[スポンサーリンク]

その他

ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

[スポンサーリンク]

概要

ときに深刻な事故を招くヒューマンエラーは,どのようにすれば防げるのか.本書では,事故が発生するまでの過程だけでなく,事故が起きる構造にも注目し,ヒューマンエラー防止のための理論を考察する.また,すぐに役立つ実践的なテクニックの一端を,身近な事例などを題材に問題形式で紹介する.もう,ヒューマンエラーは怖くない!

まえがきより
事故はたった一つのきっかけだけで説明できるものではありません。事故は、複数の要素・要因がそろった結果生じるものです。これはちょうど、ポーカーや麻雀で役がそろって上がることに似ています。本書では事故を、最後のトドメだけではなく、発生のしやすさの構造からも捉え直してみたいと思います。

(引用:化学同人)

対象者

研究室の学生や教員、企業などでラボ作業を行う研究者、監督する責任者。安全に関する知識や経験が少ない学生さんにお勧めの書籍です。企業においては独自の事故防止に関する研修が充実しているかと思いますが、本書からは組織外の事故や知識を得ることができ、安全への視点を広げることができると思います。

目次

第1章 ヒューマンエラーとは何か
  1. 背筋も凍りつくヒューマンエラー
  2. ヒューマンエラーは根深い問題
第2章 なぜ事故は起こるのか
  1. 事故とは何か?
  2. 事故は起こらなくなるか
  3. やっぱり人はまちがえる
第3章 ヒューマンエラー解決法
  1. 問題の捉え方
  2. 問題解決への作業
  3. 小さなミスこそ重要
  4. 自己の責任は誰がとるべきか
第4章 事故が起こる前に……ヒューマンエラー防止法
  1. 三段がまえのえらー抑止
  2. 大事故に発展させない方法
第5章 実践 ヒューマンエラー防止活動

 

第6章 あなただったらどう考えますか

 

第7章 学びとヒューマンエラー

 

第8章 安全とは誰がどう決める?

 

解説

化学実験においては事故が発生するリスクは高く、ガラス器具が破損して手を怪我したり、試薬の不適切な取り扱いで発火してしまったり、有害なガスが発生して気分が悪くなってしまったりと数多くの事故が報告されています。それらの事故の多くには何らかのヒューマンエラーが関連しており、本書ではヒューマンエラーとはどういうものなのか、そしてそれを防ぐ方法を解説しています。

では内容を見ていきます。第1章では過去のヒューマンエラーによって引き起こされた事故やヒューマンエラーの分類、そして時代と共に変化するヒューマンエラーと事故の関係について紹介しています。ヒューマンエラーは単なる人間のミスで、気をつけていれば防げるものと簡単に思ってしまいますが、本章ではその分類や起こる原因が図と共に解説されており、ヒューマンエラーをより系統的に理解できる内容になっています。第2章は事故原因が主題であり、事故原因の特徴や事故が起こるまでの過程を解説しています。具体的に第2節では電子レンジを例にとり、事故(加熱中にドアが展開)が起こる過程を図を用いて解説しています。ここで紹介されている状態ごとに図を描く方法は、事故の防止方法を考える上で実践できる内容だと思いました。第3節のパートでは、カードを使った簡単なゲームから人間が間違える理由は不明であることを証明しています。

第3章ではヒューマンエラーの解説法ということで、事故が起きた後にヒューマンエラーを防ぐ手立てを考える際に重要なポイントを解説しています。第1節では電車の非常用コックの事例を用いて、事故が起こった後に一つの予防策を講じても、別のリスクが発生して事故が起こってしまうことが紹介されており、予防策を作る際には、その策が別のリスクが出ないかよく熟慮してから適用することが必要だと実感しました。また第2節から4節は、組織について触れられており、事故対策について議論するにはどんなチームを作ればよいのか、重大な事故を起こさないようにするには組織がどうあるべきなのかを解説しており、実作業を監督するような立場の人にぜひ読んでいただきたい内容となっています。

第4章はヒューマンエラーの防止方法というタイトルで、どのような工夫でヒューマンエラーを防止できるか身の回りにある対策を例に挙げながら解説しています。また第5章は、ヒューマンエラーの原因の特定と対策についてコンサルタントとして活動している筆者の体験談がまとめられています。第6章では、ヒューマンエラーを防ぐ実践的なテクニックを習得するために身の回りにあるリスクを問題形式で紹介しています。この4から6章の内容は本書において中心的な内容であり、多くの事例からヒューマンエラーの防止方法を学び読者が自分の活動に活かせる内容になっています。本書ではトピックの終わりにまとめの一言が添えられていますが、特にこの3章では、その一文が対策を考えるのに最も重要なポイントとなっており、ポイントをまとめて見返すだけで良い復習になるかと思います。

第7章は、学びとヒューマンエラーの関連性に触れており、どのような方法で教えるのが良いのかについて論述されています。第8章は安全か危険かを決める方法について解説されています。工業の世界では基本的な安全について定めた規格があり、安全認証の憲法となっていることは、本書を読んで知り参考になりました。

全体を通して、ヒューマンエラーの学問的な内容から実践までをカバーされており、文庫本としては内容がかなり充実しています。筆者も本文中で主張している通り、実践の内容については模範解答を読むだけではなく、自分なりの解決法を考えてみるのが自分にとって役立つ本書の使い方だと思います。

安全に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Heterocyclic Chemistry
  2. なぜあなたの研究は進まないのか?
  3. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  4. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. English for Presentations at Int…
  7. レーン 超分子化学
  8. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

注目情報

ピックアップ記事

  1. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  2. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  3. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  4. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  5. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  6. スイスでポスドクはいかが?
  7. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  8. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  9. メラトニン melatonin
  10. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー