[スポンサーリンク]

仕事術

Zoomオンライン革命!

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4798049352″ locale=”JP” title=”Zoomオンライン革命!”]

概要

“実際に会う”という仕事スタイルが、実はボトルネックになっていませんか?
オンライン会議システム、“Zoom”を使えば、実際に対面で会わなくても、オンライン上でさまざまな人と出会い、その出会いから人脈を広げていくことができます。
本書で紹介するZoomを使ったさまざまな活用事例を通して、あなただけのZoomの活用方法、“リモートワーク”のヒント、“働き方”のヒントを発見できるかもしれません。(内容紹介 より)

対象

  • リモートワークに興味のある方
  • 打ち合わせの移動時間を節約したい方
  • 新しいデジタル会議ツールを試して見たい方
  • 多数向けオンラインセミナー・シンポジウムの開催を考える方
  • 新しい教育スタイルに興味のある方

解説

Zoomというソフトウェアをご存じでしょうか?近年普及を見せている、無料で使えるWeb会議システムです。

画像は公式サイトより引用

端的にはSkypeと似たよう位置づけに見えるのですが、「多人数向け会議」に特化した作りになっている点が特長です。実際に使ってみた感じ、Skypeに比べて優れる点が多いと感じます。

  • 軽い
  • 接続が安定している
  • 音質・画質が良い
  • 画面共有が簡単
  • 多人数接続(100名)可能
  • アカウント作成が不要
  • ミーティングを録画できる
  • URLクリックでお手軽接続
  • Googleカレンダーと連携
  • ミーティング毎にIDを発行でき、混線しない

安定、軽い、落ちない、というベース機能が強力なのが何より有難いです。無料版だと40分しか話せないという制限はあるものの、都度、繋ぎなおせば問題はありません。おかげで遠隔地との打ち合わせは、Skypeを使わず、もっぱらZoomばかりを使うようになりました。

そんなZoomですが、100人クラスの多人数接続も想定されているので、バーチャルな双方向コミュニケーションスペースとしての用途すら期待できます。

本書の内容は、予備校講師でもあった著者の視点から、教育革命・コミュニティづくりへとZoomを応用した事例をまとめたものです。たとえばZoom経由で授業を持つと、双方向感・対面間・一体感・空気感が出てくるのが特長であり、詰め込み・一方通行ゆえに脱落率の高さが問題となっているMOOCsを塗り替えうる可能性を感じている、という主張になっています。ほかにもカウンセリング・オンラインフェスティバル・コンサルティング・婚活など、リモートな双方向コミュニケーションのハードルを下げることで、課題解決につながった事例が分野を問わず紹介されています。これからはネット検索だけでは得られない、「コミュニティ」にこそ価値が生まれてくるのでしょう。Zoomがその強力なツールになる可能性を本書からは感じとれました。

「『実際に会う』という仕事スタイルが、実はボトルネックになっていた」

個人の時間がもっとも貴重なリソースとなる現代にあって、本書のこの一文は大きな意味を持つのではないでしょうか。研究者が本業である筆者からしてみると、お金を払って会場を借りるまでもなく、交通費を払って出かけなくてはならないような遠隔地のシンポジウム・勉強会などを、Zoomでかなり置換えてしまえるのではと感じています。化学系はどことなく保守的なのか、新しいツールをつかう取り組みはまだまだ少ないようです。大規模人数でも使えるのは良い点なので、機会を見つけて積極的に取り入れてみようと思えました。

関連書籍

[amazonjs asin=”4905084253″ locale=”JP” title=”世界一わかりやすいZoomマスター養成講座”][amazonjs asin=”B07RVFM25R” locale=”JP” title=”かんたん!無料で!すぐできる!Zoom集客の教科書 1年生 (まる現ブックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Handbook of Reagents for Organic…
  2. 有機化学命名法
  3. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  4. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  5. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  6. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  7. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  8. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  2. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  3. カスケード反応 Cascade Reaction
  4. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  5. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  7. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  8. 湿度変化で発電する
  9. 萩反射炉
  10. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー