[スポンサーリンク]

化学教育

世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4478105340″ locale=”JP” title=”世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ”]

概要

・校舎がない(4年間で世界の7都市をめぐる)
・教師は「講義」も「テスト」もしない
・全寮制なのに、授業はすべてオンライン
ハーバードやスタンフォードを超える人材が
なぜ、この「ありえない」大学に殺到するのか?
創立3年で、生徒が全米トップのクリエイティブ思考力!
最高の教育を、適正な価格で、より多くの人へ――
真の教育革命を遂げる「仕組み」をつくりあげた
驚異のベンチャー大学「ミネルバ」の全貌を、初めて明かす!(内容紹介より)

対象

  • 大学教員
  • 高等教育の現場・指揮・設計に関わる方
  • 先進的な教育を求める高校生・大学生

内容

近年あちこちで話題となっている、ミネルヴァ大学(Minerva Schools at KGI)に関する日本初の解説本です。

従来の高等教育には様々な問題が指摘されていますが、遅々として変革は進みません。ミネルヴァ大学は最新テクノロジーとゼロベースの教育システム構築によってこの解決を目指そうとする理想――「高等教育の再創造」をミッションに掲げ、2014年に創設されました。キャンパスをもたず、全ての授業をオンラインのアクティブラーニングでこなすのが最大の特徴です。

創立5年にもかかわらず、世界中から2万人以上の受験者が集まり、合格率は2%程度の狭き門となっているようです。しかも創設者であるBen Nelsonは当時35歳、教育業界の経験は一切無かったという話ですから、何から何まで規格外の話といえます。

ミネルヴァ大学と従来の大学の違い

授業は全てオンラインのアクティブラーニング

講義形式は極めて定着率が低く、効率の悪い教育法であることは数々の研究から指摘されています(学生は内容の9割を半年で忘れてしまう)。MOOCが発達した現代でもなお、講義形式は根強いままです。

ミネルヴァ大学では、授業は全てオンラインで行われており、通学時間も不要になるため、学生は時間を有効に使えます。授業はアクティブラーニング形式で、事前学習課題を提出した学生のみ参加できる仕組みです。90分の授業時間のうち、教員の話す時間を10分以下(連続4分以下)に制限し、残り80分がディスカッションに充てられます。学生の評価や授業改善には、システムで自動計測される個々の発言時間も考慮されます。

多様性の確保

多様性やマイノリティ優遇を謳う欧米でさえ、名門大学の留学者数は10-15%に過ぎません。最近では入試に優先枠があるとの指摘もあり、多様性とは一体なんぞや?という議論にもなっています。要するに名門大学であっても、学生のほとんどは自国民という実情なのです。

ミネルバの学生は80%が留学生です。学業成績、過去の課外活動成果、独自の思考・コミュニケーションテストで合否が決められ、受験にかかる費用もほぼゼロです。これにより、国/制度/経済的なバックグラウンドによって挑戦・学び機会に差がでないよう工夫されています。

4年間で7つの国際都市に渡り住む

海外文化を最も効果的に理解し国際感覚を育むには、土着の人たちと同じ生活を経験するのが最も良いとする考えに基づき、学生達は4年間で7つの国際都市を移り住み、現地の機関と共同プロジェクト・インターンを行いながら生活します。現地には学生寮のみが作られ、華美なキャンパスはありません。オンライン授業のみで物理的なキャンパスを必要としないため可能になっています。

学生を集めるために、キャンパスの豪華さを大学間が競い続けている(応じて授業料の高騰が続いている)現実とは一線を画しています。

知識ではなく、幅広い分野に応用できる「知恵」を磨く

いっそう変化の激しい時代になっているにも関わらず、旧来からの教育機関は「決まり切ったことを教えるプログラム」から脱却できていません。

ミネルヴァ大学では変化の激しい時代でも活躍できるスキルを習得することを目的とした教育プログラムが組まれています。すなわち、数十に区分される「実践的な知恵」のコンセプトを1年次に徹底的に教えます。これは、最低でも2つ以上の専門学部で活用される、far transfer(一見関係ない分野にも知識を運用すること)が可能なもの、という指針で選び抜かれており、常時アップデートされています。分かりやすく言うなら「ものの見方を矯正するプログラム」と形容できるでしょうか。

「実践的な知恵」のコンセプトに関しては、下記の続編に詳しく解説されていますので、興味ある方はそちらをご覧下さい。

[amazonjs asin=”4820727389″ locale=”JP” title=”次世代トップエリートを生み出す 最難関校 ミネルバ大学式思考習慣”]

所感

本書はミネルヴァ大の取り組みを持ち上げるばかりでなく、現状の課題にもちゃんと触れており、フェアな視座から読者が判断できる筆致になっています。あまりにも独自な教育システムについて真価が問われるのはこれからでしょうが、マネするしないは別に学部教育の新規な在り方として、教育関係者は知っておくべき話題の一つかと思います。

我が国でもアクティブラーニングの重要性が叫ばれて久しくあるのですが、やはり思うように普及を見せていないのが実情ではないでしょうか。本書が指摘するとおり、昔ながらの教育思想が根強いことも一因なのでしょうが、実際問題として誰しもやるべきことで手一杯な中での変革には「適切なリソース投下とインセンティブ設計」が必要不可欠であるように思えます。

少人数のアクティブラーニングは、マスプロ授業に比べ個別対応がかなり増えるため、意味あるレベルで機能させるには同じリソース投下量だと全く不足する印象です。現実的に人やお金を増やせないのであれば、学校の数を減らすか、同一リソースで非属人化できるICTシステムへと投資することが絶対的に必要に思えます。

いいからやれよと言うばかりでは、現場負担が増える一方です。昨今いよいよリアルな話になりつつある若手流出に繋がったり、高邁な理想も画餅と堕していくばかりではないでしょうか。教育機関やその制度設計側にも、責任を伴う優先順位付けや経営センスが必要とされる時代だと思われます。

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  2. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  3. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる1…
  4. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  5. Letters to a Young Chemist
  6. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  7. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…
  8. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  2. 植物たちの静かな戦い
  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  4. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  5. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  6. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  7. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  8. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  9. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  10. ジェームス・ツアー James M. Tour

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP