[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B07FKCZ493″ locale=”JP” title=”Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission (English Edition)”]

内容

This book explores the aggregation-induced emission (AIE) effect, which has opened new avenues for the development of advanced luminogenic materials in the aggregate or solid state. By enabling light emission in the practically useful solid state, AIE has the potential to significantly expand the technological applications of luminescent materials. This book addresses principles, methods, and applications of AIEs, offering a new platform for the investigation of light-emitting processes from luminogen aggregates. Applications of AIE include biomedical diagnostics, sensor materials, and optoelectronic devices, among others, and are described in detail within the book. The development of a new generation of AIEgens, a deep understanding of the AIE mechanism(s), and the exploration of advanced technological applications will enable this exciting field to develop further. Headed by the pioneering researcher who started the field, Professor Ben Zhong Tang, this book combines both principles and applications and brings together global researchers in the field to report the progress, current challenges, and potential breakthroughs that may be accomplished in the near future.

  • Provides an authoritative account of the fundamentals, properties, and potential of AIE by the pioneer of this active, highly-researched field;
  • Highlights technological applications of AIE spanning biomedicine, sensor materials, and optoelectronics, among others;
  • Presents a comprehensive view on challenges in the further development of AIE and derived technologies.

(Springer HPより)

対象

大学院生以上 (材料科学/光化学/医薬品化学/環境化学)

解説

濃度消光を起こさず、むしろ凝集によって発光が誘起される特殊な発光現象Aggregation-induced Emission (AIE)について、その原理から応用まで幅広く扱った総説本。

AIEの発見から最新のAIE化合物(AIEgen)、その応用(主に材料/環境/医療)までを20章に分け、それぞれの分野のエキスパート達が解説している。

編集者であるYouhong Tang教授、Ben Zhong Tang教授を中心に著者はアジア系が殆どであり、日本人研究者も多い。

大雑把に1~10章で今までのAIEgenとその設計指針、物性。11~20章でAIEgenを用いた材料開発とその応用についてまとめられている。

ライセンスによってはSpringerのホームページからpdfダウンロード可能(?)

評価

AIEの理論よりもその応用にフォーカスしている印象。

光化学の専門用語が解説なしで出てくる為、特に前半は初心者には中々読みづらい。また章によっても当たり外れが大きく、広大な研究を非常に上手くまとめてくれている章もあれば、論文をそのまま持ってきただけかのような章もある。

とはいえ、膨大なAIEgenとその応用先が一箇所にまとめられている点は大変便利であり、一冊読むだけでAIEgenの構造とその光物性の傾向がなんとなく分かるようになる。

発光分子の応用先とその課題が多々載っている為、AIE研究者だけでなく、広く光化学研究者や材料科学者、自身の化合物の応用先に興味がある有機合成化学者にオススメの一冊。

 

個人的に1章にAIEgen合成指針がまとめられていて面白いと思ったが、同時に内容が特に難しく挫折しそうになった。

9章 (Tetraphenylethene誘導体のまとめ)・4章 (AIE特性を示す高分子設計)。次点に2章 (13族元素を含むAIEgenのまとめ)、7章 (AIE特性を示す超分子設計)が比較的分かりやすかったので、光化学初心者はこれらの章から読むのをオススメする。章ごとに内容は独立しているため、順番に読む必要は無い。

後半、11~20章は応用先が解説されているだけなので、予備知識なしでもスラスラ読める。目的によってはこちらだけ読むのも良いかもしれない。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00F1UR9KI” locale=”JP” title=”Aggregation-Induced Emission: Fundamentals (English Edition)”] [amazonjs asin=”B00F8J7UWO” locale=”JP” title=”Aggregation-Induced Emission: Applications (English Edition)”]

 

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  2. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  3. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  4. 【書籍】新版 元素の小辞典
  5. ベーシック反応工学
  6. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  7. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  8. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  2. 化学工業で活躍する有機電解合成
  3. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  4. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  5. グローブボックスあるある
  6. YMC研究奨励金当選者の声
  7. 縮合剤 Condensation Reagent
  8. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  9. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  10. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー