[スポンサーリンク]

その他

毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

[スポンサーリンク]

元素手帳2023

元素手帳2023

¥1,320(as of 02/23 05:58)
Amazon product information

hodaです。去年もケムステで紹介されていた元素手帳2022ですが、2023年バージョンも発売されたということでレビューを書いていきたいと思います。

ところで元素手帳とは

各元素をキャラクターにした『元素生活 完全版』のキャラクターが各所に登場するスケジュール帳が元素手帳です。

[amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]

元素手帳は、2023年バージョンで8冊目になるとのことです。元素にまつわる知識がたくさん詰まったユニークなスケジュール帳は、マニアックなみなさんを毎年ハッピーにしてくれていることでしょう。

今回の元素手帳

今回もマンスリーとウィークリー対応になっており、機能面も充実していると思います。2023年版は2022年12月から2024年3月まで用意されているのもうれしいポイントです。

2023年のマンスリーテーマは「元素でひもとく世界史」ということで、マンスリーページには世界史に登場するようなアイテムが、元素の切り口で解説されています。マンスリーページは写真も多く、とてもカラフルです。

マンスリーページ(化学同人ホームページから引用)

ウィークリーページでは、週ごとに著名な化学者の言葉が書かれており、毎週頑張れるようになるかもしれません。

ウィークリーページ(化学同人ホームページから引用)

本記事のトップには、元素手帳らしく黄色の目立つカバーの画像を掲載しています。このカバーですが、化学同人ホームページからダウンロードしたり、元からついているカバーを裏返すことによって着せ替え出来ます。

筆者はしばらくこの表紙で過ごしたいと思います。
というわけで、2023年のスケジュール帳を元素手帳に決めた筆者でした。

ケムステ内の関連リンク

元素手帳2023

元素手帳2023

¥1,320(as of 02/23 05:58)
Amazon product information

冒頭画像は化学同人ホームページから引用

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  2. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  3. Purification of Laboratory Chemi…
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  5. なぜあなたは論文が書けないのか
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. その病気、市販薬で治せます
  8. 有機スペクトル解析ワークブック

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  2. 2010年イグノーベル賞決定!
  3. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  4. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  5. 第8回 FlowSTシンポジウム
  6. 「関東化学」ってどんな会社?
  7. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  8. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  9. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  10. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー