[スポンサーリンク]

化学一般

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

[スポンサーリンク]

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

浦野 紘平, 浦野 真弥
¥2,750(as of 02/23 21:09)
Amazon product information

概要

農薬,化学肥料,プラスチック,合成洗剤,家庭用の殺虫剤等の化学製品はずいぶん身近なものとなった。これらの貢献と化学物質による被害例を紹介するとともに,関連する法律の現状を解説し,化学物質と上手に付き合う方法を示す。(引用:コロナ社より)

対象者

本書では、化学物質の生活を便利した面とそれが原因となった公害や規制法律について紹介しており、一般の方が化学物質のメリットとリスク両方について学ぶことができる書籍です。また書籍の後半では、化学物質の管理に関する法令や規制についてまとめられており、化学系の大学生や化学物質の開発や販売に関わる方にとっても学ぶことが多い書籍だと思います。

 

目次

  • 1. 化学物質とはなにか,いつごろから急に増えたのか
    1.1 化学物質ってなんのことなのか
    1.2 合成化学物質はいつごろから急に増えたのか
  • 2. 身近な化学物質はどんな貢献をしているのか
    2.1 農業の省力化と収穫量の増加や安定化に貢献している
    2.2 プラスチックによって生活が豊かになっている
    2.3 機能性化学物質によって生活が豊かになっている
    2.4 家庭での化学物質使用によって生活の質が向上している
  • 3. 化学物質によって被害がでた例
    3.1 化学物質によってある特定場所で被害がでた例
    3.2 化学物質によってある地域が汚染されて被害がでた例
    3.3 化学物質によって地球が汚染されて被害がでている例
  • 4. 化学物質を管理するための法律はどうなっているのか
    4.1 化学物質管理の法律全体はどうなっているのか
    4.2 特定の有害性がある化学物質の管理はどうなっているのか
    4.3 農業用の化学物質の管理はどうなっているのか
    4.4 工業用や医療用の化学物質の管理はどうなっているのか
    4.5 職場や家庭等での化学物質の管理はどうなっているのか
    4.6 化学物質による環境汚染の管理はどうなっているのか
  • 5. 化学物質管理のこれまでとこれから
    5.1 化学物質管理のこれまでと改善方法
    5.2 これからの新しい方向

内容

本書は、一般の方が感じている化学物質への難しさと怖さを解消するために、化学物質がいかに生活を豊かにしたかを紹介しながら、過去の公害や事故を振り返り、そして現在日本の管理制度、より良くするための提言を示しています。第1章は化学物質の基礎知識として、化学物質の分類や各分野の内容、化学物質の合成に必要な原料の入手先について紹介しています。印象的だったのは、70ほど前までは合成化学物質はほとんど存在しなかったというコラムの内容で、現在80歳くらいの方は合成化学物質の進化によって生活が豊かになっていくのを実感していたことになり、化学に携わる者としてうらやましさを感じました。

第2章は、化学物質の各分野での現在の活用として、広く浅く農薬・化学肥料・プラスチック・電子材料・医薬品・洗剤・香料などで使われている化合物を解説しています。農薬の配合成分やその役割については詳しく取り扱われており、専門外の自分にとっては勉強になる内容でした。またプラスチックに関する内容では、製品に付けられている関連マークの認証機関と付与される意味がまとめられており、時々見かけるマークの意味についての疑問が解消されました。

第3章から化学物質のマイナスの面を見ていくことになります。本章では、化学物質に関連する事故や健康被害、環境汚染について数多くの事例について解説されています。まず印象的な内容は、第四類危険物の種類別出火・流出原因のグラフであり、やはり引火点が低い第一類での出火原因が約40%を占め、要因としては人的が50%ほどを占めていることから、引火点の低い可燃性液体の取り扱いには注意を払う必要があると改めて認識させられました。有名な四大公害病については小中学校の教科書よりも詳しく解説されており、特に水俣病については、すんなりと有機水銀が原因だと認められたわけではなく、産学で水銀が原因か否かで大きな論争になった上で結論が出たことに大きな驚きを感じました。ビジネスを追求する限り、安い原料、効率の良い反応を選択するのは自然ですが、製品だけでなく副生成物の安全性にも目を向ける必要があることを再認識させられました。

第4章は、化学物質に関する法律の解説として、様々なタイプの化学物質の貯蔵や使用、排出に関する法律を一つ一つまとめられています。冒頭にまとめた図が掲載されていますが、消防法といったそれなりに知っている法律から、名前だけ知っているもの、全く知らなかったものまでたくさんあるなと感じました。化学品を製造する企業においても全ての法律が直接関係することはないと思いますが、基礎知識として知っておいて損はない内容だと思います。

第5章では、ここまでの現状を踏まえてこれからどうしていくべきなのか、筆者の活動や提言がまとめられています。一つは化学物質に関連する法律が多くまた管轄する省庁も多岐に渡ることについて、統合した法律を作るべきと主張しています。また、化学物質に関する毒性をわかりやすく伝えることをより重視し、表記の一例を紹介しています。そして章の終盤には、化学物質のリスクを正しく理解し削減していくことを目指している業界の活動や市民団体を紹介しています。

今でこそ有機水銀は毒性が高いと認知されていますが、公害が起きた当時はそのような認識や証拠が無かったため、健康被害の原因が分からず、解決に長い時間がかかってしまいました。一方で、今使われている化学物質が何の毒性も無いとは言い切れず隠れた毒性があるかもしれません。このように化学物質と毒性の関係については答えが変わることもあり、難しいと感じます。そのため潜在的な毒性の調査を地道に続けると同時に、化学物質の正しい理解を専門家だけでなく多くの人が持つべきだと本書の特に第5章を読んで感じました。携わっている研究が環境や毒性に直接関係がなくても、化学物質の安全性について考えるいい機会となる書籍だと思います。

化学物質の法律・規制に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  2. 生涯最高の失敗
  3. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる1…
  4. 元素生活 完全版
  5. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  6. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  7. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  8. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応
  2. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  3. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  4. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  5. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  6. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  7. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  8. 文献管理ソフトを徹底比較!
  9. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  10. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー