[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475981406X” locale=”JP” title=”持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術 (CSJカレントレビュー 46)”]

概要

エラストマーは常温で弾性を示す物質であり,粘弾性を示すゴムが代表だ.タイヤ用途が中心だが,電子材料や医療用材料からビル(免震ゴム)や橋桁などの巨大建造物まで,その用途は広がりを見せている.とりわけ化学架橋構造を持たない熱可塑性エラストマーの利用は大きく進展している.本書では,バイオマス材料である天然ゴムの研究,天然ゴムを凌ぐ新たなゴム素材の開発,熱可塑性エラストマーと新エラストマーの開発や多様な解析手法を,基礎と応用バランス良く紹介する.(引用:化学同人書籍紹介より).

対象者

エラストマー研究に携わっている研究者や学生。タイヤなどの身の回りのエラストマーの物性やその研究トピックに興味のある方。

目次

PartⅠ 基礎概念と研究現場

  1. フロントランナーに聞く:未来エラストマーと科学技術
  2. 活躍するエラストマー
  3. エラストマーの基礎
    • エラストマーの基礎科学
    • エラストマーの素材と応用

PartⅡ 研究最前線

  1. 天然ゴム
  2. トチュウ種子バイオマス由来のエラストマー
  3. 天然ゴムにヒントを得た革新的な合成ゴム
  4. 熱可塑性エラストマー
  5. 環動架橋によるしなやかでタフなエラストマーの開発
  6. 自己修復性エラストマー
  7. 複合架橋エラストマー
  8. ゴムNMR法による架橋点の構造解析
  9. AFMによるエラストマー材料解析
  10. 散乱法によるゴムの階層構造解析
  11. エラストマーのき裂特性の解析
  12. 充填系ゴムの物理
  13. ゴム破壊の本質理解とエネルギー散逸の歪み依存性制御による新しい高強度ゴム材料
  14. エラストマーの粘着・剥離
  15. 高架橋ゴムの構造・ダイナミックス
  16. ゴム・エラストマー材料設計のためのシミュレーション技術
  17. ディープラーニングを用いたゴム中フィラー凝集構造解析
  18. 誘電アクチュエータ用の環動架橋エラストマーの特性
  19. シューズ用エラストマーの進化と深化
  20. 歪みを可視化できるセルロース液晶エラストマー

Part Ⅲ 役に立つ情報・データ

内容

本書は、化学同人社より出版されている「CSJ カレントレビュー」シリーズです。本書では、ゴムといった常温で弾性を示す物質を指すエラストマーに関連した研究を紹介しています。章の構成は他のCSJカレントビューと同じで、専門家による座談会に続いて、基礎知識、最先端の研究紹介と続いています。

Part1 第1章の座談会はエラストマーの歴史から始まっており、コロンブスによる天然ゴムの発見から戦争とエラストマー研究の関連性などについて語られています。話題は続いて天然ゴムの研究に移り、身の回りのエラストマーであるタイヤや、ゴム研究の展開などについて展開されています。座談会に参加されているのは、東大・東工大の西敏夫 名誉教授、長岡技術科学大学の川原成元 教授、京大の竹中幹人 教授、住友ゴムの池田育嗣 会長、ブリジストンの角田克彦 首席研究主幹であり、アカデミックに関する内容だけでなく企業に関する内容も多く座談会で取り扱われていて、特にウクライナ戦争とゴムの関係やミシュランにおける秘密保持についてのエピソードは興味深い内容となっています。

第2章は、活躍するエラストマーというタイトルで各国のゴムの生産量・使用量、ゴム・エラストマーの歴史、タイヤや免震ゴムの機能、将来の展望などが解説されています。本章も第1章同様に読みやすく、特に年表でエラストマーの歴史がまとめられている箇所は、いつの時代にどこまでの技術が開発されていたかを実感することができます。写真も多く掲載されており、タイヤや免震ゴムの構造を視覚でも理解することができます。第3章はエラストマーの基礎を解説しています。前半のエラストマーの基礎科学では、鎖状高分子のエントロピー弾性とそこに基礎を置く古典網目弾性論について解説しています。現象を理解するために数式やグラフが折り込まれていて理論の理解には最適だと思います。一方、後半ではエラストマーの素材と応用として、素材の配合がどのように製品の性能に影響するかを解説しています。内容は、タイヤ、免震ゴム、シールについてで、広く浅く取り扱われており、応用別の観点を理解するのに有用だと思います。

Part2では20の研究例について紹介しており、まず第1章から3章は天然ゴムに関する研究内容です。Part1でも触れられていますが、天然ゴムは古くからある素材であるものの解明されていない部分も多く、研究が続けられています。本章では、天然ゴムの構造、新たなエラストマーの原料の研究、天然ゴムの構造をヒントに開発された合成ゴムについての研究が紹介されています。第4章から7章は、新しいタイプのエラストマーとして熱可塑性エラストマーや自己修復性エラストマーなどの研究を紹介しています。機能の発現には特異なポリマー構造が関連しており、どのような分子構造のメカニズムで効果が表れるのかこのパートを読むと理解することができます。

第8章から17章は、エラストマー解析、シミュレーション研究の新展開という内容です。細かく内容を見ると、8章から10章は、NMR、AFM、X線を使った構造解析で、11章から15章は、機械特性や粘着・剝離などに関する解析、16章、17章はシミュレーションに関する内容となっています。前半の構造解析について分析機器としては他の分野でも使われていても、エラストマーの解析では手法や観点が異なり興味深い内容でした。中盤では、エラストマーに力が加わって形状が変化する時の状態を観測しています。最後のパートである18章から20章では、エラストマー開発の新潮流として新たな応用に関する研究内容を紹介しています。特に気になったのは19章のシューズ用エラストマーについてで、オリンピックや箱根駅伝といったイベントで最新のランニングシューズについて注目を集めることがありますが、素材の進化もパフォーマンス向上に貢献していることがこの章を読んで分かりました。Part2をまとめると、エラストマーの代表的な製品としてタイヤが例示されるように、応用に関する内容がほとんどかと予想しましたが構造解析やき裂特性の解析など、基礎研究的な内容も取り扱われており、広い分野の研究内容を本書から知ることができます。

全体としてエラストマーの専門でなくても理解できる内容になっています。身近な物に関連しているということでそのエラストマーの化学に踏み込んでみたい方は、お勧めの書籍です。

エラストマーに関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機化学命名法
  2. 2016年4月の注目化学書籍
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…
  5. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  6. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  7. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  8. 化学探偵Mr.キュリー7

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  2. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!
  3. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  4. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  5. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  6. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  7. 分子素子の働き せっけんで確認
  8. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  9. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  10. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP