[スポンサーリンク]

化学一般

麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4065167450″ locale=”JP” title=”麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ (ブルーバックス)”]

概要

うどん、蕎麦、ラーメン、パスタ、素麺、ライスヌードル―あらゆる麺の秘密を科学する。麺の材料になる粉の成分と、製造工程で起こる変化や、麺の形、そしてゆで方、炒め方、ソースやつゆの絡み方など、おいしさを左右する、さまざまな要因が―。何が食感をよくし、何が香りや風味の素となるのか。くわえて、さまざまな実験を通して明らかになる、麺をよりおいしく食べるコツの数々を教えます!

対象の読者

麺を食べることが好きな人

目次

  • 第1章 小麦粉、蕎麦粉、米粉――麺を作る粉の科学
  •  小麦粉/蕎麦粉/米粉/片栗粉/タピオカ
  • 第2章 こんなにある! おいしい麺いろいろ
  •  素麺と冷や麦の違いとは?/各地のうどんときしめん/中華麺/パスタ/日本蕎麦/
  •  冷麺は蕎麦粉から/ライスヌードル
  • 第3章 麺の栄養学
  •  三大栄養素と微量栄養素/タンパク質のアレルギー/遺伝子組み換え作物とは
  • 第4章 科学の力で麺をおいしく
  •  麺をおいしくゆでる/素麺をおいしく食べる/重曹のかわりを探して――うどんの食感/
  •  かきまぜタイミングで即席麺をおいしく/チルドうどんと電子レンジ/冷凍麺のおいしさの秘密/
  •  うどんの歯ごたえを増す裏技/スパゲッティをゆでるとき食塩を入れますか?/パスタはゆでないほうがおしい?/
  •  麺の香り/日本蕎麦の香りとのど越し/だしのうま味とはなにか/ラーメンの脂をまろやかに
  • 第5章 麺の科学NG集
  •  うどんのゆで水、pHを下げすぎると……/うどんだって蒸し調理で時短になるはず?/
  •  水浸漬の末もろくも崩れた日本蕎麦/麺をスープに、スープを麺に?

著者

山田 昌治:工学院大学先進工学部応用化学科食品化学工学研究室教授。工学博士。
1953年生まれ。1977年京都大学工学部化学工学科卒業、1979年同大学院修士課程修了。秋田大学鉱山学部資源化学工学科助手などを経て、1988年日清製粉株式会社に入社し、パスタなど食品の研究開発に携わる。2010年より現職。専門は、化工物性・移動操作・単位操作、食品科学など。テレビのコメントでも活躍。著書に『トコトンやさしい粉の本』(共著、日刊工業新聞社)など。

内容

麺に関する解説本で、第一章から第三章までは、様々な麺の生い立ちや製法、構造、栄養素について解説しています。一般的に言われていることを、SEM画像や構造式などを用いて科学的に解説していて、理系にとっては大変興味をそそられる内容となっています。いろいろな麺の中でうどんについての解説が多く、讃岐うどんや稲庭うどんなど、地域うどんの違いについて論じられています。うどん好きでありながら銘柄については気にしていなかった自分にとっては、違いを理解することができました。

この本のクライマックスは第四章の著者の研究成果で、主においしい麺の茹で方を研究した結果が掲載されています。具体的には、引張圧縮試験機を用いて、茹でた後の麺のひずみと応力を測定しています。麺に力がかかると応力も増加し最終的には麺が切断されますが、切断される前までの最大の応力を歯ごたえととらえて比較しています。麺の業界では、スタンダードな評価方法なのかもしれませんが、口の中で感じる現象を科学的に考察していて、違いが分かりやすいと思いました。この手の測定では誤差が大きく信頼性がわからないことがありますが、繰り返し誤差によって有意性も評価されていて説得力のあるデータとなっていることも評価できる点だと思います。四章で終わりではなく、うまくいかなかった検討をまとめて第五章の検討もまた大変面白い内容になっています。具体的には、パスタで良い結果が得られた茹で方をうどんに適用したら大失敗したことなどが書かれていて、麺によって性質が大きく変わることが分かる内容となっています。第四章と第五章の検討は、テレビ企画の中で行われた実験をまとめたようで、企画の中で起こった事件や著者の感じたことを面白おかしく本文中ところどころに添えられています。

引張圧縮試験機の一例(エー・アンド・デイ)治具が一定速度で降下してきて物体に当たるとかかっている力が記録される

ブルーバックスシリーズはどれも分かりやすくまとまっていて、すぐに読み終えてしまいます。この本に関しても同様であるものの、データが多く掲載されていて印象に残る内容となっていました。読み終われば、必ず麺を食べたくなります。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  2. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  3. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…
  5. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  6. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  7. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  8. 化学探偵Mr.キュリー8

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  2. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  4. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  5. イー・タン Yi Tang
  6. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  7. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  8. 植村酸化 Uemura Oxidation
  9. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  10. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー