[スポンサーリンク]

化学一般

Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B00UVAVX4G” locale=”JP” title=”Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide (English Edition)”]

概要

長年のベストセラーである「Hazardous Laboratory Chemical Disposal Guide」第3版には、300を超える化合物の廃棄例が記されています。広範な参考文献リストがアップデートされ、温室で一般使用される農薬15種類も含まれるようになりました。有害廃棄物を無毒化する処理法に重点が置かれています。これらの方法は、酸/塩基中和、酸化または還元、および不溶性固体としての有毒イオン沈殿など、いくつかのカテゴリーに分類されます。化学物質流出のような緊急事態における対処法を設計するマネージャーの助けとなる、化学物質の有害反応に関するデータも提供します。(「内容紹介」を和訳)

対象

  • 有害化学物質を扱う方
  • 化学合成を行なう方
  • 化学物質の廃棄に関わる方

内容

あらゆる有害化学物質の危険性・事故予防手順・廃棄法が載っている辞書的リファレンスです。

有機合成や化学研究においては、時に危険な試薬を扱う時があります。少しだけ底に残っていて誰も使いたがらない試薬や、大半死んでしまった試薬は、毎年の大掃除で潰すことになりますよね?そういう時に参照価値のある書籍です。

例えば毒物として名高いシアン化カリウム(KCN)、アジ化ナトリウム(NaN3)。大量に捨てたい場合はいつも困りますよね。どういう処理をしてから捨てればいいのでしょうか?また、危険性にしても具体的にどんなもので、事故を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?

本書は化合物毎の情報が2ページ程度に簡潔にまとまっているため参照しやすく、そういった疑問にもすぐ答えてくれます。

本書より引用

 

研究室に一冊は必ず常備しておきたい書籍です。第3版(2003)が最新版ですが、扱っている情報の性質上、現代でも十分実用に耐えるものです。

ケムステ関連書籍紹介

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  2. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  3. What’s Cooking in Chemistr…
  4. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…
  5. ハートウィグ有機遷移金属化学
  6. 有機合成の落とし穴
  7. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  8. バイオ医薬 基礎から開発まで

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  2. ひどい論文を書く技術?
  3. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  4. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. フラクタルな物質、見つかる
  7. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  8. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  9. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  10. 有機EL素子の開発と照明への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー