[スポンサーリンク]

その他

天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

[スポンサーリンク]

天才プログラマー タンメイが教える Julia超入門

天才プログラマー タンメイが教える Julia超入門

Tanmay Bakshi
¥2,970(as of 03/30 22:52)
Amazon product information

概要

使いやすさと実行速度を兼ね備えた注目のプログラミング言語Julia.
世界の天才プログラマーが教えるJuliaのやさしい入門書.プログラミング未経験者にも最適な一冊.(東京化学同人ホームページより引用)

目次

Julia環境の導入と構築/変数と外部入力/条件分岐と繰返し/配列と辞書/関数/エラーと例外の処理/パッケージ管理/ファイルの読み書き/機械はどのように学習するのか/次のステップと情報源

書評

Juliaは書きやすい簡単な文法と速い実行速度を両立しているのが特徴のプログラミング言語で、後発でありながら科学計算や機械学習の界隈で急速に普及している言語です。同じような用途の言語ではPythonが有名ですが、Pythonは実行速度にやや難がありました。その問題点を克服したJuliaは大きな注目を浴びています。

本書はJuliaの文法の説明は簡潔にまとまっており、初心者でもすいすい読み進めながら学習することができます。また、Juliaが科学計算・機械学習の分野で利用されていることを踏まえて、分散コンピューティング やPythonのコードを呼び出しといった、その分野でJuliaを使っていくなら遅かれ早かれ直面する発展的な内容にも簡単に触れているのもポイントです。最後には一章使って機械学習の簡単なプロジェクトを体験できるようになっているので、この一冊を一通り学習することで、Juliaの 文法をさらっと勉強しつつ、Juliaの良さを活かした科学計算や機械学習での応用の入り口に立つことができるようになります。

 

一読したところこの本が特に向いているのは次のような人です。

  • 科学計算や機械学習につかうためにプログラミングを勉強してみたいがなにから始めればいいのかわからない人
  • CFotranなどのプログラミングに挑戦したけど挫折した人
  • 他のプログラミング言語の学習経験があってJuliaに関心がある人

説明は丁寧なのですが簡潔にまとまっているという印象があり、漠然とこれからプログラミングを始める真っ新な初心者だとこの本の簡潔さが逆に仇となってやや道に迷うということはあるかもしれません。それでも手を動かしながら読んでいけば理解できるようには書かれていますが、明確に科学計算・機械学習の目的意識があったり、C言語などを挫折した人により強く推したいと考えています。またプログラミングを勉強したいという動機としてウェブアプリやスマホ向けアプリを開発したいと思っているかたには、Julia以外により向いているプログラミング言語があり、この本でもそういった方面に役立つ情報は多くないのでこの本はお勧めできません。

 

簡潔かつ丁寧なこの本でJuliaの文法を一通り学習しつつ後々必要になるであろう分散コンピューティングなどのキーワードのイメージを仕入れておけば、あとはJuliaでより専門的な分散コンピューティングやシミュレーション・統計処理などの科学計算や機械学習の話題を扱う本に簡単にステップアップすることができるでしょう。

[当記事は香港科技大学Computer Science専攻の筆者友人による寄稿記事です。]

関連リンク

Julia公式ページ

Julia日本語解説

 

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  3. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  4. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  5. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  6. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  7. レーン 超分子化学
  8. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

注目情報

ピックアップ記事

  1. 役に立たない「アートとしての科学」
  2. スクショの友 Snagit
  3. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  4. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  5. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  6. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  7. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  8. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  9. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー