[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819932″ locale=”JP” title=”有機化学1000本ノック 命名法編”][amazonjs asin=”4759819940″ locale=”JP” title=”有機化学1000本ノック 立体化学編”]

概要

命名法編

有機化学を深く理解するために有効な方法は,演習問題を解き,知識の定着を確認することである.有機化学の初期で大学生がつまずきやすい一つが化合物の命名法.有機化学では,この命名法を理解していることが前提となって講義が進むが,きちんと学習する機会は少ない.本書では,基本的な命名法のルールを理解できるまで繰り返せるように,1000問超の問題を掲載.あとは「身体に染みつく」まで解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人

立体化学編

構造異性体,立体異性体,立体配置,立体配座など,苦手意識をもつ学生が多い立体化学.分子の構造を正しくとらえ,二次元で表示された構造式を三次元で理解するためには,分子あらゆる角度から眺めるトレーニングが必要となる.『命名法編』と同じく1000問超の問題を掲載.分子構造模型を片手に,「頭の中で自由に分子を回転できる」まで解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人

対象

  • 有機化学を学ぶすべての人
  • 大学生以上(高校生でもよいかも)
  • 大学1年生の講義をもつ大学教員

内容

なんてキャッチーなタイトルなんだ!(良い意味で)

はじめの感想がこれ。このタイトルを見ただけで中身がわかる。1000本ノックなので、徹底的に問題を解き続ける本。1000本=まさか1000題あるのかな?と思いきや、、

あります。

命名法編は1002題、立体化学編は1001題ありました。いやはや、とっても単純ですが、いままでにない本で新鮮です。

中身をみていきましょう。

命名法編では、官能基別に、「命名のポイント」「問題」からなっています。ただただ問題の羅列だけでないのもよいところ。しっかりこの書籍だけで自学できるようになっています。

一方の立体化学編も化合物別になっていて、それぞれ、「立体化学のポイント」と「問題」があります。立体化学ではよくでてくるマニアックな化合物群も多いですね。

と、まさに名前通りの書籍です。

これは良い!と思ったのは、講義に使えそうというところ。命名法や立体化学は自分でとかないと身につきません。特に理論があるわけではなく、あるルールにしたがって、名前や立体化学を示すのみ。

「こんな単純なことに講義の時間をつかってられない!」

ということでさらっとやって終わらすんですね。ただ、テストには出しやすい(苦笑)。結果、あんまりできず残念に思うわけです。この書籍で練習問題を宿題でやっていればいいのではないかと思いました。というわけで、即購入

命名法も、立体化学もChemDraw殿に出してもらっている筆者としては、この書籍で無敵になった学生に会うのが怖いですね(苦笑)。ちなみに、皆さんこれがあったらいいのにと思われる【反応機構編】はすでに発売が決定しているらしいです。とっても楽しみですね!

関連書籍

[amazonjs asin=”480790907X” locale=”JP” title=”有機化学命名法: IUPAC2013勧告および優先IUPAC名”][amazonjs asin=”4785334231″ locale=”JP” title=”立体化学 (有機化学スタンダード)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハートウィグ有機遷移金属化学
  2. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  3. 集積型金属錯体
  4. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  5. その病気、市販薬で治せます
  6. Heterocyclic Chemistry
  7. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  8. 液クロ虎の巻シリーズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年4月の注目化学書籍
  2. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  3. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  4. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  5. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  6. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  7. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  8. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  9. ケージド化合物 caged compound
  10. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー