[スポンサーリンク]

化学教育

化学知識の源、化学同人と東京化学同人

[スポンサーリンク]

化学の専門家なら化学同人と東京化学同人の教科書や参考書を必ず一冊は購入したことがあると思います。この記事では、そんな化学知識の源である2社について紹介していきます。

会社概要

まず化学同人についてですが、株式会社化学同人は京都市下京区に本社を構える出版社です。1954年9月に大阪大学の小竹無二雄教授が、他の先生方と月刊誌「化学」を刊行するために集まったのが始まりで、小竹教授が「化学同人」という社名を名付けられたそうです。一方、株式会社東京化学同人は、社名の通り東京都の文京区に本社を構える出版社です。創業は1961年で、月刊誌である現代化学は、1971年に創刊されました。両社の名前が似ている理由は分かりませんでしたが、両社はそれぞれ長きにわたって化学の教育と研究を支えてこられたことがわかります。

出版書籍の傾向

次に出版されている本を分野別にまとめてみました。両社のホームページに掲載から書籍の数をカウントしましたが、複数のジャンルがタグ付けされた書籍もあり、割合でグラフを作成しました。

発行されている本の傾向

両社の特徴を挙げると、化学同人からは専門書だけでなく一般科学に関する書籍が高い割合で出版されているのが分かります。実際、一般科学に関する質の高い読み物がDOJIN選書やDOJIN文庫というシリーズで出版されており、一般教養の広い分野に対して出版活動を行われています。一方の東京化学同人では、物理学や数学の教科書も出版されており自然科学を手広くカバーしているようです。

DOJIN文庫の一例

東京化学同人から出版されている単位に関する書籍

化学の各分野に関して、両社同じような割合で書籍を出版されていることが統計から示されますが、東京化学同人では、有機化学の書籍がやや高い割合で出版されていることが分かります。

化学から少し離れた分野を見ると、東京化学同人では薬学・医療に関する書籍も多く取り扱われていることが分かります。例えばスタンダード薬学シリーズを出版されており、免疫に関する教科書・書籍も充実しています。化学同人は食品学・栄養学の書籍を多く取り扱われています。自分が中学生の頃、母親が所有する栄養学の書籍には化学同人と書かれており、どんな出版社なのか不思議に思っていました。そして月日が経ち、自分もその化学同人から出版された書籍で勉強することになったわけです。

[amazonjs asin=”4807917277″ locale=”JP” title=”薬学総論 II 第2版(スタンダード薬学シリーズII-1): 薬学と社会 (11) (スタンダード薬学シリーズ 2-1)”] [amazonjs asin=”4759821643″ locale=”JP” title=”公衆栄養学実習 第4版 (エキスパート管理栄養士養成シリーズ)”]

月刊誌

化学同人からは月刊「化学」、東京化学同人からは「現代化学」が月刊誌として発行されています。どちらも手ごろな価格にもかからず最新の化学研究や時事ネタの解説、化学研究に役立つ豆知識などの情報が掲載されており、個人で購読しても損はないと思います。またどちらも電子版を発行しており、移動中でもスマホなどで読むことができます。バックナンバーの特集や連載記事を見ると、月刊「化学」は化学をコアにした記事が多く、「現代化学」では様々な視点で化学を解説しているようです。

[amazonjs asin=”B09X2B5XXD” locale=”JP” title=”化学 2022年 05月号 雑誌”] [amazonjs asin=”B09RKFYMVG” locale=”JP” title=”現代化学 2022年5月号 雑誌”]

代表的な書籍

まず、各分野の教科書から見ていきます。有名な翻訳版の教科書をまとめましたが、東京化学同人から多くの教科書が出版されているようです。

各分野で有名な教科書

一方、化学同人からも大学生以上を対象にした学習本は多く出版されており、1000本ノックシリーズは有機化学の項目別学習に最適の書籍です。

有機化学1000本ノック

次に専門書に移りますが、化学同人からはCSJカレントレビューを代表的な専門書として挙げられます。2010年の第1版から始まり、第44版まで出版されています。それぞれのテーマについて基礎的な内容から最新の研究トピックまでまとめられており、入門者が研究の最前線に追いつくのに最適な書籍だと思います。

モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

東京化学同人からは有機合成反応をまとめた良質な書籍がいくつか出版されています。天然物、有機合成、有機金属、触媒、高分子、有機分子物性とどの分野を専攻しても、いろいろな反応を知ることは重要であり反応をまとめた書籍は反応理解に役立つと考えられます。

有機合成のための新触媒反応101

いくつかの視点で2社を見てきましたが、改めて化学の学習と研究において大変お世話になっていると感じました。自然科学の1分野であるにもかからず、化学の書籍を主に取り扱う出版社が2社あることは、学生や専門家にとっては恵まれた環境だと思います。化学同人と東京化学同人だけでなく多くの出版社より、化学の専門家を育てる教科書や専門書が今後もたくさん出版されることを期待します。

化学同人と東京化学同人のケムステ書籍レビュー

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  3. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+…
  4. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  5. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  6. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  7. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  8. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  2. 外部の分析機器を活用する方法
  3. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  4. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  5. ヒノキチオール (hinokitiol)
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  7. 健康食品から未承認医薬成分
  8. ヘキサン (hexane)
  9. シアノスター Cyanostar
  10. 第7回ImPACT記者懇親会が開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー