[スポンサーリンク]

化学教育

人物でよみとく化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”402191109X” locale=”JP” title=”人物でよみとく化学”]

概要

化学の歴史をつくった約50人を収録。高校・大学の化学の勉強に役立つ16テーマをあつかい、ひとつのテーマを3人の科学者で解説します。研究エピソードや人物エピソードも多数掲載。楽しく読んで知識を身につけよう。(引用:Amazon

対象

化学の基礎を勉強中の高校生や大学生だけでなく、化学の第一線で研究に携わっている方々が読んでも参考になる書籍です。

内容

  • 1章 化学の基礎:ボイル、ドルトン、アボガドロ
  • 2章 水素、酸素の発見とフロギストン説:キャヴェッシュ、プリーストリー、シェーレ
  • 3章 炭酸ガスと窒素の発見とラヴォアジェ:ブラック、ラザフォード、ラヴォアジェ
  • 4章 周期律:メンデレーエフ、デービー、ラムゼー
  • 5章 物理化学分野の開祖3人組:ファント・ホッフ、オストヴァルト、アレニウス
  • 6章 電気化学:ボルタ、ファラデー、ネルンスト
  • 7章 熱力学と化学エネルギー:カルノー、ジュール、ギブズ
  • 8章 放射線化学:ベクレル、マリー・キュリー、ユーリー
  • 9章 反応速度:ハーバー、アイリング、マーカス
  • 10章 化学結合:ケクレ、ルイス、ポーリング
  • 11章 光化学:カシャ、ポーター、テュロー
  • 12章 高分子化学:シュタウディンガー、カロザース、桜田一郎
  • 13章 有機化学:ヴェーラー、グリニャール、ウッドワード
  • 14章 量子化学:ハイトラー、マリケン、福井謙一
  • 15章 表面分析:ルスカ、シーグバーン、ビーニッヒ
  • 16章 有機化合物の構造決定:アストン、コブレンツ、ラービ

解説

本書では、各章ごとに3人の化学者が登場し、各人の発見した原理や法則が解説されています。解説は、化学の基礎を勉強中の高校生や大学生でも理解できるような表現で書かれています。また現象を解説する図も多く掲載されていて、自分が忘れてしまった物理化学の法則も簡単に思い出すことができました。本書では偉人が発見した事象の解説だけでなく、偉人の生涯や当時の時代背景、他の化学者との関係なども同時に紹介されており、化学を専門にしていて登場する原理・法則を知っていても、偉人を解説した読み物として十分楽しめる内容になっています。最初に登場する偉人は、気体の体積を圧力の関係を表すボイルの法則のロバート・ボイルですが、一方の体積を温度の関係を示すシャルルの法則は、ジャック・シャルルではなくシャルルを尊敬していたゲイ・リュサックが発表した内容であると解説されており、冒頭から驚きの事実が書かれています。

本書前半で登場する偉人たちは、歴史では激動の時代だった18世紀、19世紀を中心に活躍しており、今とは異なる社会環境でもどのような環境で化学の探求に打ち込んでいたかが解説されています。また、こぼれ話として偉人の別分野での発見や、関連する日本での発見、筆者(主に藤島昭先生)のストーリーなどが各所に加えられており、これにより本書をより一層読み進めやすくしています。電池を発見したアレッサンドロ・ボルタに関連して、藤島先生がイラクのバクダッドを訪問してバクダッド電池を見せてもらった時の内容と記念写真が特に印象的です。

本書の各所には偉人たちの有名な言葉が1ページを使って記されています。ほとんどが本文で取り上げられている偉人とは別の偉人たちの言葉ですが、日々の研究で悩んでいるときに支えになるような言葉が多く掲載されています。

化学者の人物について、教科書以上のことを知りたいときはWikipediaで調べることがほとんどでしたが、本書ではWikipediaより深い内容を原理の解説とともに知ることができます。そのため、化学を勉強中の高校生や大学生にぜひ読んでもらいたい書籍になります。本書後半では、現代化学にとって重要な物理化学、有機化学、分析化学の分野において重要な発見をした偉人たちが登場しており、すでに基礎をマスターしている化学者にとっても、参考になる内容だと思います。

化学の偉人に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学オリンピック完全ガイド
  2. 有機合成のための触媒反応103
  3. 2016年2月の注目化学書籍
  4. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  5. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  6. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  7. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  8. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

注目情報

ピックアップ記事

  1. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  2. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  3. リコペン / Lycopene
  4. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  5. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  6. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  7. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  8. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  9. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  10. 育て!燃料電池を担う子供たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー