[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4840752451″ locale=”JP” title=”くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学”]

概要

本書は、月刊誌「PHARM TECH JAPAN」で4年間にわたり連載した好評企画をまとめたもので、第I部「医薬品を支える化学」、第II部「創薬を目指す医薬品化学」、第III部「最近の創薬に思う」の三部構成である。それぞれを独立して読むこともでき、研究者だけでなく、薬剤師、薬学部生、その他、くすりに携わるすべての人に読んでいただきたい1冊。「グレープフルーツジュースの謎」では、その謎を構造式から紐解き、その他にも「セルロースはなぜ水に溶けないの」?など、有機化学の視点からさまざまな現象の謎を解明する指南書。

対象

  • 創薬・医薬品合成に興味がある方
  • 薬学系の大学生

解説

著者の2人とお会いしお話することがあり、ちょうど完成したこの書籍を献本いただいた。著者のひとり、夏苅氏は武田薬品工業で創薬研究所所長まで歴任したバリバリのお薬合成屋さんである。その後、大学に移り帝京大学時代に高橋教授(現東京理科大学・教授)と月刊誌に共同執筆した内容をまとめて書籍として発売したようである。内容は、三部構成。

第一部は医薬品を支える有機化学として、有機化学の基礎から説明を行っている。とはいえ、普通の有機化学の教科書と違うのはタイトル通り、医薬品を理解するための有機化学の基礎だということだ。もちろん、酸・塩基、共鳴構造・キラリティー、置換・付加反応、カルボニルの化学という低分子の化合物から生体分子の構成要素であるタンパク質(アミノ酸・ペプチド)や糖まで俯瞰して解説してある。しかし、その裏には「医薬品の構造や薬理を説明するために最低限の知識を伝えるよ」という著者の意思が見え隠れしている(そう思うのは私だけか?)。もちろん途中に、何度も医薬品に関するコラムが登場する。

基礎的内容のあとは、一転して、ノーベル賞と有機合成・光化学・そして有機触媒など、古典的から最新の有機化学まで誘う形で第一章が終わる。もちろん、生物化成物質にこれらがどう関わっていくのかという解説付きである。

第二部は、創薬を目指す有機化学。創薬化学の用語(バイオアイソスターやファーマコア、拮抗薬、阻害薬・ルールオブファイブなど)がばんばんでてくる。ただ中身は難解なものではなく、読み物として読めるレベルの創薬化学の基礎的な内容である。第一部でまなんだ有機化学の基礎に加えて、創薬化学で知っておいてほしい用語を解説し、なにをいっているのかわからない!という状態を防ぐためのものであろう。

さらには、創薬化学におけるフッ素の重要性、プロドラッグ、キラルスイッチ医薬品、軸不斉医薬品、フラットランドからの脱出など、実際に発売されている医薬品の例を示し解説している。この部分もかなり読み物要素が強い。

第三部は、最近の創薬に思う、ということで、完全に読み物だ。創薬化学に興味があるひとならば、基礎的な内容を学んでいる間にこちらから読んでしまう人がいるかもしれない。

というわけで、全体的に読み物要素が強く、独学でも読み進めていくことができるようになっている。有機化学の基礎的な部分は大学学部1年生から3年生程度までであるが、創薬化学に関してはかなり細かい基礎用語まで網羅している。講義に使えそうな内容も多々見られたので、参考にしたいと思う。

紙面のほんの一部を雰囲気がわかるように適当に掲載

関連書籍

[amazonjs asin=”4274506916″ locale=”JP” title=”創薬科学入門 ―薬はどのようにつくられる? (改訂2版)”] [amazonjs asin=”4807917064″ locale=”JP” title=”化学系薬学II(スタンダード薬学シリーズII-3): 生体分子・医薬品の化学による理解 (スタンダード薬学シリーズ2)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Molecules That Changed the World…
  2. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  3. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  4. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  5. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  6. これならわかるNMR/二次元NMR
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

注目情報

ピックアップ記事

  1. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  2. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  3. 立春の卵
  4. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  5. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  6. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  7. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  8. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった
  9. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  10. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー