[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ステファン・カスケル Stefan Kaskel

[スポンサーリンク]

ステファンKaskelは、(1969年2月24日-, ボン)は、ドイツの化学者。TU Dresden(ドレスデン工科大学)の教授(写真出典:TU Dresden)。

経歴

1990-1995 エバーハルト・カール大学テュービンゲン 学士
1995-1998 PhD (Joachim Strähle教授)、首席
1998-2000 アレクサンダーフォンフンボルト財団 フェオドール・ライネンフェローシップ、米国DOEエイムズ研究所、アイオワ州立大学
2000-2003 マックス・プランク石炭研究所・ルール大学ボーフム(Ferdi Schüth教授)
2004-   ドレスデン工科大学 C4教授

受賞歴

1997, Young Scientist Award, European Powder Diffraction Conference, Parma, Italy
1998–2000 Feodor Lynen-Fellowship of the Alexander von Humboldt-Foundation
2000–2002 Reimar Lüst-Fellowship of the Max-Planck-Society
2003 Young Scientist Nanotechnology Award of the Federal Ministry of Education and Research
2015 日本学術振興会賞
2017, Highly cited researcher (Clarivate Analytics)
2017, ERC Advanced Grant “Amplipore”
2016, Highly cited researcher (state of innovation, formerly Thomson Reuters)

研究業績

エネルギー貯蔵、触媒、電池、分離技術への応用を目的とした、多孔質およびナノ構造材料(合成、構造、機能)。これまでにMOFや多孔質炭素材料、CVD、CNT、吸着、印刷などの研究を行ってきた。400以上の出版物を執筆し、22000以上の引用(google scholar h-index 80)があり、50以上の特許出願がある。2016年と2017年には、トムソン・ロイター社とクラリベイト・アナリティクス社から「Highly Cited Researcher」に認定されている。

関連リンク

関連記事

  1. 大村 智 Satoshi Omura
  2. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  3. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  4. 北原武 Takeshi Kitahara
  5. 平井健二 HIRAI Kenji
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  8. 交響曲第6番「炭素物語」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  3. ジョージ・チャーチ George M. Church
  4. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  5. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  6. 角田試薬
  7. 化学探偵Mr.キュリー7
  8. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  9. トロスト酸化 Trost Oxidation
  10. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー