[スポンサーリンク]

分析化学

香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4339066575″ locale=”JP” title=”香料化学 – におい分子が作るかおりの世界 -“]

概要

“におい”を題材とした系統的な化学の教科書であり,基本的な有機化学をもとに人が“におい”を感じる仕組みを説明。また,実際のにおい分析の様子や,分子の構造とにおいの関係などのテーマについて,著者の研究例をもとに解説。(引用:コロナ社

対象

有機化学を勉強した高校生以上。本書ではにおいと化学構造の関係を中心に論じているため、立体構造の違いで人が感じるにおいが変わることを認識できます。書籍の紹介サイトでは、“におい”について興味を持っている方や“におい”に関係した仕事をなさっている方など,少しでも“におい”と接点のある皆様にぜひ読んでいただきたい書籍だと紹介されています。

目次

1.においをミクロの世界から理解するための有機化学の基本
1.1 におい分子の構造の基礎事項
1.2 におい分子の性質
1.3 におい分子の構造解析の基本手段
2.におい素材のにおい研究の基本
2.1 におい素材のにおい特性の解析
2.2 におい素材のにおい成分の分析方法
2.3 官能評価の基礎
3.においを感じる仕組み(嗅覚メカニズム)に基づいたにおい素材のにおい解析
3.1 においを感じる仕組み
3.2  GC-MSによる複合臭の解析
4.においを発する素材のにおい解析の実践
4.1 植物のにおい解析の実践
4.2 食品のにおい解析の実践
5.におい分子の構造変化によるにおいの変化
5.1 におい分子の構造の変化がにおいをどう変えるか
5.2 白檀の重要なにおい成分サンタロール類の構造変化とにおいの関係
5.3 スターアニスの重要なにおい成分アネトール類の構造変化とにおいの関係
5.4 バニリン誘導体の構造変化とにおいの関係
5.5 ベチバーの主要成分クシモールおよびその誘導体の構造とにおいの関係
5.6  c-ラクトン類の構造とにおいの関係

解説

有機化学に関する実験に従事していると、溶媒や原料の匂いを感じることは避けられず、匂いで溶媒の種類や反応後の収率が分かるようになることもあります。ただし実験で感じるにおいは臭い場合がほとんどで、中には匂いで黒歴史を作ってしまったことがある人もいるかと思います。一方で日用品や化粧品、食品において香りは重要な要素であり、石けんや洗剤に心地よい香りを付加した商品が多数発売されています。本書では、そんな香りと関係が深い化合物にスポットライトを当てて香料化学の基礎から研究のアプローチとその結果を紹介しています。

まず第一章ですが、有機化学の基礎と以降の章で登場するNMRチャートについて解説されています。学部低学年で学習する内容ですが、有機分子の振る舞いを理解するには必須の内容が解説されており、構造式にご無沙汰な方にはちょうど良い復習になるかと思います。第二章では香料化学の研究手法を紹介しています。におい成分を調べる場合には、抽出から実験が始まりますが、香料化学の研究において一般的な抽出方法がどのように使い分けられるかを本書にて理解することができました。また、GCによって分離された化合物の匂いを嗅ぐことができるにおい嗅ぎ装置付きガスクロマトグラフィー(GC-O)や、官能評価の方法についても詳説されており独特の機器や方法に触れることができます。

スニッフィングポート、GCからガスを引き込んで人が嗅ぐことができるようになる。二人で同時に嗅いで比較できるシステムも販売されている。(出典:GLサイエンス

第三章では、においを感じるメカニズムを解説しています。ここでは体内の仕組みではなく、におい分子の構造やその組み合わせに関して人がどう感じるかを解説しています。この章を読み進める中で分子同士の相互作用でにおいが大きく変化することが印象に残り、その上で香水などは原料の絶妙な配合で良い香りが作られていると理解しました。第四章では、サンダルウッド乳香、緑茶、日本酒を題材に抽出を行い、構造解析で含まれる分子を推定し、同じ匂いを持つ分子でグループ分けした結果が解説されています。緑茶の例では、匂いの元となる化合物を特定するために抽出物をLAH還元して確認しており、有機反応の手法も分析において役立つことを実感しました。この章と次の章ではたくさんの構造式が登場するため、有機化学を専門とする方にとっては香料化学が最も面白く感じられるパートだと思います。第五章では、いくつかの特徴的なにおいを持つ分子に関してその誘導体でにおいを比較し、分子構造とにおいの関係を調べた結果を紹介しています。この章を読む前は一般的な官能基別のにおいの印象が強く、分子の官能基がにおいを大きく変えると思っていましたが、誘導体の比較により官能基の種類よりも二重結合の位置や炭素数の違いの方がにおいへの影響が大きい結果も示されており、レセプターに結合する分子の立体構造特異性が重要であることを再認識しました。近年ではAIの応用が化学においても進んでおり、化学構造から匂いを予測できるAIが開発できる可能性を本章を読んで強く感じました。

本の紹介ページでは、“におい”の化学の入門書であり,専門書でもあると書かれているように、全体としては分子構造の基礎から入り、においの研究手法から研究結果までを触れることができる内容になっています。本文は化学的な内容がほとんどですが、コラムには身近なにおいについてのトピックがまとめられており、読むとそれらを家庭や職場での雑談中に披露したくなると思います。著者は、埼玉大学理工学研究科物質科学部門長谷川 登志夫准教授で、植物の香気成分の構造と香りの関係を中心に研究されているようです。入門の内容については、長谷川准教授が動画にまとめられており、書籍購入の参考にできます。

有機合成で臭いに匂いにうんざりしたら、本書を読んでいい香りに思いを馳せると気分転換になるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4905507308″ locale=”JP” title=”においを“見える化”する分析・評価技術”] [amazonjs asin=”4339066389″ locale=”JP” title=”香りがナビゲートする有機化学”]

匂いに関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Side Reactions in Organic Synthe…
  2. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  3. The Merck Index: An Encyclopedia…
  4. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  5. Medical Gases: Production, Appli…
  6. すごい分子 世界は六角形でできている
  7. Density Functional Theory in Qua…
  8. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  2. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  3. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  4. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  5. Gabriel試薬類縁体
  6. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  7. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  8. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  9. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  10. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー