[スポンサーリンク]

その他

化学探偵Mr.キュリー8

[スポンサーリンク]

化学小説家喜多喜久さん。すでに多くの化学(科学)小説を執筆されている人気作家です。特に化学探偵シリーズは7冊も出版しており人気シリーズとなっています。拙ブログではこのシリーズを特に応援しており、毎回新作が出版される度に、著者へご紹介をお願いしてきました。

さて、その化学探偵シリーズですが、6月25日に待望の8冊目がでるそうです。今回も、著者紹介をお願いしましたので御覧ください。

著者からご挨拶

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

2013年から毎年刊行を続けている例のシリーズの新作が出ることになりましたので、恒例になりました紹介記事を投稿させていただきます。

新刊のタイトルは、「mr-c7.html化学探偵Mr.キュリー8」です。(中央公論新社・6/25刊行)

[amazonjs asin=”4122067456″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー8 (中公文庫 き 40-11)”]

前作「」は“サブキャラクターたちを主役に据えた短編集”でしたが、今作は1~5巻までと同じく、沖野と舞衣が二人で謎を解いていくスタイルに戻っています。

ということで、いつものように簡単にあらすじを紹介いたします。

化学探偵Mr.キュリー8あらすじ

第一話:化学探偵と棄てられた覚醒剤

四宮大学では、実験室から出た水溶性の廃液の水質検査を行っている。その廃液から覚醒剤の成分が検出されたという連絡が。実験室で何者かが覚醒剤を合成した疑惑を調査すべく、舞衣と沖野は廃水の出どころを探ることに。

第二話:化学探偵と禁断の果実

四宮大学で定期的に行われている小学生向けの見学会で、一人の児童が突然意識を失って倒れる事件が発生。時を同じくして、農学部が管理している温室に何者かが侵入したとの一報が。舞衣は沖野の力を借りながら、二つの事件の解決に乗り出す。

第三話:化学探偵と爆発動画の怪

インターネット上に、爆発の瞬間を移した動画が投稿される。その撮影場所が四宮大学のグラウンドではないか、という指摘が寄せられる。安全管理のために、舞衣はその真相究明に取り組むことに。

第四話:化学探偵と心の枷

舞衣が担当しているなんでも相談窓口に女子学生が現れる。彼女の交際相手は化学系の研究室に所属しており、実験が忙しすぎて全然会えないのだという。そこで本人に話を聞いてみると、研究にのめり込みすぎた挙句、心身に不調をきたしていることが明らかに。

第五話:池のほとりに立つ彼女 ―2003年のMr.キュリー

大学生となった湯浅信希(七巻参照)は、学内の池のほとりに佇む女性を見掛ける。彼女の神妙な様子に、何か悩みがあるのではと不安になり、沖野に相談する。

(大学時代の沖野のエピソードで、ボイスドラマの原作を書き起こしたもの)

あらすじは以上になります。

シリーズ開始から6年!

」「7」と番外編的な巻が続きましたが、しばらくは今作のように、おなじみのキャラクターたちが活躍する話を書いていく予定です。

また、ボイスドラマからのスピンオフである、学生時代の沖野のエピソードもなかなか人気のようですので、こちらもまた続きを書いていこうかなと思っています。

シリーズの開始からもうすぐ丸六年。作中は今作でちょうど二年目が終わり、次回から三年目に突入します。最初は現実も物語世界も同じ2013年でしたが、現時点で四年のずれが生じてしまっています。長期作品の宿命ですが、ガラケーからスマホへの変化のような、大きな違いが出てこないことを祈りたいと思います(笑)

シリーズが長くなったので、読者それぞれにお気に入りのキャラクターがいるのではないかと思います。僕自身、もっと活躍するところを見たいキャラクターたちがいますし、今後もキュリーシリーズを続けたいと強く願っています。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

他の関連するケムステ記事

関連書籍

[amazonjs asin=”412206693X” locale=”JP” title=”死香探偵-連なる死たちは狂おしく香る (中公文庫)”][amazonjs asin=”4800293456″ locale=”JP” title=”リケジョ探偵の謎解きラボ 彼女の推理と決断 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  2. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  3. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催しま…
  4. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  5. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  6. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  7. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  8. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  3. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  4. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  5. 分析化学科
  6. ノッド因子 (Nod factor)
  7. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  8. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  9. その実験結果信用できますか?
  10. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー