[スポンサーリンク]

化学教育

化学知識の源、化学同人と東京化学同人

[スポンサーリンク]

化学の専門家なら化学同人と東京化学同人の教科書や参考書を必ず一冊は購入したことがあると思います。この記事では、そんな化学知識の源である2社について紹介していきます。

会社概要

まず化学同人についてですが、株式会社化学同人は京都市下京区に本社を構える出版社です。1954年9月に大阪大学の小竹無二雄教授が、他の先生方と月刊誌「化学」を刊行するために集まったのが始まりで、小竹教授が「化学同人」という社名を名付けられたそうです。一方、株式会社東京化学同人は、社名の通り東京都の文京区に本社を構える出版社です。創業は1961年で、月刊誌である現代化学は、1971年に創刊されました。両社の名前が似ている理由は分かりませんでしたが、両社はそれぞれ長きにわたって化学の教育と研究を支えてこられたことがわかります。

出版書籍の傾向

次に出版されている本を分野別にまとめてみました。両社のホームページに掲載から書籍の数をカウントしましたが、複数のジャンルがタグ付けされた書籍もあり、割合でグラフを作成しました。

発行されている本の傾向

両社の特徴を挙げると、化学同人からは専門書だけでなく一般科学に関する書籍が高い割合で出版されているのが分かります。実際、一般科学に関する質の高い読み物がDOJIN選書やDOJIN文庫というシリーズで出版されており、一般教養の広い分野に対して出版活動を行われています。一方の東京化学同人では、物理学や数学の教科書も出版されており自然科学を手広くカバーしているようです。

DOJIN文庫の一例

東京化学同人から出版されている単位に関する書籍

化学の各分野に関して、両社同じような割合で書籍を出版されていることが統計から示されますが、東京化学同人では、有機化学の書籍がやや高い割合で出版されていることが分かります。

化学から少し離れた分野を見ると、東京化学同人では薬学・医療に関する書籍も多く取り扱われていることが分かります。例えばスタンダード薬学シリーズを出版されており、免疫に関する教科書・書籍も充実しています。化学同人は食品学・栄養学の書籍を多く取り扱われています。自分が中学生の頃、母親が所有する栄養学の書籍には化学同人と書かれており、どんな出版社なのか不思議に思っていました。そして月日が経ち、自分もその化学同人から出版された書籍で勉強することになったわけです。

[amazonjs asin=”4807917277″ locale=”JP” title=”薬学総論 II 第2版(スタンダード薬学シリーズII-1): 薬学と社会 (11) (スタンダード薬学シリーズ 2-1)”] [amazonjs asin=”4759821643″ locale=”JP” title=”公衆栄養学実習 第4版 (エキスパート管理栄養士養成シリーズ)”]

月刊誌

化学同人からは月刊「化学」、東京化学同人からは「現代化学」が月刊誌として発行されています。どちらも手ごろな価格にもかからず最新の化学研究や時事ネタの解説、化学研究に役立つ豆知識などの情報が掲載されており、個人で購読しても損はないと思います。またどちらも電子版を発行しており、移動中でもスマホなどで読むことができます。バックナンバーの特集や連載記事を見ると、月刊「化学」は化学をコアにした記事が多く、「現代化学」では様々な視点で化学を解説しているようです。

[amazonjs asin=”B09X2B5XXD” locale=”JP” title=”化学 2022年 05月号 雑誌”] [amazonjs asin=”B09RKFYMVG” locale=”JP” title=”現代化学 2022年5月号 雑誌”]

代表的な書籍

まず、各分野の教科書から見ていきます。有名な翻訳版の教科書をまとめましたが、東京化学同人から多くの教科書が出版されているようです。

各分野で有名な教科書

一方、化学同人からも大学生以上を対象にした学習本は多く出版されており、1000本ノックシリーズは有機化学の項目別学習に最適の書籍です。

有機化学1000本ノック

次に専門書に移りますが、化学同人からはCSJカレントレビューを代表的な専門書として挙げられます。2010年の第1版から始まり、第44版まで出版されています。それぞれのテーマについて基礎的な内容から最新の研究トピックまでまとめられており、入門者が研究の最前線に追いつくのに最適な書籍だと思います。

モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

東京化学同人からは有機合成反応をまとめた良質な書籍がいくつか出版されています。天然物、有機合成、有機金属、触媒、高分子、有機分子物性とどの分野を専攻しても、いろいろな反応を知ることは重要であり反応をまとめた書籍は反応理解に役立つと考えられます。

有機合成のための新触媒反応101

いくつかの視点で2社を見てきましたが、改めて化学の学習と研究において大変お世話になっていると感じました。自然科学の1分野であるにもかからず、化学の書籍を主に取り扱う出版社が2社あることは、学生や専門家にとっては恵まれた環境だと思います。化学同人と東京化学同人だけでなく多くの出版社より、化学の専門家を育てる教科書や専門書が今後もたくさん出版されることを期待します。

化学同人と東京化学同人のケムステ書籍レビュー

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その4
  2. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAld…
  3. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  4. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts…
  6. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  7. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  8. ハッピー・ハロウィーン・リアクション

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  2. 個性あるジャーナル表紙
  3. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  4. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  6. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  7. 重水は甘い!?
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  9. 森謙治 Kenji Mori
  10. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー