[スポンサーリンク]

その他

天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

[スポンサーリンク]

天才プログラマー タンメイが教える Julia超入門

天才プログラマー タンメイが教える Julia超入門

Tanmay Bakshi
¥2,970(as of 02/23 17:31)
Amazon product information

概要

使いやすさと実行速度を兼ね備えた注目のプログラミング言語Julia.
世界の天才プログラマーが教えるJuliaのやさしい入門書.プログラミング未経験者にも最適な一冊.(東京化学同人ホームページより引用)

目次

Julia環境の導入と構築/変数と外部入力/条件分岐と繰返し/配列と辞書/関数/エラーと例外の処理/パッケージ管理/ファイルの読み書き/機械はどのように学習するのか/次のステップと情報源

書評

Juliaは書きやすい簡単な文法と速い実行速度を両立しているのが特徴のプログラミング言語で、後発でありながら科学計算や機械学習の界隈で急速に普及している言語です。同じような用途の言語ではPythonが有名ですが、Pythonは実行速度にやや難がありました。その問題点を克服したJuliaは大きな注目を浴びています。

本書はJuliaの文法の説明は簡潔にまとまっており、初心者でもすいすい読み進めながら学習することができます。また、Juliaが科学計算・機械学習の分野で利用されていることを踏まえて、分散コンピューティング やPythonのコードを呼び出しといった、その分野でJuliaを使っていくなら遅かれ早かれ直面する発展的な内容にも簡単に触れているのもポイントです。最後には一章使って機械学習の簡単なプロジェクトを体験できるようになっているので、この一冊を一通り学習することで、Juliaの 文法をさらっと勉強しつつ、Juliaの良さを活かした科学計算や機械学習での応用の入り口に立つことができるようになります。

 

一読したところこの本が特に向いているのは次のような人です。

  • 科学計算や機械学習につかうためにプログラミングを勉強してみたいがなにから始めればいいのかわからない人
  • CFotranなどのプログラミングに挑戦したけど挫折した人
  • 他のプログラミング言語の学習経験があってJuliaに関心がある人

説明は丁寧なのですが簡潔にまとまっているという印象があり、漠然とこれからプログラミングを始める真っ新な初心者だとこの本の簡潔さが逆に仇となってやや道に迷うということはあるかもしれません。それでも手を動かしながら読んでいけば理解できるようには書かれていますが、明確に科学計算・機械学習の目的意識があったり、C言語などを挫折した人により強く推したいと考えています。またプログラミングを勉強したいという動機としてウェブアプリやスマホ向けアプリを開発したいと思っているかたには、Julia以外により向いているプログラミング言語があり、この本でもそういった方面に役立つ情報は多くないのでこの本はお勧めできません。

 

簡潔かつ丁寧なこの本でJuliaの文法を一通り学習しつつ後々必要になるであろう分散コンピューティングなどのキーワードのイメージを仕入れておけば、あとはJuliaでより専門的な分散コンピューティングやシミュレーション・統計処理などの科学計算や機械学習の話題を扱う本に簡単にステップアップすることができるでしょう。

[当記事は香港科技大学Computer Science専攻の筆者友人による寄稿記事です。]

関連リンク

Julia公式ページ

Julia日本語解説

 

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  2. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  3. ウォーレン有機化学
  4. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  5. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  6. フィンランド理科教科書 化学編
  7. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  8. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

注目情報

ピックアップ記事

  1. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  2. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  4. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  5. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発
  6. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  7. 未来の病気診断はケータイで!?
  8. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  9. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  10. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー