[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

[スポンサーリンク]

ペニシリンはたまたま混入したアオカビから発見された──だけではない.薬の発見から実用化までには,数かずの偶然と人間ドラマが存在する.400年前から伝わる抗マラリア薬,薬を毒にしたシリアルキラー,化学兵器から生まれた抗がん剤,バイアグラ開発に至るまでの悪戦苦闘…….本書では,いくつもの運命の分かれ道を経て人類の生活を変えた16種類の薬にまつわる物語を紹介する.化学を専門とする著者によって,分子レベルで薬の作用メカニズムがやさしく解説されており,物語にさらなる深みをもたせている.短編小説のように読める,「事実は小説より奇なり」な一冊.
原題 Making Medicine : Surprising Stories from the History of Drug Discovery

著者 キース・ベロニーズ
渡辺 正
ジャンル 科学読み物
科学読み物 > 科学一般に関する読み物
出版年月日 2024/03/10
ISBN 9784759823578
判型・ページ数 4-6 ・280ページ
定価 本体2,600円+税

対象

高校生〜大学院生、社会人、薬剤師、大学教員、創薬研究者など、科学や薬に興味のある幅広い人向けの読み物。

目次

序章──創薬のいま
1章 ペニシリン──元祖・抗生物質
2章 キニーネ──熱帯林の贈り物
3章 アスピリン──ヤナギの恵み
4章 リチウム──心に響く金属イオン
5章 イプロニアジド──10年限りの波乱万丈
6章 ジゴキシン──ゴッホも被害者?
7章 クロルジアゼポキシド──落ち着きなさい
8章 亜酸化窒素──しびれる笑い
9章 窒素マスタード──両極端のNとS
10章 ワルファリン──人を救った猫いらず
11章 ボツリヌス毒素──キレイもつくる最強の毒
12章 コールタール──臭くて黒いスグレモノ
13章 ミノキシジル──塗ってフサフサ
14章 フィナステリド──飲んでフサフサ
15章 バイアグラ──うれしい誤算
16章 新型コロナワクチン──究極のワザ
終章──薬の世界ふしぎ探検
謝辞/訳者あとがき/参照文献/索引

各章の一部紹介

1章 ペニシリン──元祖・抗生物質
ペニシリンはフレミングが青カビから発見した。ここまではよく知られている話かと思います。しかし、その後の実用化に至るまでの薬効確認や大量生産の苦労などは、なかなか語られない裏話的なところが大きいです。発見からもうすぐ 100 年となる画期的抗菌薬の開祖について、プラスアルファの知識をつけられる内容となっています。

7章 クロルジアゼポキシド──落ち着きなさい
精神医学ではもはや必要不可欠なベンゾジアゼピン系薬剤の発見物語です。NMR もまともに実用化されていない時代に、複雑な合成医薬品を多種合成し、現代では認められない自己犠牲の人体実験でその薬効を明らかにした創薬研究者の執念が垣間見れます。

10章 ワルファリン──人を救った猫いらず
殺鼠剤として開発された物質が、現在でも多くの人の命を救う医薬品になった顛末が書かれています。個性的な研究者たちの奮闘や、有名政治家の治療や暗殺(?)までにも使われた話など、薬剤師国家試験にも頻出される医薬品の秘話が目白押しです。

13章 ミノキシジル──塗ってフサフサ
予期しなかった作用により一躍時代を築いた医薬品としては、このミノキシジルと15章のバイアグラが最たるものでしょう。奇跡の発毛薬は、研究者の洞察力の賜物です。余談チックな話ですが、ネコには危険な薬だということを本書を読んで初めて知りました。

感想

ペニシリンやアスピリンの発見・開発物語は多くの正書や Web サイトで読むことができるものの、その裏側にあった紆余曲折についてもしっかり記述され、医薬化学を専門とする本書評著者でも「目からウロコ」の話をたくさん知ることができました。非常に古い薬ながら多くの命を現在進行形で救っているキニーネから、新型コロナワクチン (mRNA ワクチン) という新規モダリティに至るまで、おおよそ年代順に興味深く話題性も高い薬を網羅しており、安価ながら全280ページと読み応えも抜群。

創薬の歴史と奥深さに加え、簡単な用法や作用機序の解説などを平素な文章で存分に堪能できることから、教科書という体裁ではないにしても、薬学部1年生向けの「薬学入門」のような講義でぜひ取り上げてもらいたい一冊です

各医薬品の構造式などは必要最低限しか取り上げられていませんが、原書はさらに図が少なかったらしく、日本語版ならではの適度な図の挿入が嬉しいところです。かといって、理系の本にありがちな難解な図表などの追加はなく、あくまでも薬のストーリーに没頭できるよう仕上げられています。

奇跡の薬」というタイトルの通り、セレンディピティ (幸運な偶然とそれを見過ごさない力) によって見出された薬が話の大部分を占め、ドラッグデザインなど近年の創薬トレンドに関する話題は新型コロナワクチンの章を除いてほとんどありませんが、偶然だけでなくそこに絡まる様々な努力の結晶と「偶然を見過ごさない力」をしっかりと紹介しており、薬作りの根幹とはまさにこういうものだ、という本質を知ることができます。また研究者達の努力や苦悩、人間どうしの泥臭くキナ臭い争いについても垣間見ることができ、薬の誕生がまさに一筋縄でいかないことを知らしめてくれます。

薬学や創薬に興味を持つケムステ読者の皆様には、自信を持ってオススメできる良書です

関連書籍

本書と同著者・同訳者の著書

レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

キース ベロニーズ
¥2,200(as of 04/12 02:59)
Amazon product information

 

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  2. 理系のための口頭発表術
  3. Handbook of Reagents for Organic…
  4. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  5. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  6. 天然物の全合成―2000~2008
  7. The Merck Index: An Encyclopedia…
  8. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?

注目情報

ピックアップ記事

  1. TFEDMA
  2. TEtraQuinoline (TEQ)
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  5. 博士課程学生の奨学金情報
  6. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  7. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  8. Side Reactions in Organic Synthesis II
  9. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  10. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー