[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

[スポンサーリンク]

概要

定番の入門書が大改訂!多光子励起顕微鏡などの最新技術も追加され,より充実した1冊に!メーカーの技術者が伝授するコツが満載で,初めて顕微鏡を扱う方にも安心です.動画の視聴サービス付き! (羊土社ホームページより)

対象者

顕微鏡を実際に用いる研究者

目次

第1章 顕微鏡の歴史

第2章 各種の顕微鏡でできること

第3章 光学顕微鏡

第4章 蛍光顕微鏡

第5章 CCDカメラを利用した画像処理法

第6章 共焦点レーザースキャン顕微鏡

第7章 技術革新の著しい顕微鏡

内容と感想

本記事著者(Maitotoxin)は、細胞染色用蛍光色素開発を専門としており、研究の都合上、光学顕微鏡や蛍光顕微鏡を使用する機会は多いです。実際、蛍光顕微鏡、二光子励起顕微鏡、CLSM、STED、SIM、PALMなど様々な装置をいじってきました。その都度、それぞれの装置の基礎原理を調べてはいるのですが、顕微鏡の使い方は一子相伝なところ、人それぞれなところも多く、果たして自分のとっている写真がベストなのか? 扱いきれていないパラメーターはないのか?逆に触ってはいけないパラメーターをいじってしまっていないのか(例えばCLSMでピンホールを広げるのはセーフ?アウト?)常々、不安がつきまとっています。

もう少し、自分のイメージング技術に自信を持ちたい。その気持ちで、新しい書籍ではないですが顕微鏡の基礎原理から実際の測定手順について詳しく書いてありそうなこの教科書を手に取りました。

良かった所は、オールカラーかつ顕微鏡の写真がしっかり載っていることで、飽きずに読み進めることができます。また、文字だけの教科書に比べて、実際装置のどの部分を確認したらいいのかがはっきりとしておりわかりやすいです。

全体を通して、実際に測定をする際の一通りの手順がしっかりと書かれており、実際に顕微鏡を触ったことのある人ならば、なるほどこういうところに気をつければいいのだと色々な気づきがあります。ただ同時に、いくらカラー図説でわかりやすく書かれていても、使ったことのない顕微鏡については、あまりピンときません。顕微鏡を使う予定のある方が、取扱説明書的に見るのが、効率の良い読み方なのかと思いました。

少しだけ、残念だった点は、基礎があまりしっかりと説明されていないかなと感じました。第1章 顕微鏡の歴史・第2章 各種の顕微鏡でできること、はそこそこ丁寧なのですが、顕微鏡それぞれの項目については、何ができて何ができないのか。基礎原理、などは教科書として最低限で抑えられている印象です。加えてイメージング技術に関しても、色々説明してくださってはいますが、結局「やって慣れるしかない」という印象です。

Amazonのレビューに大変共感しました。顕微鏡を扱うものならば、読んで損はない。ただ、基礎からの学問としての学習用には向かない。そのような一冊です。

 

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  2. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  3. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  4. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  5. 大学院講義 有機化学
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. 研究者/研究力
  8. 化学物質はなぜ嫌われるのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  4. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  5. 有機化学命名法
  6. アクリルアミド /acrylamide
  7. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  8. 周期表を超えて~超原子の合成~
  9. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  10. メソポーラスシリカ(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー