[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

持続可能社会をつくるバイオプラスチック

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”]

概要

21世紀は「環境の世紀」とよばれており,持続可能な原料の供給,より優れた性能をもつ素材開発などの観点から,バイオプラスチックの基礎・応用研究が世界各国で進められている.本書は,高分子の化学・材料学・構造学・環境化学・グリーンサステイナブルケミストリーなどをテーマに,最近のアカデミアの基礎研究から企業研究者の実用化研究まで幅広く解説する.(引用;化学同人書籍紹介より).

対象者

  • 環境問題に興味がある学生
  • 高分子を専門とする化学者
  • バイオプラスチックの研究に携わる専門家
  • バイオプラスチックの採用を検討している技術者

目次

第Ⅰ部 基礎概念と研究現場

  • 1章 Interview:フロントランナーに聞く(座談会)
  • 2章 バイオプラスチックの基礎と研究開発の歴史
  • 3章 バイオプラスチックに関する国際標準化

第Ⅱ部 研究最前線

  • 1章 ポリ乳酸の設計と応用
  • 2章 微生物産生ポリエステルの性質と生合成
  • 3章 高分子多糖類の誘導体
  • 4章 高分子多糖類のナノファイバー
  • 5章 バイオマス由来の汎用プラスチック
  • 6章 植物由来の芳香族化合物ポリマー
  • 7章 自然界に存在するポリアミド
  • 8章 その他の注目すべきポリマー
  • 9章 バイオプラスチックの将来展望

第Ⅲ部 役立つ情報・データ

内容

本書は、化学同人社より出版されている「CSJ カレントレビュー」シリーズです。第一弾の驚異のソフトマテリアル の出版から10年が経ちましたが、興味深いトピックを取り扱ったカレントレビューの出版が続いています。本書の題材はバイオプラスチックですが、そもそもバイオプラスチックという言葉には、バイオマス由来の原料を使ったバイオマスプラスチックとプラスチックを使用後に微生物によって分解される生分解性プラスチックの2種類が含まれています。ポリ乳酸は、どちらも満たすプラスチックですが、バイオマス由来の原料から作られたバイオPETなどは、バイオマスプラスチックである一方、微生物によって分解されることはありません。またポリビニルアルコールは、微生物によって分解される生分解性プラスチックですが、原料は化石資源由来です。第一部では、このようなバイオプラスチックの基礎について具体的なポリマーとともに紹介しています。また、近年ではマイクロプラスチックの問題が海外を中心に叫ばれていますが、その対策としてバイオプラスチックの国際標準規格を作り、評価方法を統一する活動が進められています。この国際標準化の動きや評価内容についても第一部で取り上げられていて、産業サイドでのバイオプラスチックに対応する必要性が強調されています。

第二部では、9種類のバイオプラスチックについて最新の現状や研究例について紹介されています。1章のポリ乳酸と2章の微生物産生ポリエステルについては、バイオプラスチックとしての地位がある程度確立されている中、プラスチックとしての性能を向上させる研究がメインで紹介されています。3章の高分子多糖類の誘導体と4章と高分子多糖類のナノファイバー、7章の自然界に存在するポリアミド、8章のその他の注目すべきポリマーでは、自然界に高分子の多糖類として存在する素材をどのように応用できるかという点に注目して、応用研究が紹介されています。代替についての研究トピックでは、一般的に代替元と同じ性能を持つことを求められますが、コストの面で困難であることがよくあります。そんな中、バイオプラスチックだからこその応用用途を探索するという新しい技術の開発として興味深い内容になっています。5章のバイオマス由来の汎用プラスチックでは、各バイオマスプラスチックの合成について現状と課題がまとめられています。それぞれのプラスチックについて石油由来とバイオマス由来の合成経路が一つのスキーム図にまとめられてわかりやすいと感じました。また課題についても言及されていて、バイオマスの工業的な合成に適した不均一系触媒の開発が重要であることが理解できました。6章の植物由来の芳香族化合物ポリマーでは、植物によって合成された芳香族化合物を活かした新規のポリマー合成について様々な合成例が紹介されています。最後に、9章のバイオプラスチックの将来展望では、生分解性プラスチック研究の栄枯盛衰の歴史や進めるべき基礎研究の課題がアカデミアからの将来展望として書かれています。一方の産業界からの将来展望としてプラスチックの現状と課題、どのようにこのバイオプラスチックを社会の中で使っていくかがまとめられています。

他のCSJ カレントレビュー同様に、専門外からこの研究を行っている専門家まで読みやすい内容になっています。研究結果についてガラス転移点や破壊強度などのポリマー物性に関する用語を知っていると、よりポリマーの特徴が理解しやすいかと思います。各省の最後には企業の研究例・採用例が紹介されていて、企業での研究も多く進んでいることが実感できる構成になっています。ポリ乳酸の生分解性プラスチックは、高校の教科書で紹介されていたことを覚えていますが、身の回りのプラスチックのほとんどはいまだに非生分解性プラスチックです。もちろん生分解性プラスチックへの代替において課題はコストであることは明らかですが、それ以外にも技術的な課題もいくつかあることが本書を読んで理解することができました。また冒頭の座談会では、バイオプラスチックの普及には単純な材料の切り替えだけでなく、バイオプラスチックの性能に合わせた最終製品の設計などが必要だと主張されています。このように、バイオプラスチックに関する現状、研究例、今後の展望がまとめられているので、本書を多くの人に読んでもらい、プラスチックの環境問題について化学的なアプローチについて関心を持ってほしいと思います。

CSJカレントレビューとバイオプラスチックに関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  2. 基礎材料科学
  3. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  4. 構造生物学
  5. Principles and Applications of A…
  6. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  7. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  8. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  2. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  3. ノーベル化学賞明日発表
  4. 官営八幡製鐵所関連施設
  5. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  6. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  7. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  8. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  9. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  10. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー