[スポンサーリンク]

化学一般

きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819967″ locale=”JP” title=”きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑”]

概要

化学系の学部や学科に進みたいと思っても,その先にどんな仕事があるのかがなかなかわからない.この本は,化学を学んだ先にある30の職種を紹介し,化学の道へ進みたい若者をあと押しする.「毎日何をしているか」「やりがいはあるか」「どうすればその仕事につけるか」など働く人の生の声が満載.進路選びの参考書としてはもちろん,化学の世界をしるための入門書としても楽しめる。

対象の読者

  • 大学の学部選択を迷っている高校生
  • 大学院進学か就職か迷っている学部生
  • 社会人

目次

Ⅰ.教育関連
1.大学教員(実験系)
2.大学教員(理論系)
3.研究所の研究員
4.中学校・高校の理科教員
5.科学館学芸員
6.科学行政

Ⅱ.企業での研究開発
7.医薬品の研究開発
8..医療診断技術の研究開発
9。電池の研究開発
10.電子材料の研究開発
11.ポリマー材料の研究開発
12.農薬の研究開発
13.食品の研究開発
14.塗料の研究開発
15.繊維素材の研究開発
16.研究開発の分析支援

Ⅲ.企業での製造・販売・管理
17.品質管理・品質保証
18.化学物質の管理
19.プラント設計・建設
20.営業・販売
21.知的財産担当
22.海外事業
23.経営企画
24.製造現場(工場)

Ⅳ.マスコミ、その他専門職
25.新聞記者(科学担当)
26.出版社理系編集者
27.薬剤師
28.文化財保存・修理
29.弁理士
30.環境事業(下水道)

内容

化学に携わる様々な業種と職種の仕事内容や日常をまとめた本です。インタビュー形式で、仕事内容、志望理由、化学との関連、やりがい、おすすめ、一日のスケジュール、一週間の仕事内容などが紹介されています。この手の仕事を紹介する書籍やWebサイトはよく見かけますが、この本ではとても取り上げている職種がとても幅広く、アカデミックや化学企業だけでなく新聞記者や文化財保存・修理に関する職種までも網羅されています。化学系の学部を卒業しても全員がアカデミックか化学系の企業に就職するわけではないので、化学を勉強する意義を広げるという観点で多くの人に参考になるのではないでしょうか。

この本では、30人の方の仕事について書かれていますが、半分以上は化学系の企業でご活躍されている方についてです。就職活動を行っている学生に対してこの手の情報を各社Webで公開していますが、本書では製薬系から食品、電子材料、分析まで広くカバーしています。自分はとある会社で働いていますが、業界が異なれば、研究開発の手法や使用する実験器具も全く異なるため、大変興味深い内容でした。就活を目的としているわけではないので高校生、大学生だけでなく働いている社会人にも今後のキャリアの参考になると思います。特になかなか公開されない企業での実験風景の写真も多く掲載されていて、この本を読めば仕事が容易にイメージできると思います。ケムスケでは過去に企業の部署について簡単に紹介しましたが、本書では研究開発から、営業、知財まで実際に各部署で働く方の日常が紹介されています。化学を専攻すると、フラスコを毎日振る仕事をイメージするかもしれませんが実際には様々な場面で活躍できることがこの本からわかります。

他の本書の素晴らしい点として、各人のある日の一日を朝から晩までまとめられていることです。人によっては夜遅くまで仕事をされていたり、子育て中で時短勤務されていたり、退社後は取引先の会食があったりと社会人の日常のリアルが載せられているように思えます。もちろん状況は人それぞれですが、このような内容は実際にこの仕事に就かないとわからないことなので、大変参考になる情報だと思いました。

この本は、近畿化学協会の創立100周年を記念して出版されました。本の中に登場するどの方も、化学が面白いからこそそれぞれの仕事に日々励んでいるところを紹介しているのだと思います。自分も、化学が面白いからこそ仕事として続けているのであって(面倒な人付き合いとかもありますが)多くの人がこの本を読んで化学に携わる楽しさを共感してもらえればと思います。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 基礎材料科学
  2. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  3. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  4. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  5. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  6. Illustrated Guide to Home Chemis…
  7. The Art of Problem Solving in Or…
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  2. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  3. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  5. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  6. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  7. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  8. 脱離反応 Elimination Reaction
  9. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  10. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー