顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
概要
定番の入門書が大改訂!多光子励起顕微鏡などの最新技術も追加され,より充実した1冊に!メーカーの技術者が伝授するコツが満載で,初めて顕微鏡を扱う方にも安心です.動画の視聴サービス付き! (羊土社ホームページより)
対象者
顕微鏡を実際に用いる研究者
目次
第1章 顕微鏡の歴史
第2章 各種の顕微鏡でできること
第3章 光学顕微鏡
第4章 蛍光顕微鏡
第5章 CCDカメラを利用した画像処理法
第6章 共焦点レーザースキャン顕微鏡
第7章 技術革新の著しい顕微鏡
内容と感想
本記事著者(Maitotoxin)は、細胞染色用蛍光色素開発を専門としており、研究の都合上、光学顕微鏡や蛍光顕微鏡を使用する機会は多いです。実際、蛍光顕微鏡、二光子励起顕微鏡、CLSM、STED、SIM、PALMなど様々な装置をいじってきました。その都度、それぞれの装置の基礎原理を調べてはいるのですが、顕微鏡の使い方は一子相伝なところ、人それぞれなところも多く、果たして自分のとっている写真がベストなのか? 扱いきれていないパラメーターはないのか?逆に触ってはいけないパラメーターをいじってしまっていないのか(例えばCLSMでピンホールを広げるのはセーフ?アウト?)常々、不安がつきまとっています。
もう少し、自分のイメージング技術に自信を持ちたい。その気持ちで、新しい書籍ではないですが顕微鏡の基礎原理から実際の測定手順について詳しく書いてありそうなこの教科書を手に取りました。
良かった所は、オールカラーかつ顕微鏡の写真がしっかり載っていることで、飽きずに読み進めることができます。また、文字だけの教科書に比べて、実際装置のどの部分を確認したらいいのかがはっきりとしておりわかりやすいです。
全体を通して、実際に測定をする際の一通りの手順がしっかりと書かれており、実際に顕微鏡を触ったことのある人ならば、なるほどこういうところに気をつければいいのだと色々な気づきがあります。ただ同時に、いくらカラー図説でわかりやすく書かれていても、使ったことのない顕微鏡については、あまりピンときません。顕微鏡を使う予定のある方が、取扱説明書的に見るのが、効率の良い読み方なのかと思いました。
少しだけ、残念だった点は、基礎があまりしっかりと説明されていないかなと感じました。第1章 顕微鏡の歴史・第2章 各種の顕微鏡でできること、はそこそこ丁寧なのですが、顕微鏡それぞれの項目については、何ができて何ができないのか。基礎原理、などは教科書として最低限で抑えられている印象です。加えてイメージング技術に関しても、色々説明してくださってはいますが、結局「やって慣れるしかない」という印象です。
Amazonのレビューに大変共感しました。顕微鏡を扱うものならば、読んで損はない。ただ、基礎からの学問としての学習用には向かない。そのような一冊です。