[スポンサーリンク]

化学教育

ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学

[スポンサーリンク]

概要

「化学」への興味の芽を育むマンガ+解説書 子ども(大人も)の毎日は、「化学」とのお付き合いから始まります。

<たとえば>
*寝グセ・・・髪の毛の水分とアミノ酸の結合の問題
*歯みがき・・・口内環境が酸性化しないための習慣
*朝ご飯の卵焼きやヨーグルト・・・タンパク質の変性でできあがる
*不織布のマスク・・・繊維を熱で固めている

これはほんの一部ですが、くらしの中の身近なモノ・コトと、「化学」のつながりを、本書は平易に解説しています。

しかもドラえもんのマンガが導入だから楽しい!化学の面白さに気づく!興味がぐんぐん育つ!.(引用:小学館より)

対象者

ホントに誰でも。ふりがなも振ってあるので小学生でも読めます。

目次

【第1章 ものの成り立ち】
◎まんが/半分の半分のまた半分…
・ものをどんどん切っていくと…?
◎まんが/サンタイン
・どんな変身も自由自在! 物質の変化の秘密

【第2章 家の中で見つける化学】
◎まんが/クモノイトン
・どこまでも続くミクロな世界
・選択で衣類をピカピカに!
◎まんが/おかし牧場
・おかしに欠かせない甘さ
・はじけるうまさ、ふくらむ笑顔
・化学反応で料理を知ろう!
◎まんが/メロディーガス
・からだから出るガスとエネルギー
・からだの中は化学物質の宝庫
◎まんが/歯みがきで強くなろう
・歯みがきでむし歯を防ぐ!
・中和でピカピカに! 家の大掃除

【第3章 まちにあふれる化学】
◎まんが/おおかみ男クリーム
・変身できなくても、おしゃれしたい
・髪の毛も化学の力で思い通り
◎まんが/エスキモー・エキス
・熱エネルギーは引越しがお好き?
・熱のパワーを利用しよう
◎まんが/宇宙戦艦 のび太を襲う
・ウイルスが攻めてきた!!
・地球を侵略しているのは、私たち人間?!
・地球を守るための工夫

【第4章 行事の中の化学】
◎まんが/力をためる力電池
・電気をためて持ち運ぶ
・化学の力でエネルギーをつくり出す
◎まんが/花火のたね
◎まんが/はるかぜうちわ
・季節や行事の中にも化学がいっぱい
・新学期とお道具箱~何が入っているかな?
・夏だ! 祭りだ! 花火だ!
・食欲の秋と紅葉狩り
・新年のごちそうと雪合戦

【あとがき】・・・中 寛史
化学で私たちの未来はどう変わる?

解説

ドラえもんの本なんて、せいぜい教科書レベルの内容だろう。そう思っていましたが、読んでみると知らない化学の内容が満載の興味深い本でした。

本書は、ドラえもん探究ワールドシリーズの中の一巻で、今年の3月に出版されたばかりの新書です。各トピックでは、近い内容のドラえもんのマンガが前座として掲載されており、それに続いて化学の内容が解説されています。マンガは単行本の引用で、いくつかは読んだことがある内容でしたが、関連度が極めて高く、文字が多い解説パートに躊躇なくページを進めることができます。

掲載されているマンガの一例(出典:ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学 まんが:藤子・F・不二雄 監修:藤子プロ 中寛史 出版社:小学館

マンガの後に続く解説(出典:ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学 まんが:藤子・F・不二雄 監修:藤子プロ 中寛史 出版社:小学館

各章ごとに内容を見ていきます。第1章では化学の基礎として高校化学レベルの内容がまとめられております。しかし、細部の記述は詳しく、例えば周期表では118番の元素に対して金属/非金属と遷移金属か否かまでまとめられています。第2章は、家の中の化学品として繊維や洗剤、化粧品などを解説しています。一般向けの解説では、洗濯洗剤には界面活性剤が入っていて、汚れに対してミセルを形成して剥がすまでを説明していることが多いですが、本書では、漂白剤と洗剤の違い還元型と酸化型の漂白剤の違い洗剤と柔軟剤の吸着の違いなど、かなり踏み込んだ内容までも構造式を交えて取り扱っています。特に洗剤と柔軟剤の違いについて自分は知らなかったので、化学を勉強した方でもこの本を読むと新たな発見があると思います。

第3章は街の中の化学として、化学におけるエネルギーの原理や環境問題、電池、光触媒といったトピックが取り扱われています。第2章と比べると典型的な内容が多いですが、化合物の名前や用語(p型n型半導体など)がぼやかすことなく使われており、詳細をインターネットで調べることができるような構成となっています。第4章では、色に関する化学現象を中心に解説しています。具体的には、消せるボールペンの仕組みや、炎色反応、日焼け止めの違いなどが紹介されており、詳しい文章に対して程よいレベルの図が添えられており、正しくかつ楽しく理解できる内容になっていると思います。

タイトルは覚えていませんが、自分が小学生の頃に宇宙に関する似たような本を図書館で読みました。その本は、本書のように自分の親が知らない内容が満載で面白かったことを記憶しており、ドラえもんの解説本は、科学について知るには最適な書籍だと思います。本書は、京都大学大学院薬学研究科の薬品分子化学分野研究室に所属されている中寛史准教授が監修をされており、最前線で活躍する専門家が出版に関わられたことでこのような質の高い解説本が完成したと想像できます。ドラえもんのマンガを読むついでに身の回りの化学について少し勉強してみませんか。

化学一般書のケムステ書籍レビュー

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  2. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  3. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  4. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  5. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  6. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  7. バイオ医薬 基礎から開発まで
  8. 有機機能材料 基礎から応用まで

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  2. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub
  3. Pallambins A-Dの不斉全合成
  4. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  5. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  6. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  7. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  8. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  9. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  10. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー