[スポンサーリンク]

化学一般

【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

[スポンサーリンク]

赤い表紙の「実験を安全に行うために」、青い表紙の「続 実験を安全に行うために」と言えば、化学系の学生は誰もが一度は読んだことがあると思います。化学同人から出版されているこのシリーズに、黄色い表紙の新星が登場しました。その名も「続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–」!

失敗は成功の元と申しますが、危険を伴うような失敗は成功以前に命に関わることもしばしばです。命あっての物種ですから、先人の失敗は追体験をすることなく、文献で学んでおくのがベストです。本書はそんな失敗事例を網羅した、化学実験におけるタブー集の決定版です。

学生が実験をするとき,実際によくやってしまう失敗事例を集めた本.失敗事例と,それがなぜ起きてしまったかを,イラストと簡潔な説明で示し,さっと読むだけでポイントがわかるようにしている.化学実験を行うすべての学生が,常に注意意識をもてるように手元に置いて持っておきたい1冊.
『実験を安全に行うために』(赤本),『続・実験を安全に行うために』(青本)のシリーズに加え,「黄本」とする.『続・実験を安全に行うために』(青本)と目次を連動させ,青本では手順を,この本では注意点を確認できるようにしている.簡単な確認問題や,ケーススタディを用意し,講義等でも使える.また,索引を充実させ,何に注意すべきかを,すぐに引っ張り出せるよう工夫した.

化学同人ウェブサイトより

目次

1.実験を始める前に  (1-1 実験装備 1-2 実験設備 1-3 論文読解)
2.ガラス器具 (2-1 取り扱い 2-2 洗浄・乾燥 2-3 フラスコ・ビーカー 2-4 容量器 2-5 試薬瓶 2-6 注射器・マイクロシリン ジ 2-7 ピペット 2-8 温度計)
3.ゴム製品 (3-1 ゴム栓・ゴム管 3-2 セプタムラバー)
4.電気器具
5.ガラス細工
6.真空 (6-1 真空ポンプ 6-2 真空計)
7.粉砕
8.加熱 (8-1 加熱手段 8-2 加熱方法)
9.冷却
10.撹拌
11.抽出
12.ろ過
13.乾燥
14.蒸留・濃縮 (14-1 蒸留 14-2 濃縮)
15.再結晶
16.クロマトグラフィー
17.ボンベ
18.試薬 (18-1 酸・アルカリ 18-2 禁水性試薬 18-3 保管・性質 18-4 健康被害 18-5 廃棄)

目次だけを見ると、一般的な有機合成の手順書のようですが、これらすべてが「失敗事例」で占められています。その数、実に 164 例!研究室の日常はたくさんの危険と隣り合わせだということを改めて感じさせられます。
さらに、各事例紹介の合間に、失敗を防ぐためのチェック項目やケーススタディによる対応法の問題が掲載されています。読み物としてだけでなく、一つの事例から化学実験における心構えをしっかりと身につけることができます。

それでは、数ある失敗事例の中から、いくつか身に覚えのあるものを紹介します!

事例紹介 1. ガロン瓶がちぎれて飛んでいった!

続続 実験を安全を行うために –失敗事例集– p.28 より

筆者は、取っ手ではなく首の部分を持ってやらかしたことがあります。実験器具は基本的に両手で支えなければいけませんね。

事例紹介 2. アルゴン雰囲気なのに試薬が発火した!

続続 実験を安全を行うために –失敗事例集– p.108 より

これは未遂で済んだのですが、研究室に配属されたての学生が窒素ボンベと間違えて酸素ボンベからバルーンに気体を入れて、不活性ガス条件が必要な反応を行おうとしていました。ボンベの色の違いをしっかり教えていないと、彼らには違いが分からない可能性もあります。新人の監督はしっかりすべきだと改めて思い知らされました。

事例紹介 3. 病院でもらった薬で悪化した!

続続 実験を安全を行うために –失敗事例集– p.121 より

薬傷に対する医師の知識は、汎用される酸・アルカリ・腐食性物質くらいで、DCC によるアレルギー症などに対応してもらえるかは分かりません。白衣は腕まくりせず、怪しい試薬は手袋をして取り扱うという、基本中の基本を忘れてはなりません。

感想

有機合成系のラボに所属する学生・院生・教員や、化学系企業所属の方など、あらゆる化学研究者がぜひ1人1冊常備しておきたい良書です。特に、学部・修士学生の実験を現場で指導する博士課程学生やポスドク、助教の先生方などにはぜひ全編熟読して、ケーススタディも含めて学ぶことを推奨します。実験における「失敗知識」は、どうしても秘匿したがるものです。しかし、「あるある」な失敗の一つも研究室に配属されたての学生は当然知っているはずもなく、しっかり監督していれば防げる事故事例が多く発生しているのも現状です。失敗知識こそ、すべてのラボで共有されるべき財産ではないかと思います。

1つの重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、300件のヒヤリハット事例があるとするハインリヒの法則を考えると、本書のような失敗事例集に掲載される事象の背景には、膨大な未遂事例が存在していると考えられます。特に「慣れ」は恐ろしいもので、実験に慣れたつもりでいる M1 の1月くらいの修士課程学生がヒヤヒヤする作業を行なっていることもしばしば見受けられます。本書を読んでおくと、学生たちがどんな失敗を犯しやすいかイメージすることができ、また自身への戒めともなります。なんと本書は定価 1100円 (税込・令和4年現在) とお手頃もお手頃なので、ラボに配属された学生へ、赤本・青本と一緒にプレゼントしても良いのではないかと思います。既に教科書として採用している教育機関も複数あるようです。手引書の新たなゴールデンスタンダートとして、ぜひ本棚に加えてください!

関連書籍

赤本・青本のほかに、こんな書籍も発売されています!実験の安全対策に、各自揃えておきたいですね。

バイオ実験を安全に行うために

バイオ実験を安全に行うために

¥1,320(as of 03/30 10:55)
Amazon product information
失敗から安全を学ぶ化学実験の心得

失敗から安全を学ぶ化学実験の心得

西脇 永敏
¥2,200(as of 03/30 14:13)
Amazon product information
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 医薬品のプロセス化学
  2. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  4. 元素生活 完全版
  5. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  6. [書評]分子の薄膜化技術
  7. 元素手帳 2018
  8. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスパルテーム /aspartame
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  3. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  4. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  5. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  6. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  7. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  8. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride
  9. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  10. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー