[スポンサーリンク]

その他

ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

[スポンサーリンク]

 

ケムステではおなじみとなった、化学小説「化学探偵Mr.キュリー」。

先日ついにシリーズ第10弾、10冊目が発売されたそうです。化学者が主人公のこの小説、シリーズ1作目は2013年発売なので、もう8年経ってるんですね。

なんと累計67万部も売れているそうです。

サザエさんやちびまるこちゃんと同じようになかなか登場人物が年を取らない設定になっているので、小説では”あまり”年月を感じさせません。

小説とはないですが、昨年のケムステVシンポの懇親会ではじめて著者の喜多さんにお会いすることができました(オンラインですが)。

といったところで、今回も、喜多さんに内容紹介をお願いしましたので御覧ください。

著者からご挨拶

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。お世話になっております。喜多喜久です。

不穏な毎日が長く続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。こちらは自宅に引きこもって細々と執筆を続けています。体調は問題ないのですが、いかんせん運動不足で……。筋肉が減って脂肪が増えている気がします。

さて、毎年恒例のあのシリーズの新作が出ることになりましたので、いつものように紹介記事を投稿させていただきます。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー10」です。(中央公論新社・5/21ごろ刊行予定)

[amazonjs asin=”B095H49Z9M” locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー10 (中公文庫)”]

今作は記念すべき十巻目ということで、六巻以来となる二度目の長編となっております。

 

本作のストーリーを簡単に紹介します。

四宮市と姉妹都市協定を結ぶマイセン王国のユリヤ王子が、四宮大学へ視察にやってきた。王子は視察のあと、沖野のもとで研究を行いたいと突然言い出す。困惑しつつ、沖野はそれを受け入れ、合成研究がスタートする。

時を同じくして、舞衣は大学内で発生した研究施設の無断使用に関する調査に取り掛かる。農学部の分析装置を勝手に利用しようとしたのは、入江という名の経済学部の二年生だった。

調査を進めた結果、入江が長期にわたって大学を休んでいることが判明する。その理由についてさらに調べるうち、入江が沖野の元同級生・袖崎のもとへ頻繁に足を運んでいることが分かる。袖崎には、過去に大麻所持で逮捕された過去があった……。

 

以上があらすじです。

これを読んで、「お、マイセン王国!」と思った方は相当なマニアでしょう。

実はマイセン王国については、2015年刊行の第三巻に記載があります。(第二話)

この当時から、いずれは王国出身者を中心としたエピソードを書こうと思っていました。

……後付けっぽく聞こえるかもしれませんが本当です!(笑)

 

六年越しに伏線を回収することができてホッとしています。

どういう形でキャラクターを活躍させたかは、ぜひ本編の方でご確認ください。

 

2013年に始まった本シリーズも、ついに10冊目を迎えました。

実は、六巻で初めて長編を書いた頃は、十二巻くらいで完結かな~と漠然と考えていました。

それだけ書く頃にはネタも尽き、初版部数も低下しているだろうと推測していました。

ですが、幸いなことに、予想に反してまだ続けられそうな手応えがあります。なので、少なくとも十二巻では終わりません!

 

作家としてのキャリアも十年を超えました。この先何年作家を続けるにしても、「Mr.キュリー」シリーズが喜多喜久という作家の代表作であることは揺るがない事実だろうと思っています。

今後も知恵を振り絞り、読者の方に「へえ~」と思ってもらえるようなネタを詰め込んだ作品を作っていきます!

 

次巻以降はまたしばらくいつもの短編集に戻す予定です。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

他の関連するケムステ記事

[amazonjs asin=”4344430727″ locale=”JP” title=”はじめましてを、もう一度。 (幻冬舎文庫)”][amazonjs asin=”B08T9C84HV” locale=”JP” title=”死香探偵 生死の狭間で愛は香る (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  2. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAld…
  3. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  5. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürich…
  6. アミドをエステルに変化させる触媒
  7. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  8. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素生活 完全版
  2. コンプラナジンAの全合成
  3. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  4. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  5. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  6. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  7. 2015年化学10大ニュース
  8. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  9. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  10. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー