[スポンサーリンク]

その他

広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

[スポンサーリンク]

概要

「宇宙物理学」は、宇宙のさまざまな場所で起こる現象を物理学で説明し、私たちの住む世界に対する理解を深める学問のこと。ちょっと難しい印象がありますが、じつはとてつもなくおもしろい分野で、宇宙の壮大な謎も物理学で少しずつ解き明かされていることがわかります。この本では、若手研究者が宇宙に興味のある中学生以上の読者を対象に、「ちょっと難しいけどもっと知りたくなる宇宙物理学」について数式から詳しく解説。宇宙をかたるのに欠かせない相対性理論の超わかりやすい解説から、「宇宙はいまも膨張している」「宇宙は無数にあるかもしれない」「ブラックホールに吸い込まれたらどうなる?」など、知りたくなる宇宙のひみつを物理学者が最新研究をもとに、イラストや写真満載でお届けします!(引用:KADOKAWA)

対象者

14歳以上。宇宙物理学を知らない大人が読んでも楽しめます。

目次

【1章】物理のキホン
どうして「宇宙」と呼ぶか/1000年続いた天動説/惑星の運動3つの法則/数式は宇宙を語る言葉/かっこいい単位
【2章】重力がわかれば宇宙がわかる!
月が回るのは重力のおかげ/相対性理論をかじってみよう/光を同じ速さで追いかけたら/未来には行けるかも
【3章】宇宙の謎はここまでわかった
今見ている宇宙は昔の姿/宇宙はいまも膨張している/宇宙の年齢を計算しよう/宇宙は無数にあるかもしれない
【4章】天体のひみつ
地球はいったいどこにある?/星の一生/重い恒星が最後に起こす爆発/太陽はあと50憶年輝ける

解説

化学とは関係ありませんが、一部では話題沸騰中の書籍が発売されましたので、さっそく読んでみました。

著者は、京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理第二分野 天体核研究室に所属する武田 紘樹 博士で、Twitter上でコミカルなやり取りを披露したり、博士の任期付きアイドルグループPhD48の設立を目指すオーディションを企画したりと科学界で異彩を放つ研究者です。

そんな宇宙物理学の専門家が中学生以上の読者を対象に宇宙の秘密を解説したのが本書です。具体的には、一問一答のスタイルで宇宙に関する83のトピックを解説しています。1トピック当たり見開き2 ページで、右に文章、左に図や数式のスタイルがとられており、簡潔で大変わかりやすい構成になっています。

では第1章から内容を見ていきますが、第1章は物理のキホンとして宇宙研究の始まりから宇宙における距離や星の明るさの単位、電磁気学、素粒子の基礎について紹介しています。電磁気学や素粒子については、まさしく物理学の基礎であり宇宙を理解するのに必要な原理が紹介されています。一方星の明るさや質量は、どちらかというと直に天体に関する基礎知識のようで、本章から物理と天体の両面の基礎を知ることができました。

第2章は、重力について解説しています。序盤は相対性理論をはじめとした重力に関する内容で、中盤からその質量と光の関係性が示され、終盤ではブラックホールについて取り扱われています。本章における興味深い内容の一つに時間の遅れがあり、光速に近づくと時間の流れが遅くなることは聞いたことがありましたが、本書ではその理由が解説されておりタイトルの通り中学生でも理解することができるかと思います。またブラックホールについても何かすごいものとしか認識がありませんでしたが、本章ではどんな性質を持つのかを知ることができます。

第3章は、宇宙の成り立ちや将来の形、まだ解明されていない謎について紹介しています。章の序盤には難解な数式がいくつか登場し、宇宙物理学の少し踏み込んだ内容に触れることができます。章の終盤ではダークマターや宇宙の果てといったまだわからないことについても触れられており、ついどうなっているのか想像しまいたくなります。それでも学問としての要点は抑えられており、

観測での検証が不可能なことも理論的考えることはできる。

という文言には、宇宙物理学には全く無知ながらもこの学問に取り組む楽しさを感じました。

第4章は、天体に関する内容で、星や銀河について解説しています。小学生の頃に図鑑などで見た内容がより詳しく紹介されており、銀河系には地球に似た惑星があるのか、太陽はこの先どうなっていくのか、星に対するロマンを感じる章だと思います。

化学サイドから見ると、物理=難しい、そして宇宙が付くと全くわからないと思う方も多いかもしれませんが、本書はタイトルの通り分かりやすく解説されており、中高生を含む一般の方が宇宙物理学について知るには最適な本だと思います。一般向けとしても内容に妥協は無く、関連する公式やグラフが多数掲載されており、小学生の図鑑よりもより詳しい内容に触れることができます。化学研究の休憩にロマンあふれる宇宙物理学に触れてみてはいかがでしょうか。

関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  2. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  3. 交響曲第6番「炭素物語」
  4. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  5. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  6. 有機合成のための新触媒反応101
  7. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  8. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  2. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  3. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  5. ウェブサイトのリニューアル
  6. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  7. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  8. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  9. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  10. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP