,読者を魅惑的な元素楽章の世界に誘う.個性あふれる元素たちとともに,かれらの住むアスティオン大陸の魅力的な名所を観光雑誌風に紹介し,旅の魅力を鮮やかに描く.先人たちによる錬金術や賢者の石の探求にも触れ,一方で宇宙における元素誕生から寿命が尽きるまでを壮大につづる.周期表の果てに広がる超重元素への希望と感動は,きっと読者の心に響くはず―.
純粋な物質が生命を宿すとき,かれらの物語が美しく動きだします. 元素たちの冒険を,麗しいイラストとともに,どうぞご堪能ください.引用:化学同人

対象

中学生から大人まで、元素に興味のある人はもちろんのこと、科学に馴染みの薄い初学者、学びながら楽しみたい人など一般向けの読み物。

目次

序曲 ようこそ元素の世界へ
第1楽章 元素十八重奏
第2楽章 周期表の歩き方
第3楽章 魔術と科学の狭間
第4楽章 原初の者
第5楽章 脆い力
終楽章 離島の旅人
カーテンコール

各章の内容と特徴

第1楽章 元素十八重奏
この章では本書籍で登場する、炭素をはじめとした42の元素が擬人化されて紹介されています。各元素は、生命と機械の中心元素 (炭素とケイ素) 、大空を占める気体元素 (窒素と酸素) 、人体で働く元素 (リンとカルシウム) 、などと周期表の順番通りではなく、元素の特徴別に用途や色、物性などが説明されております。また、各元素を擬人化することで、視覚的にも特徴をつかみやすくなっております。例えばDNAに含まれるリンの場合、髪の毛の先が二重らせん構造のようになっております。

本書籍より引用(許可をいただいております)

第2楽章 周期表の歩き方~終楽章 離島の旅人
第2楽章以降では、筆者の揚げ鶏々先生の作り上げた元素擬人化プロジェクト、元素楽章という物語の舞台”アスティオン大陸”を歩きながら元素を学んでいきます。このアスティオン大陸は典型元素の開かれた国家であるヘリオス王国や、遷移金属の軍事国家であるソンドル共和国などを巡りながら、各国に住まう元素たちを紹介していきます。元素の特徴と元素楽章の設定が非常にマッチしており、例えば写真フィルムの感光剤として用いられる臭素Brは”ぶろみん新聞社”の記者をしています。

著者の揚げ鶏々先生のホームページより引用

また元素の説明だけではなく、バニリンメントールをはじめとした化合物の紹介や原子力発電所の説明、専門的な内容として放射性崩壊とエネルギー、核融合やβ崩壊などによりどのように各元素 (原子) が生まれたのかまで説明されています。

終楽章では超重元素がどのようにして生まれるのかについて説明されています。また特集では、日本で合成、発見された元素であるニホニウムと、ロシアで合成、発見されたオガネソンについて取り上げられています。各元素の合成、発見者である森田浩介先生やユーリイ・オガネシアン先生のインタビューも記載されており、合成に関するエピソードなどを知ることができます。

感想

元素好きにはたまらない一冊と言っても過言ではないと思います。私自身様々な元素の本を読んできましたが、その中でも一番楽しく元素について学ぶことができました。その理由が、この書籍の一番の特徴でもある擬人化とファンタジーという部分だと思います。可愛らしいイラストや非常に凝った設定から元素を学びつつ、時には専門的な部分まで触れられていました。このことは中学生や高校生をはじめとした元素についてまだ知識の薄い初学者から、元素について勉強し直したいけれどもハードルが高いと感じてしまう人、久しぶりに元素について勉強し直したい人にも向いていると感じました。私のなかでは特に、専門的な元素 (原子) の生まれ方の部分について学び直すこともでき、鉄以上に重い元素 (原子) の出来る過程ではゆっくり (slow) と合成するsプロセスと、すばやく (rapid) 合成するrプロセスが存在するなど、新しく知ることのできた部分も多くありました。また、元素一つ一つについても学ぶことが出来ますが、元素の住まう各大陸ごとに説明されているため、元素を体系的に学ぶことができることもこの書籍の特徴の1つだと思いました。

普段専門書や論文を多く読んでいらっしゃるケムステ読者の皆様にも、このようなファンタジーを通して楽しく学ぶこちらの書籍は自信をもってオススメできます。

関連動画

関連サイト

https://agedoridori.jimdofree.com/gensogakusho/ : 元素楽章について
https://www.kagakudojin.co.jp/book/b643655.html : 化学同人ウェブサイト
https://x.com/agedoridori : 著者 揚げ鶏々様のX (旧Twitter)

関連記事

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  4. 化学探偵Mr.キュリー8
  5. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  6. レーン 超分子化学
  7. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  8. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  3. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  4. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  6. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  9. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  10. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?

仕事でのストレスや周囲の成功を目の当たりにして、「このままでいいのだろうか?」と…

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Linda…

ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

Gordon Research Conference (GRC, ゴードン研究会議) は、科学の様々…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP