[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4840752451″ locale=”JP” title=”くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学”]

概要

本書は、月刊誌「PHARM TECH JAPAN」で4年間にわたり連載した好評企画をまとめたもので、第I部「医薬品を支える化学」、第II部「創薬を目指す医薬品化学」、第III部「最近の創薬に思う」の三部構成である。それぞれを独立して読むこともでき、研究者だけでなく、薬剤師、薬学部生、その他、くすりに携わるすべての人に読んでいただきたい1冊。「グレープフルーツジュースの謎」では、その謎を構造式から紐解き、その他にも「セルロースはなぜ水に溶けないの」?など、有機化学の視点からさまざまな現象の謎を解明する指南書。

対象

  • 創薬・医薬品合成に興味がある方
  • 薬学系の大学生

解説

著者の2人とお会いしお話することがあり、ちょうど完成したこの書籍を献本いただいた。著者のひとり、夏苅氏は武田薬品工業で創薬研究所所長まで歴任したバリバリのお薬合成屋さんである。その後、大学に移り帝京大学時代に高橋教授(現東京理科大学・教授)と月刊誌に共同執筆した内容をまとめて書籍として発売したようである。内容は、三部構成。

第一部は医薬品を支える有機化学として、有機化学の基礎から説明を行っている。とはいえ、普通の有機化学の教科書と違うのはタイトル通り、医薬品を理解するための有機化学の基礎だということだ。もちろん、酸・塩基、共鳴構造・キラリティー、置換・付加反応、カルボニルの化学という低分子の化合物から生体分子の構成要素であるタンパク質(アミノ酸・ペプチド)や糖まで俯瞰して解説してある。しかし、その裏には「医薬品の構造や薬理を説明するために最低限の知識を伝えるよ」という著者の意思が見え隠れしている(そう思うのは私だけか?)。もちろん途中に、何度も医薬品に関するコラムが登場する。

基礎的内容のあとは、一転して、ノーベル賞と有機合成・光化学・そして有機触媒など、古典的から最新の有機化学まで誘う形で第一章が終わる。もちろん、生物化成物質にこれらがどう関わっていくのかという解説付きである。

第二部は、創薬を目指す有機化学。創薬化学の用語(バイオアイソスターやファーマコア、拮抗薬、阻害薬・ルールオブファイブなど)がばんばんでてくる。ただ中身は難解なものではなく、読み物として読めるレベルの創薬化学の基礎的な内容である。第一部でまなんだ有機化学の基礎に加えて、創薬化学で知っておいてほしい用語を解説し、なにをいっているのかわからない!という状態を防ぐためのものであろう。

さらには、創薬化学におけるフッ素の重要性、プロドラッグ、キラルスイッチ医薬品、軸不斉医薬品、フラットランドからの脱出など、実際に発売されている医薬品の例を示し解説している。この部分もかなり読み物要素が強い。

第三部は、最近の創薬に思う、ということで、完全に読み物だ。創薬化学に興味があるひとならば、基礎的な内容を学んでいる間にこちらから読んでしまう人がいるかもしれない。

というわけで、全体的に読み物要素が強く、独学でも読み進めていくことができるようになっている。有機化学の基礎的な部分は大学学部1年生から3年生程度までであるが、創薬化学に関してはかなり細かい基礎用語まで網羅している。講義に使えそうな内容も多々見られたので、参考にしたいと思う。

紙面のほんの一部を雰囲気がわかるように適当に掲載

関連書籍

[amazonjs asin=”4274506916″ locale=”JP” title=”創薬科学入門 ―薬はどのようにつくられる? (改訂2版)”] [amazonjs asin=”4807917064″ locale=”JP” title=”化学系薬学II(スタンダード薬学シリーズII-3): 生体分子・医薬品の化学による理解 (スタンダード薬学シリーズ2)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  2. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  3. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…
  4. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  5. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  6. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  7. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  8. 密度汎関数法の基礎

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  2. 第54回天然有機化合物討論会
  3. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  4. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  5. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  6. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  7. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  8. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  9. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  10. ピナコールカップリング Pinacol Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー