[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

[スポンサーリンク]

マリンス有機化学(上): 学び手の視点から

マリンス有機化学(上): 学び手の視点から

R. J. Mullins
¥7,260(as of 02/25 13:28)
Amazon product information

概要

親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.「有機化学を学びたい人」の立場に立って書かれた新タイプ.引用:東京化学同人

対象者

  • 有機化学初心者
  • 学部生
  • 有名な教科書のハードルが高いと感じる人

目次

1. 有機化学への招待
2. 一般化学とのつながり:電子をみつけよう
3. アルカンとシクロアルカン:性質と立体配座解析
4. 酸と塩基/電子の流れ
5. 化学反応解析:熱力学と速度論
6. 立体異性:空間における原子の配置
7. 有機化学におけるグリーンケミストリーの基本
8. アルケンⅠ:性質と求電子付加反応
9. アルケンⅡ:酸化と還元
10. アルキン:求電子付加反応と酸化還元反応
11. ハロアルカン(ハロゲン化アルキル)の性質と合成:ラジカル反応
12. 置換反応と脱離反応:ハロゲン化アルキルの反応
13. アルコール,エーテルとその関連化合物:置換反応と脱離反応
14. 構造の同定Ⅰ:赤外分光法と質量分析法
15. 構造の同定Ⅱ:核磁気共鳴分光法

内容

有機化学のスタンダードな内容を取り扱っている本で,初めて有機化学を勉強する人や,もう一度有機化学を勉強してみたい人におすすめです.扱っているトピックとしてはマクマリー有機化学やボルハルトショアー有機化学といった有名な本と同じですが,本の副題にもあるように「学び手の視点」を意識して書かれています.

具体的には多くの初学者が困ってしまうポイントを重点的に説明してくれることや,覚えておいた方がよい値や事柄の強調がなされています.しかし,何といっても一番目を見張るのは先生が本の中で話しかけてくれることです.

有機化学の説明の中では,先生のコメントやつぶやきが [コメント] という形式で現れる他にも,本の色んな場所に友達や先輩のキャラクターが現れて勉強の手助けをしてくれます.有機化学に関するコメントだけでなく,勉強の仕方などについてもコメントしてくれています.

マリンス有機化学(上)より抜粋(許可を頂いて掲載しております.)

この本の1章では,著者の学生時代の話や有機化学の勉強方法,著者がこの本を書こうと思った理由,この本の構成について詳しく説明しており,他の本では全く見ない章になっています.どの章の内容も興味深く,面白いことはもちろんですが,特に1章に著者の教育に対する愛が感じられました.

いくらかの大学生にとって有機化学は試験で点数をとるためであったり,大学の単位をとるためであったりするもので,その勉強は楽しいとは言えないと思います.

もし読んでいる教科書が味気なく,勉強がなかなか進まない人は是非この本を手に取ってみてはいかがでしょうか.

実はこの本の著者も学生時代は有機化学が特別得意ではなかったのですが,その時の先生が親身になって(学び手の視点に立って),教えてくれたことが人生に大きな影響を与えてくれたそうです.

私はこの本を読んでいく中で,まるでオフィスアワーや大学のカフェテリアで先生と雑談を交えながら勉強をしているように感じました.

私が有機化学を初めて勉強したときに,もしこの本があったらより楽しく勉強できたのかもしれない…と少しばかり若い方々がうらやましくなりました.

関連書籍

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー6
  2. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  3. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…
  4. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  5. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  6. 有機合成のナビゲーター
  7. Modern Method of Organic Synthes…
  8. 有機合成のための遷移金属触媒反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  3. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  4. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  5. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  6. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  7. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  8. sinceの使い方
  9. スワーン酸化 Swern Oxidation
  10. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー