[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

バイオ医薬 基礎から開発まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807909819″ locale=”JP” title=”バイオ医薬: 基礎から開発まで”]

概要

2018年のノーベル生理学・医学賞が抗PD-1抗体を用いた免疫療法に授与されたように,近年,抗体医薬を代表とするバイオ医薬が注目されている.本書は学部学生や大学院生でも興味をもって通読できるように編集された「バイオ医薬」に関する本邦初の本格的教科書である.執筆陣には,アカデミアの研究者だけでなく,バイオ医薬品開発に携わった企業研究者も多数加わっている.そのため創薬現場での研究経験に基づいた内容で構成され,学生が学習すべきバイオ医薬品開発にかかわる基本的事項を網羅している.(内容説明 より)

対象

  • 生物製剤について基礎から学びたい人
  • 生物製剤の創薬研究を志す大学院生と研究者
  • 低分子医薬と生物製剤の違いについて系統的に学びたい人

内容

生物製剤(バイオ医薬品)の基礎的内容を系統的・網羅的に学べる、学生向けに書かれた本邦初の教科書です。

これまでの我が国では、化学合成によって供給される低分子医薬品が幅を利かせていました。しかし業界再編や創薬トレンドの変化に伴い、抗体医薬や生物製剤、その化学修飾品の開発を手がける製薬企業が欧米で先行する形で増え、国内でも手がける企業が段々と増えています。このような中にあって、生物製剤(バイオ医薬)とはなんなのか、低分子医薬との違いは何なのか、製造法や規制・承認に関しても基礎知識を一通り持っておくことは、現代~次世代を担う薬学生・創薬研究者にとっていよいよ重要になっています。

しかしながら、網羅的・体系的に学べる日本語書籍が存在していないことがこれまでの問題でした。筆者(副代表)のように、低分子合成からADCに突入した経験を持つ身からすると、バイオ医薬は完全に異世界であり、基礎知識を学ぶだけでも大変苦労しました。そもそもどの資料を当たれば良いのかまずわかりません。用語や概念も知らない、実験手法や物質の取扱いも全然違う、そもそもどこまで分析すればこの構造と言って良いのかなど、文化の違いに戸惑うことも数限りなくありました。おかげで学生時分にやっていた泥臭い勉強をイチからするはめになったのですが、今なお穴だらけの知識でなんとかやっており、日本語の教科書があれば楽なのになあ・・・、と思ったことは数知れません。

本書は、学部生・大学院生向けの教科書として書かれています。微に入り細を穿ちすぎることなく、一通りの基盤知識がバランス良くまとまっており、入門には最適です。現代事情を日本語で系統だてて学べる基盤がようやく整ったと嬉しく思う一方、この本が5年前にあったら個人的にもいろいろ楽できただろうなぁと思えて止みません・・・(苦笑)

日本発の教科書と言うことで、第12章に日本の製薬会社が関わったバイオ医薬品の開発経緯が掲載されていることも特徴です。今後の国内製薬企業がどう発達していくのかを考える素材にもなりますし、学生の興味を引きつける配慮でもあります。

【章構成】

  1. バイオ医薬品の概要
  2. バイオ医薬品創出のための探索研究
  3. 代表的バイオ医薬品としての抗体医薬
  4. バイオ医薬品の製造
  5. バイオ医薬品の品質評価・管理
  6. バイオ医薬品の非臨床試験
  7. バイオ医薬品の臨床試験
  8. 承認申請
  9. バイオ医薬品とその関連技術の知的財産権
  10. バイオ後続品(バイオシミラー)
  11. バイオ医薬品の一般的名称
  12. 日本で創出された代表的バイオ医薬品とその開発経緯

とはいえ教科書になるほどの蓄積ある領域じゃないと、という事情もあるのでしょう、ペプチド・タンパク質・抗体およびその化学修飾品が話題の主となっています。核酸医薬・遺伝子治療・細胞医療などにはほぼ記述がありません。この点には注意が必要であり、こういった創薬モダリティを学びたいなら、別の書籍をあたる必要があるでしょう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759815090″ locale=”JP” title=”バイオ医薬品: 開発の基礎から次世代医薬品まで (DOJIN BIOSCIENCE)”][amazonjs asin=”4774145912″ locale=”JP” title=”ここまで進んだ次世代医薬品 ―ちょっと未来の薬の科学 (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4781307191″ locale=”JP” title=”抗体医薬の最前線 (バイオテクノロジーシリーズ)”][amazonjs asin=”4781313736″ locale=”JP” title=”ペプチド医薬の最前線《普及版》 (ファインケミカルシリーズ)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  2. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. 交響曲第6番「炭素物語」
  5. Medical Gases: Production, Appli…
  6. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  7. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  8. 2008年12月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  3. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  4. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  5. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  6. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  7. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  8. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  9. 史上最も不運な化学者?
  10. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー