[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

[スポンサーリンク]

今月発売された『ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学』(佐々木 健夫 著,コロナ社)という書籍をご紹介します。

[amazonjs asin=”4339066559″ locale=”JP” title=”ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学”]

概要

本書はそんな背景から,世の中に存在する多くのプラスチックについて,化学的な観点からその歴史や性質をわかりやすくまとめたものである。これまでポリマーについては習っていても,プラスチックが何なのかについてはこれから勉強する,という読者を想定している。ただし,さきほども述べたようにプラスチックの理解には化学だけでなく広い範囲の知識が必要となるので,すべてを本書一冊で説明することはできない。本書を読み終えたあと,それぞれのトピックについて詳しく書かれた本を参照することが必要である。(「はじめに」より)

日々の生活の中で,プラスチックを目にしない日はまずないでしょう。昨年からプラスチック製レジ袋の有料化が義務化され,不便に感じている人も多いことでしょう。プラスチックは今でこそ便利で生活に無くてはならない存在となりましたが,その性質が化学的に解明されてからまだ100年足らずです。高校や大学で化学を学んできた皆さんでも,身近なプラスチックがどうやって生み出されたのか,どんな構造でどんな特性を持っているのか,知らないことも多いのではないでしょうか。

本書はそのような読者を想定し,身のまわりに溢れるプラスチック工業製品に関心を持つところから,その歴史や個々のプラスチックを作り出す化学反応,性質までを広く扱っています。

目次

序. 身のまわりのプラスチック
0.1 よく見かけるプラスチック
0.2 プラスチックの見分け方
0.3 フィルムの素材
0.4 リサイクルマーク
0.5 プラスチックと環境負荷
1. ポリマーとプラスチック
1.1 ポリマーの発見とプラスチックの利用
1.2 ポリマーの特徴,ポリマーの構造と物性
1.3 プラスチックの特性評価
1.4 プラスチックの成形
2. プラスチック材料の誕生
2.1 生体ポリマーの利用
2.2 プラスチック材料の登場
2.3 ポリエステルとナイロンの登場
3. ポリマーの合成
3.1 合成ポリマー
3.2 工業的重合方法
4. 逐次反応でできるプラスチック材料
4.1 ポリエステル
4.2 全芳香族ポリエステル
4.3 天然物を原料とするポリエステル
4.4 脂肪族ポリアミド
4.5 芳香族ポリアミド
5. 連鎖反応でできるプラスチック材料
5.1 ポリエチレン
5.2 ポリプロピレン
5.3 均一系シングルサイト触媒で合成されるポリマー
5.4 塩素置換エチレンのポリマー
5.5 スチレンのポリマー
5.6 アクリル樹脂
5.7 ニトリル基を持つビニルポリマー
5.8 フッ素樹脂
5.9 ポリ酢酸ビニル系ポリマー
5.10 アセタール化ポリビニルアルコール
5.11 ピロリドン置換エチレンのポリマー
5.12 オレフィンと二酸化硫黄との共重合ポリマー
6. ポリウレタンとエポキシ,メラミン樹脂
6.1 ウレタン樹脂
6.2 エポキシ樹脂
6.3 メラミン樹脂
7. エンジニアリングプラスチック
7.1 ポリカーボネート
7.2 ポリオキシメチレン
7.3 ポリエーテルエーテルケトン
7.4 ポリイミド
7.5 ポリスルホン
7.6 ポリフェニレンサルファイド
7.7 変性ポリフェニレンエーテル
8. エラストマー
8.1 熱硬化性エラストマー
8.2 熱可塑性エラストマー
8.3 シリコーン系エラストマー
付録
A.1 プラスチックの商品名
A.2 プラスチックの略号

タイトルのとおり,この本は「第1章」ではなく「第0章」(序章)から始まります。ゼロ章は「身のまわりのプラスチック」と題して,生活の中でよく見かけるプラスチックの種類や特徴がわかりやすくまとめられています。特にこのゼロ章は文章も平易で読みやすいので,読者の皆さんを惹きつけること間違いなし。

各章末には「章末チェック」が設けられていて,それぞれ数問~数十問の記述式の問いがあります。巻末に模範解答が設けられているわけではありませんが,その章を読めば答えが出るものばかりです。これに取り組むことで理解度を自分でチェックでき,わからなければ立ち返って確認できるという自習に適した配慮が嬉しいですね。

感想

プラスチックはポリマー,つまり同じ構造の低分子がたくさん連なって出来た長い分子から成ります。このポリマーを作り出す化学反応のパターンが非常に少ないことに,ケムステの読者のみなさんは驚くかもしれません。具体的な反応は第3章以降で扱われますが,重縮合・重付加・付加縮合・ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合といった限られた反応機構で説明がついてしまいます。このような数少ない反応機構で,世の中の多様なプラスチックが生み出されているというのが,ポリマー(高分子)という構造のおもしろいところです。私も大学で「高分子化学」の講義を受けましたが,この本を読んで改めてそのことに気づかされました。

ポリマーはその多くが工業生産を見据えて生み出されてきたという歴史から,産業界と切り離して語ることはできません(詳しくは本書の第2章)。しかし,プラスチックの物理的性質(耐熱温度,硬度,強度,弾性率など)や,工業的な成形方法(射出成形,押出成形など)については,大学の授業で教えられないことも多いと思います。化学系の学生の就職先として,化学メーカーは圧倒的な人気がありますが,ここでギャップになるのが「ポリマーの合成反応は知っていても,物理的な性質はあまり覚えていない」ということだったりします。そんな皆さんは,まず本書の第1章を読んでみてください。

ポリマー(高分子)という構造が理解されるはるか昔から,人類は繊維,紙,ゴムなどの生体ポリマーを利用してきました。化学の発展につれてその性質の理解と改良が進み,やがて天然物に手を加えた「セルロイド」に代表される半合成プラスチックの利用が始まります。化学原料から人工的に作られた初めてのプラスチック材料は1907年に合成されたベークライトで,1928~1931年頃にデュポン社のカローザスによってポリエステルやナイロンが分子設計して合成され,いまや多くのプラスチックが工業生産されています。

個別のプラスチックの専門家には物足りないと感じる面もあるかもしれませんが,それは他書籍で補うとよいでしょう。私自身,プラスチック製品を生産・販売する企業に勤めているのですが,導入教育として「こんな本が欲しかった!」と思います。A5版で256ページと持ち運びにも便利で,自習教材としても読み物としても楽しめる書籍ですので,是非お手にとっていただければと思います。

Avatar photo

アセトアミノフェン

投稿者の記事一覧

工学(修士);専門は応用化学・生物物理学。会社員です。

関連記事

  1. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  2. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  3. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  4. 【書籍】理系のための口頭発表術
  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  6. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  7. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  8. はじめての研究生活マニュアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  2. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  3. 南 安規 Yasunori Minami
  4. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  7. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  8. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  9. 中国へ講演旅行へいってきました①
  10. 橘 熊野 Yuya Tachibana

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー