[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813950″ locale=”JP” title=”有機・無機材料の相転移ダイナミクス (CSJカレントレビュー)”]

第4回ケムステVシンポでもコラボした、CSJカレントレビューシリーズの第35弾です。学会のオンライン化に伴って旅費が浮いた研究費の消費先として、さまざまな分野の最先端を手元に揃えてみたいと思われる方もいるのではないでしょうか。そんな需要にぴったりなのが、このCSJカレントレビューです。

概要

相転移現象は物理化学における中心課題の一つであり,基礎から応用に至る広範な領域で研究が行われてきた.最近になって,空間的にはナノ領域,時間的にはフェムト秒領域の各種の計測手法の開発が進むと同時に,計算機科学による相転移の理解も深まってきた.このような相転移ダイナミクスに関する最近の展開について,基礎的な理論と応用展開も含めて解説する.(引用;化学同人書籍紹介より)

対象者

  • 化学と物理の境界領域に興味がある学生や化学者全般
  • 有機物・無機物に拘わらず、材料科学を支える相転移現象に統一的なイメージを持っておきたい方
  • ミクロとマクロを接続する当該業界の最先端の展開に触れ、新しい研究テーマを模索したい研究者
  • 材料を制する人間は世界を制する」という言葉にグッとくる人

目次

  • PartⅠ 基礎概念と研究現場
    • 1章:Basic concept
      • 相転移の基礎概念
      • ソフトマターにおけるマルチスケールダイナミクス
      • 固体材料の相転移とダイナミクス
    • 2章:Interview
      • フロントランナーに聞く(座談会)
    • 3章:Activities
      • 数学的拠点で開催された自己組織化に関する国際研究集会
  • PartⅡ 研究最前線
    • 1章:分子動力学シミュレーションを用いた核生成研究
    • 2章:粘弾性層分離の計算機シミュレーション
    • 3章:氷結晶の相転移ダイナミクスを見る
    • 4章:反応性高分子混合系の相分離:そのダイナミクスと応用
    • 5章:2液混合系の相分離ダイナミクス
    • 6章:ナノスケールにおける沸騰現象
    • 7章:液晶の相転移ダイナミクス
    • 8章:フォトクロミック結晶表面の光誘起ダイナミクス
    • 9章:電荷移動相転移金属錯体
    • 10章:金属酸化物相転移物質とが外場誘起機能性
    • 11章:強相関電子物質の相転移ダイナミクスと準安定相制御
    • 12章:時間分解電子線回折法による有機化合物の光誘起相転移ダイナミクス観測の進展
    • 13章:金属錯体における光誘起相転移の超高速ダイナミクス
    • 応用トピックス
      • ①相転移ダイナミクスと生命現象
      • ②Cure-on Demand Materials Based on Frontal Polymerization
      • ③ブルーレイの中で機能する相転移ダイナミクス
      • ④相変化と地球内部のダイナミクス
  • PartⅢ 役に立つ情報・データ
    • ①この分野を発展させた革新論文34
    • ②覚えておきたい関連最重要用語
    • ③知っておくと便利!関連情報

内容

化学同人より出版されている「CSJカレントレビュー」シリーズ第35弾です。本書のトピックは「相転移ダイナミクス」。身近な氷→水→水蒸気のような相転移ダイナミクスから、光誘起相転移のような非常に特殊な場合まで、広範囲の分野にわたる最先端の様相に触れることができる素晴らしい一冊です。

構成は、第Ⅰ部 第1章にて基礎概念の説明に続いて第二章でフロンティアランナーへのインタビュー、第三章で国際研究集会での寄稿と、業界の最先端の雰囲気を感じられる構成になっています。

第Ⅱ部はCSJカレントレビューの核ともいえる研究最前線のコーナーということで、当該研究領域で活躍する様々な研究者の方々の総説が要領よくまとめられています。

第Ⅲ部はデータ集で、この分野の重要論文・用語集と関連情報がまとめられており、手元に置いておくと非常に便利な一冊となっています。

感想

タイトルを見た時の率直な第一印象は、「なかなかマニアックなトピック選定だなあ」というものでした。しかし、考えてみると私たちの生活は、相転移のお陰で成り立っているところが多いことに気づかされます。お湯を沸かせば水蒸気が出てきますし、冷凍庫に液体の水を入れておけば固体の氷ができます。また、パソコン等電子機器の記録媒体(ブルーレイディスクなど)も、動作を支えているのは相転移現象です。

こういった意外と身近な相転移現象ですが、そのダイナミクスに思いを馳せたことがある人はそんなに多くないかもしれません。例えば、水が沸騰して気泡が出てくる際に、そもそもその気泡はどういった時空間スケールで生成されて成長してくるのか、ブルーレイでの記録は名の通り青色光で行うわけですが、光照射がどのように働いて材料の相転移を引き起こしているのか。相転移というマクロな現象を、原子・分子レベルのミクロな変化とどのように接続して考えるべきなのだろうか? サイエンスとして重要なのはもちろん、原理を解明することで今まで全くなかったような新材料が飛び出してくる可能性も感じさせられます。

私はこのあたりの分野は興味はあったものの、耳学問にとどまっていて漠然としたイメージしか持てていませんでした。しかし、本書を読了したことで様々な相転移の考え方が整理できました。見通しがよくなって、大変すっきりした気持ちになったと同時に、相転移の奥深さを実感することができ、現在の人類の理解がまだまだ成熟していない領域なんだなというところを感じ入ることができました。自分の中で今は中-長期の研究テーマを考える時期だったのですが、このタイミングで本書に出会えて本当に良かったと思っています。

第 I 部では、相転移の基本的な考え方、特にソフトマター、外部刺激による相転移という一見捉えどころが難しい相転移の話題について概説していただけています。ただし、率直な印象ですが、Basic Conceptとはいえど結構専門的な印象を受けました。化学の人には必ずしもとっつきやすいわけではない内容かもしれません。熱力学をある程度修めている方であればすっと入ってくるかもしれません。逆に、相転移現象は本当に系によって持つべきイメージが多様で、一般論まで落とし込むことが必ずしも難しい面もあるのかなとも思いました。ミクロな現象とマクロな現象の接続の難しさに、正面から向き合っているが故の奥深さを感じられました。一番印象に残ったのは、インタビューの中で紹介されていた「材料を制する人間は世界を制する」という一言です。なるほど確かにそういう考え方もあるか。モチベが上がったところで次の章に行きました。

第Ⅱ部では、各方面の専門家の先生方が、独自の研究展開を存分に語ってくれています。CSJカレントレビューの心臓部分と呼ばれるこの研究最前線のパートですが、本書でもいかんなくその存在感を出しています。上記の章を見ていただければわかるように、気体 – 液体 – 固体から液晶、そして光誘起相転移等の話題まで、計算や実験もバランスよく、様々な相転移の各論を紹介されています。個々の章が完結しているため、興味のある章から読み始められるのが特徴です。1,2はシミュレーションによるアプローチの紹介、3章では宇宙空間での氷の相転移の実験を紹介されていて心が躍りました。4章、5章は混合系の相転移ダイナミクスを扱っています。6は沸騰現象を名のスケールで考えるという非常にユニークな紹介、7は液晶ということで固体とも液体ともまた違った様相が紹介されています。8章はフォトクロミック結晶の性質を使ってうまく蓮の葉のような撥水性表面を作るというバイオミメティクスへの応用例で目を引きます。9章、10章は錯体や無機物質のユニークな展開例が述べられています(蓄熱材量のコンセプトにはグッときました)。11章、12章、13章は電子同士の相関が強い系について生じる特殊な相転移を紹介されており、特に最先端の実時間計測にもボリュームを割いた記述があります。

第Ⅲ部のデータ集も、かゆいところに手の届くコーナーです。学習を深めるきっかけとして最適な重要論文や、多分野からの参戦で障壁となる用語の説明がまとめられています。このあたりのアフターフォローの気が利いているのも、私がCSJカレントレビューのシリーズを気に入っている理由です

このように、この物理・化学の融合領域である相転移ダイナミクスは、取り扱う時空間のスケールがとかく膨大なので、間違いなく21世紀に人類が取り組むべき課題の一つと思います。本書はかなり物理よりの内容になっているので、ケムステ読者層とは完全にはマッチしないかもしれませんが、興味がある方には多分野に足を踏み入れる一歩目としての役割を十分にになってくれると思います。21世紀を生きる科学ファンとして、手元に置いておいて損のない一冊であることは疑いないでしょう

関連書籍

CSJカレントレビューでは、過去にも多くの材料科学分野を手掛けた巻をも発刊しています。個人的には、移動制限のせいで浮いた旅費をどう使うかちょうど考えているところだったので、これを機にいくつか揃えておこうかなと思っています。

どれも基礎と最先端をバランスよく学べる良書に思えますので、興味のある方は是非手に取ってみてください。

[amazonjs asin=”4759813616″ locale=”JP” title=”驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4759813675″ locale=”JP” title=”高分子と光が織りなす新機能・新物性: 光機能性高分子材料の新展開 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4759813721″ locale=”JP” title=”未来材料を創出するπ電子系の科学―新しい合成・構造・機能化に向けて (CSJカレントレビュー)”] [amazonjs asin=”4759813764″ locale=”JP” title=”スピン化学が拓く分子磁性の新展開: 設計から機能化まで (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4759813896″ locale=”JP” title=”構造制御による革新的ソフトマテリアル創成: ブロック共重合体の精密階層制御・解析・機能化 (CSJ Current Review)”]

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  3. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  4. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  5. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  6. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  7. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  8. The Merck Index: An Encyclopedia…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  2. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在
  3. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  4. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  6. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  7. アルケンとニトリルを相互交換する
  8. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  9. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  10. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー