[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

基礎講座 有機化学

[スポンサーリンク]

基礎講座 有機化学

基礎講座 有機化学

松島 芳隆, 渡邊 総一郎, 古荘 義雄
¥5,500(as of 02/21 13:02)
Amazon product information

東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で、有機化学反応機構アプリも自身で開発し発売しています。

日本の有機化学の基礎書は、マクマリー、ボルハルトショアー、ブルース、ジョーンズ、ウォーレン(これは少し発展)など、基本的には海外発の訳書が多いです。もちろん日本発の基礎書もありますが、ボリュームでは前述した海外書籍に及びません。

満を持して2022年4月に発売された本書は、純国産。500ページ以上のボリュームをもち、5500円と海外の訳書よりも安い(海外版は2分冊が多いです)ことから、特に有機化学の講義時間をたくさんとれない大学では重宝される気がします。

では内容を見ていきましょう。

概要

初学者に最適の教育的配慮の行き届いた2~4コマ用オールカラー教科書。
● オールカラーで、見やすく、学びやすく、わかりやすい!
● 内容を基本事項に絞り、その分ページを割き、ていねいに説明!
● 当たり前に思えても学習者がつまづきがちなことをAssistでフォロー!
● 電子の動きや分子の形を視覚的に理解できるオリジナル動画あり!
● 医・薬・農・食などに結びつく興味深い話題を随所に紹介!

(引用:化学同人

対象者

大学(特に1-2年生)で有機化学を学び始めた学生

内容と感想

まず率直な感想から。めちゃくちゃ丁寧ですね。しっかり他の基礎書を読み込んだことは無いのですが、ブルースやジョーンズ、いやそれ以上に丁寧に記載されています。しかし、それらよりページ数が少ないので、内容は他の2冊組の基礎書に比べると少し易しめですね。とはいってもあんな分厚い本を2冊(マクマリーに至っては3冊)もっていてもしっかり読み込むのは院試前の有機化学系の学生ぐらいじゃないでしょうか。ましては、訳書でなく英語版を使っている大学もありますが(筆者の大学も然り)、なぜ日本語で講義をするのに英語版を使うのか全く理解ができません

そう、大半の学生にとって書籍は、分厚い本をもっててかっこいいという自己満足にさえも至らないただの重荷になりさがっているのです。それならば要点をしっかり教えて、それを補佐するぐらいの内容があれば十分ではないか。と思います。本書は、そういった意味ではかなり最適な書籍に思えます。

そうはいえど500ページあるので、あらゆるレベルのひとの興味を引くような話題がなければいけません。

まず、真面目な話から。反応機構がちゃんと載っていないものは大学の教科書じゃないですね。はいこの書籍は、しっかりと丁寧に記載されているので大丈夫です。

一方で、基礎書の中では易しめといえど、小さな文字で”難解な話”をつらつらと記載されているので、まあ普通にわからなくなるor飽きますね。そんなときにおすすめなのが、欄外にあるAssistとTopic、あとプチAdvancedです。Assistはその名の通り、要所にでてくる用語を理解を助けてくれる役割をしています。Topicは関連する小話、プチAdvancedはこの基礎書の範囲からは少しだけ逸脱しているけど面白い話ですね。

 

もちろん他の書籍の様にコラムも散りばめられており、有機化学を学ぶ意味や歴史などが記載されています。どちらかというと本文よりもこっちのほうが目がいってしまいます。そう、講義中の先生のくだらない雑談、よく覚えていませんか?そこまでくだらなくはないので印象はそれよりは薄いですが、独学するときに集中力を切らさない工夫がされています。コラムには化学がでてくるDr. Stoneの話もありました。

Dr.STONE 公式ファンブック 科学王国事典 (ジャンプコミックスDIGITAL)

Dr.STONE 公式ファンブック 科学王国事典 (ジャンプコミックスDIGITAL)

稲垣理一郎, Boichi
¥1,045(as of 02/21 13:02)
Release date: 2022/08/04
Amazon product information

さらによくあるかもしれませんが、各賞で分子モデルをみたほうが理解が深まるものは、しっかりと短い動画も準備されています。実はこの動画書籍をもっていなくてもみれるので、講義中にちらっとみせるのに使えるかもしれません。よりかっこよく秀逸な動画もYoutubeにはありますが、動画自体が長いんです。例えば、以下のシクロヘキサンの環反転。シンプルです、短いですが、これでわかりますよね。

最後に、前述しましたが500ページなので要所はおさえているくせに、軽いんですね。リアルな重量が。これなら持ち歩くだけ無駄な英語版よりは少なくとも学生はもちあるきよんでくれそうです。

あえて欠点をいうのならば、なぜもっとキャッチー(orわかりやすい)な名前にしなかったのか。普通すぎます。他の書籍と区別しづらいです。

ちなみに、筆者の大学ではマクマリー英語版を使っていますが、まじめに教科書の変更を検討しているので、あまり背伸びをしなければこれでありなんじゃないかと思いました。そもそも有機化学の基礎書にあてれる時間が全部で講義30回分しかなく、どうかんがえてもtoo muchなんですね。しかも筆者は丁寧にレジュメをつくっているので、教科書開いていない人もいるんじゃないかと。そういった状況を打破する書籍の第一候補として考えようと思いました。おすすめです。

関連書籍

ブルース有機化学 (第7版) 【上】

ブルース有機化学 (第7版) 【上】

P.Y. ブルース
¥7,150(as of 02/21 14:52)
Amazon product information
ブルース有機化学 【下】 (第7版)

ブルース有機化学 【下】 (第7版)

Paula Y Bruice
¥7,150(as of 02/21 13:02)
Amazon product information
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成のための触媒反応103
  2. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  3. 天然物化学
  4. Letters to a Young Chemist
  5. クロスカップリング反応関連書籍
  6. 2016年4月の注目化学書籍
  7. 化学探偵Mr.キュリー6
  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  2. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  3. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  5. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  6. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  7. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  8. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  9. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  10. 花粉症対策の基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー