[スポンサーリンク]

分析化学

【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819916″ locale=”JP” title=”電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論”]

(↓kindle版)

[amazonjs asin=”B07ZV47C9R” locale=”JP” title=”電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論”]

概要

インピーダンス測定の結果をいかに解釈すべきか.その理論をフーリエ変換やラプラス変換などの難しい数学を避け,数式で丁寧に説明した.式のもつ意味が,手に取るようにわかる好著.本書を読めば,電気化学現象とインピーダンス測定を結びつけることができる.

(引用;化学同人書籍紹介より)

題目の通り、電気化学・表面化学・分析化学分野で頻出する電気化学インピーダンス測定の原理にフォーカスした教科書です。

対象者

これから電気化学インピーダンス測定を取り入れた研究を行う初学者向けに書かれていますが、高度な内容も含むことから熟練の研究者も手に取るであろう一冊に仕上がっています。

目次

記号の説明

0.測定・解析の全体像

1.基礎となる数学・物理

2.電気化学インピーダンスの概要

3.ファラデーインピーダンス

4.電気化学反応

5.拡散方程式

6.被覆率が変化する吸着種がある場合のファラデーインピーダンス

7.電気二重層容量

8.「平滑な平板電極」でない場合の取扱い

9.溶液抵抗

10. 伝送線モデル(その1)

11.伝送線モデル(その2)

内容

実際の測定がどのようにして行われ、どのような測定が得られ、それをいかに解釈するかから初心者にもわかりやすいように説明されています。物理や数学のバックグラウンドを持たない読者でも混乱しないよう、交流回路におけるインピーダンスの定義からオイラーの公式を用いた三角関数の複素指数関数への拡張、さらには回路図の簡略化に欠かせないΔ-Y変換についても1から説明がなされています。

本論においては、インピーダンスの要となるファラデーインピーダンスの内訳、Butler-Volmer式の線形領域とTafel領域における詳細な考察、拡散や吸着の考え方とその寄与など、極めて実践的な内容となっています。

感想

この手の分野はどうしても難解な数式のオンパレードとなり、筆者のような初学者は面食らってしまいがちです。しかし、本書は数学的・物理的な厳密性を担保しながらもなるべく難解さを排し、式変形や論理を省略することなく淡々と議論しているため大変読みやすかったです。特に、各章の末尾にAppendixと題して関連する公式等の導出が掲載されており、非常に役立ちました。

高校卒業以来物理に深く触れていないであろう多くの化学者にとって難解な分野であることに異論の余地はないと思われますが、極力平易にかみ砕き、懇切丁寧な説明を心がけようとした著者の方々の熱意が伝わってくる良書でした。

最後に

書籍の読み方は十人十色かと思いますが、専門分野によっては、無理に全項目を通しで理解するよりも、要点だけかいつまんで押さえておき、あとは論文等で不明点に差し掛かった時に辞書的に読むような使い方でもいいのではないかと感じました。

修正

化学同人HPに正誤表があります

関連書籍

[amazonjs asin=”4621080008″ locale=”JP” title=”電気化学インピーダンス法 原理・測定・解析”] [amazonjs asin=”4621083635″ locale=”JP” title=”電気化学インピーダンス法 第二版 原理・測定・解析”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  2. 生涯最高の失敗
  3. Organic Synthesis Workbook
  4. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  5. 有機スペクトル解析ワークブック
  6. 天然物の全合成―2000~2008
  7. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  8. 2009年10月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  2. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  3. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  4. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  5. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  6. 未来社会創造事業
  7. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  8. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  9. 光薬理学 Photopharmacology
  10. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー