[スポンサーリンク]

化学一般

麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4065167450″ locale=”JP” title=”麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ (ブルーバックス)”]

概要

うどん、蕎麦、ラーメン、パスタ、素麺、ライスヌードル―あらゆる麺の秘密を科学する。麺の材料になる粉の成分と、製造工程で起こる変化や、麺の形、そしてゆで方、炒め方、ソースやつゆの絡み方など、おいしさを左右する、さまざまな要因が―。何が食感をよくし、何が香りや風味の素となるのか。くわえて、さまざまな実験を通して明らかになる、麺をよりおいしく食べるコツの数々を教えます!

対象の読者

麺を食べることが好きな人

目次

  • 第1章 小麦粉、蕎麦粉、米粉――麺を作る粉の科学
  •  小麦粉/蕎麦粉/米粉/片栗粉/タピオカ
  • 第2章 こんなにある! おいしい麺いろいろ
  •  素麺と冷や麦の違いとは?/各地のうどんときしめん/中華麺/パスタ/日本蕎麦/
  •  冷麺は蕎麦粉から/ライスヌードル
  • 第3章 麺の栄養学
  •  三大栄養素と微量栄養素/タンパク質のアレルギー/遺伝子組み換え作物とは
  • 第4章 科学の力で麺をおいしく
  •  麺をおいしくゆでる/素麺をおいしく食べる/重曹のかわりを探して――うどんの食感/
  •  かきまぜタイミングで即席麺をおいしく/チルドうどんと電子レンジ/冷凍麺のおいしさの秘密/
  •  うどんの歯ごたえを増す裏技/スパゲッティをゆでるとき食塩を入れますか?/パスタはゆでないほうがおしい?/
  •  麺の香り/日本蕎麦の香りとのど越し/だしのうま味とはなにか/ラーメンの脂をまろやかに
  • 第5章 麺の科学NG集
  •  うどんのゆで水、pHを下げすぎると……/うどんだって蒸し調理で時短になるはず?/
  •  水浸漬の末もろくも崩れた日本蕎麦/麺をスープに、スープを麺に?

著者

山田 昌治:工学院大学先進工学部応用化学科食品化学工学研究室教授。工学博士。
1953年生まれ。1977年京都大学工学部化学工学科卒業、1979年同大学院修士課程修了。秋田大学鉱山学部資源化学工学科助手などを経て、1988年日清製粉株式会社に入社し、パスタなど食品の研究開発に携わる。2010年より現職。専門は、化工物性・移動操作・単位操作、食品科学など。テレビのコメントでも活躍。著書に『トコトンやさしい粉の本』(共著、日刊工業新聞社)など。

内容

麺に関する解説本で、第一章から第三章までは、様々な麺の生い立ちや製法、構造、栄養素について解説しています。一般的に言われていることを、SEM画像や構造式などを用いて科学的に解説していて、理系にとっては大変興味をそそられる内容となっています。いろいろな麺の中でうどんについての解説が多く、讃岐うどんや稲庭うどんなど、地域うどんの違いについて論じられています。うどん好きでありながら銘柄については気にしていなかった自分にとっては、違いを理解することができました。

この本のクライマックスは第四章の著者の研究成果で、主においしい麺の茹で方を研究した結果が掲載されています。具体的には、引張圧縮試験機を用いて、茹でた後の麺のひずみと応力を測定しています。麺に力がかかると応力も増加し最終的には麺が切断されますが、切断される前までの最大の応力を歯ごたえととらえて比較しています。麺の業界では、スタンダードな評価方法なのかもしれませんが、口の中で感じる現象を科学的に考察していて、違いが分かりやすいと思いました。この手の測定では誤差が大きく信頼性がわからないことがありますが、繰り返し誤差によって有意性も評価されていて説得力のあるデータとなっていることも評価できる点だと思います。四章で終わりではなく、うまくいかなかった検討をまとめて第五章の検討もまた大変面白い内容になっています。具体的には、パスタで良い結果が得られた茹で方をうどんに適用したら大失敗したことなどが書かれていて、麺によって性質が大きく変わることが分かる内容となっています。第四章と第五章の検討は、テレビ企画の中で行われた実験をまとめたようで、企画の中で起こった事件や著者の感じたことを面白おかしく本文中ところどころに添えられています。

引張圧縮試験機の一例(エー・アンド・デイ)治具が一定速度で降下してきて物体に当たるとかかっている力が記録される

ブルーバックスシリーズはどれも分かりやすくまとまっていて、すぐに読み終えてしまいます。この本に関しても同様であるものの、データが多く掲載されていて印象に残る内容となっていました。読み終われば、必ず麺を食べたくなります。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  2. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  3. 有機反応の仕組みと考え方
  4. The Art of Problem Solving in Or…
  5. 有機合成のための新触媒反応101
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. 化学に魅せられて
  8. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライセルト反応 Reissert Reaction
  2. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  3. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  4. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  5. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  6. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  7. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  8. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  9. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  10. Tattooと化学物質のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー