[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B07FKCZ493″ locale=”JP” title=”Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission (English Edition)”]

内容

This book explores the aggregation-induced emission (AIE) effect, which has opened new avenues for the development of advanced luminogenic materials in the aggregate or solid state. By enabling light emission in the practically useful solid state, AIE has the potential to significantly expand the technological applications of luminescent materials. This book addresses principles, methods, and applications of AIEs, offering a new platform for the investigation of light-emitting processes from luminogen aggregates. Applications of AIE include biomedical diagnostics, sensor materials, and optoelectronic devices, among others, and are described in detail within the book. The development of a new generation of AIEgens, a deep understanding of the AIE mechanism(s), and the exploration of advanced technological applications will enable this exciting field to develop further. Headed by the pioneering researcher who started the field, Professor Ben Zhong Tang, this book combines both principles and applications and brings together global researchers in the field to report the progress, current challenges, and potential breakthroughs that may be accomplished in the near future.

  • Provides an authoritative account of the fundamentals, properties, and potential of AIE by the pioneer of this active, highly-researched field;
  • Highlights technological applications of AIE spanning biomedicine, sensor materials, and optoelectronics, among others;
  • Presents a comprehensive view on challenges in the further development of AIE and derived technologies.

(Springer HPより)

対象

大学院生以上 (材料科学/光化学/医薬品化学/環境化学)

解説

濃度消光を起こさず、むしろ凝集によって発光が誘起される特殊な発光現象Aggregation-induced Emission (AIE)について、その原理から応用まで幅広く扱った総説本。

AIEの発見から最新のAIE化合物(AIEgen)、その応用(主に材料/環境/医療)までを20章に分け、それぞれの分野のエキスパート達が解説している。

編集者であるYouhong Tang教授、Ben Zhong Tang教授を中心に著者はアジア系が殆どであり、日本人研究者も多い。

大雑把に1~10章で今までのAIEgenとその設計指針、物性。11~20章でAIEgenを用いた材料開発とその応用についてまとめられている。

ライセンスによってはSpringerのホームページからpdfダウンロード可能(?)

評価

AIEの理論よりもその応用にフォーカスしている印象。

光化学の専門用語が解説なしで出てくる為、特に前半は初心者には中々読みづらい。また章によっても当たり外れが大きく、広大な研究を非常に上手くまとめてくれている章もあれば、論文をそのまま持ってきただけかのような章もある。

とはいえ、膨大なAIEgenとその応用先が一箇所にまとめられている点は大変便利であり、一冊読むだけでAIEgenの構造とその光物性の傾向がなんとなく分かるようになる。

発光分子の応用先とその課題が多々載っている為、AIE研究者だけでなく、広く光化学研究者や材料科学者、自身の化合物の応用先に興味がある有機合成化学者にオススメの一冊。

 

個人的に1章にAIEgen合成指針がまとめられていて面白いと思ったが、同時に内容が特に難しく挫折しそうになった。

9章 (Tetraphenylethene誘導体のまとめ)・4章 (AIE特性を示す高分子設計)。次点に2章 (13族元素を含むAIEgenのまとめ)、7章 (AIE特性を示す超分子設計)が比較的分かりやすかったので、光化学初心者はこれらの章から読むのをオススメする。章ごとに内容は独立しているため、順番に読む必要は無い。

後半、11~20章は応用先が解説されているだけなので、予備知識なしでもスラスラ読める。目的によってはこちらだけ読むのも良いかもしれない。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00F1UR9KI” locale=”JP” title=”Aggregation-Induced Emission: Fundamentals (English Edition)”] [amazonjs asin=”B00F8J7UWO” locale=”JP” title=”Aggregation-Induced Emission: Applications (English Edition)”]

 

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. フィンランド理科教科書 化学編
  2. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  3. Classics in Total Synthesis
  4. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  5. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  6. フラックス結晶育成法入門
  7. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  8. 初歩から学ぶ無機化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  2. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  3. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  4. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  5. 死海付近で臭素が漏洩
  6. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  7. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  8. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  9. (+)-フォーセチミンの全合成
  10. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー