概要
命名法編
有機化学を深く理解するために有効な方法は,演習問題を解き,知識の定着を確認することである.有機化学の初期で大学生がつまずきやすい一つが化合物の命名法.有機化学では,この命名法を理解していることが前提となって講義が進むが,きちんと学習する機会は少ない.本書では,基本的な命名法のルールを理解できるまで繰り返せるように,1000問超の問題を掲載.あとは「身体に染みつく」まで解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人)
立体化学編
構造異性体,立体異性体,立体配置,立体配座など,苦手意識をもつ学生が多い立体化学.分子の構造を正しくとらえ,二次元で表示された構造式を三次元で理解するためには,分子あらゆる角度から眺めるトレーニングが必要となる.『命名法編』と同じく1000問超の問題を掲載.分子構造模型を片手に,「頭の中で自由に分子を回転できる」まで解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人)
対象
- 有機化学を学ぶすべての人
- 大学生以上(高校生でもよいかも)
- 大学1年生の講義をもつ大学教員
内容
なんてキャッチーなタイトルなんだ!(良い意味で)
はじめの感想がこれ。このタイトルを見ただけで中身がわかる。1000本ノックなので、徹底的に問題を解き続ける本。1000本=まさか1000題あるのかな?と思いきや、、
あります。
命名法編は1002題、立体化学編は1001題ありました。いやはや、とっても単純ですが、いままでにない本で新鮮です。
中身をみていきましょう。
命名法編では、官能基別に、「命名のポイント」と「問題」からなっています。ただただ問題の羅列だけでないのもよいところ。しっかりこの書籍だけで自学できるようになっています。
一方の立体化学編も化合物別になっていて、それぞれ、「立体化学のポイント」と「問題」があります。立体化学ではよくでてくるマニアックな化合物群も多いですね。
これは良い!と思ったのは、講義に使えそうというところ。命名法や立体化学は自分でとかないと身につきません。特に理論があるわけではなく、あるルールにしたがって、名前や立体化学を示すのみ。
「こんな単純なことに講義の時間をつかってられない!」
ということでさらっとやって終わらすんですね。ただ、テストには出しやすい(苦笑)。結果、あんまりできず残念に思うわけです。この書籍で練習問題を宿題でやっていればいいのではないかと思いました。というわけで、即購入。
命名法も、立体化学もChemDraw殿に出してもらっている筆者としては、この書籍で無敵になった学生に会うのが怖いですね(苦笑)。ちなみに、皆さんこれがあったらいいのにと思われる【反応機構編】はすでに発売が決定しているらしいです。とっても楽しみですね!