[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475981986X” locale=”JP” title=”フロンティア軌道論で理解する有機化学”]

「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ贈る入魂の一冊」
(引用:書籍の帯)

昨年末刊行された「フロンティア軌道論で理解する有機化学」をご存じでしょうか。
今回はこの本についてご紹介させていただきたいと思います。

内容

量子論に基づくフロンティア軌道論は,有機電子論では難しかった筋の通った説明を有機化学に与えうる.本書の精緻な軌道図とその解説は,複雑な計算なしに学生や有機化学者の軌道図を見る目を養う.現代の有機化学に必要なエッセンスをコンパクトにまとめた意欲作.

(引用:化学同人による書籍紹介ページ

その本の名の通り、フロンティア軌道論を用いて有機化学の基礎的な反応を理解していこうという本です。

対象

  • 有機化学を学ぶすべての人
  • 軌道論が軌道計算式ばかりでとっつきづらいと感じている人

本書の構成

  • 序章 軌道論のすすめ
  • 1章 構造と結合に関する軌道論
  • 2章 反応と機構に関する軌道論
  • 3章 軌道論の基礎固め
  • 4章 代表的な反応剤のHOMO,LUMO
  • 5章 HOMO,LUMOからみた有機反応

いきなり反応について学ぶのではなく、結合の軌道論を学び(1章)、反応を見る際に必要となる基礎的な軌道について学んでいき(2章)、・・・と段階的に学んでいくことにより有機反応をフロンティア軌道論によって理解することができます。
反応に関してはカルボニル化合物への求核攻撃やヒドロホウ素化、金属カップリングに至るまで、学部生が授業で学ぶ有機化学の反応の軌道論はほぼ網羅されています。
以下に私が個人的にこんな基礎概念も本書の軌道論からわかりやすく学べますよというものを何個かご紹介します。

立体反発って何?

みなさんは立体反発という言葉を何気なく使ってはいませんでしょうか。
便利な言葉ではあるため、よく用いて反応の機構を説明することかと思います。
使うに当たっては、意味(その由来)をよく理解した上で、その説明を省略するために用いるということがよいかと思いますが学会などで稀に誤った用法が見受けられます。
この本の中では、立体反発がどこに起因しているのかというのを軌道間相互作用を可視化して記載しているため、だれにでも理解できるように構成されています。

ゴーシュ効果

ゴーシュ効果といったらみなさんもご存じかと思います。
それではゴーシュ配座はなぜそのような配座をとっているのでしょうか。
それこそ立体反発のみで考える方も多いかと思います。
しかし、本書で記載されている分子軌道論による説明を読めば化合物によってはそれだけではないということがわかります。
たとえば、エタンの両炭素に立体的に嵩高い置換基がついていた場合にはその分子は置換基がアンチペリプラナーの関係になるような配座をとると知られています。
しかしながら1,2-ジフルオロエタンではそのような配座よりもゴーシュ配座の方が安定なのです。
本書ではそのような各基礎的な現象・概念の細かな部分も軌道論を用いて解説されており、それが可視化されているという点で読みやすい書となっています。

最後に

本書は有機分子を扱う方で、分子軌道論を学びたいと考えている初学者の方には強くおすすめする本です。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543326″ locale=”JP” title=”フロンティア軌道論で化学を考える (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4061392506″ locale=”JP” title=”フロンティア軌道法入門 有機化学への応用 (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4061533797″ locale=”JP” title=”有機反応軌道入門―フロンティア軌道の新展開”]

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. フタロシアニン-化学と機能-
  2. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  3. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  4. まんがサイエンス
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  6. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  7. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  8. 2009年1月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  2. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  3. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  4. 酵素の真実!?
  5. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  6. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  7. 専門用語(科学英単語)の発音
  8. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  9. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  10. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー