[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

[スポンサーリンク]

概要

今や暮らしに欠かせないスマホの液晶や、有機EL材料、高血圧の治療薬。 これらは「有機化学」の技術、とくに近年ノーベル賞の受賞対象となった「クロスカップリング反応」の成果によって生み出されている。しかし、その実現には120年にもおよぶ研究者たちの挑戦があった――。 本書は、偉大な研究者たちが120年間何を考え、どう挑んだのかを、対話形式&ストーリー仕立てでエンタメ要素たっぷりに紐解いていく。“この1冊を読む3時間で有機化学が楽しめる”をコンセプトに、教育系YouTuberとしても活躍の場を広げる著者が、創意工夫を凝らし、文系・理系を問わず読みやすい入門書として執筆。多くの方に、実現までのスト―リーをお楽しみいただけるだろう。 【おすすめポイント】 ◎ フルカラーで見やすく、わかりやすい! ◎ 化学が苦手な文系高校生を主人公にしているので、初学者にも読みやすい! ◎ ノーベル賞研究を題材に、「研究」という営みがどのようなものか学べる! ◎ 難解なイメージを持ちやすい反応機構は、オリジナルのイラストでわかりやすく解説!(引用:裳華房

 

対象

化学が好きな人、中学生〜大学生、どんな人でも

目次

第1週 有機化学はつまらない?
第2週 六角形をつなぐ旅のはじまり
第3週 未来へ紡ぐ山本明夫 -働くニッケル-
第4週 革命の時 -熊田・玉尾・コリュ-カップリング-
第5週 周期表の旅人
第6週 人類の到達点
第7週 研究はどのように評価される?
第8週 究極の反応を目指して
第9週 火星には旗が立っていた -ヴァンヘルデン・バ-バ-グカップリング-
第10週 夢の反応 -村井反応-
第11週 輝く星 キ-ス・ファニュ-
第12週 定跡を外す ArPTZ+
第13週 旅は終わらない

解説&感想

化学系Youtuber兼大学教員として大活躍中の、もろぴー諸藤達也・学習院大学助教)が描き下ろした処女作!

ということで、話題になっていた、「文系でも3時間でわかる 超有機化学入門」を読了。表紙のインパクトがありすぎて、「一体何を読んでいるのですか?」と学生にからかわれましたが、れっきとした有機化学の書籍です。

タイトルから想像できるように、めちゃくちゃ基礎から有機化学を説明しようとしています

そう思ったら必要最低限のものだけ教えて、開発物語が面白く、みなしっていてほしい日本のお家芸、クロスカップリング反応の話になります。

最終的にそれからはじまる次世代のクロスカップリング反応のお話で終わります。

いやいや、正直有機化学者にとっては有名な話ですが、一般的にはかなりマニアックな話です(個人的には全員知ってほしいですが)。

そんな化学を学んでいくのは今回の主役である女子高生「勇樹」。

女子高生がどれだけ活躍しているかはわからないですが、設定はわかりやすく、読みやすいです。なによりちゃんと構造式がたっぷりと出てきます

化学構造式を書くと本が売れないとか、科学者、いや化学者でも嫌がる人が多いと言われる、我らの言語である構造式。最近、ある審査でも構造式を入れないほうがよいといわれて、非常に萎えました。

それを惜しみなくつかっているのはさすがだと思います。

クロスカップリング反応の開発の歴史に関しては、ケムステでもたくさん記事があり、かつ私も講義で日本で一番丁寧にクロスカップリング反応を教えています。

それでもわからないよーという化学科大学生、そんなの知らないよーという大学生、もしくは将来いろいろ分子をつくってみたい中学生・高校生にぜひ読んでほしいですね。

還元的脱離の解説図

 

最後の、次世代型クロスカップリング反応の章は、村井反応キース・ファニューのお話に加えて、自身のカップリング関係の研究についても解説しています。このへんは全く化学がわからない方にはどのように見えるのかわからないですが、有機化学者ならば書いておいて欲しい内容をぶっこんでしまうのもさすがです。

有機化学を専攻しているひとならば、1時間で、たしかに文系でも3時間でサラッと読めてしまうかもしれません。

有機化学者が伝えたいことを本書、幅広い読者に強くおすすめしたいと思います!

余談

実はもろぴーさん、現在は休眠状態ですが、ケムステスタッフでもあります。

もろぴーの記事

最近は多方面に忙しすぎて書けないかもしれないですが、ぜひまた記事を書いてください。

関連書籍

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  2. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  3. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成…
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  5. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  7. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカル…
  8. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  2. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  3. 本多 健一 Kenichi Honda
  4. 計算化学:基底関数って何?
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  7. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  8. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  9. 極薄のプラチナナノシート
  10. α-トコフェロールの立体選択的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー