[スポンサーリンク]

化学一般

宮沢賢治の元素図鑑

[スポンサーリンク]

概要

本書は宮沢賢治の作品に登場する元素を取り上げ、作品を入り口として各元素について解説した書。副題は―作品を彩る元素と鉱物ーであり、元素そのものではなく鉱物についても解説している。

対象

小学生から大学生、科学に興味のある一般市民

解説

宮沢賢治の名を聞いたことが無い国民はいないであろう。小学校の教科書などに必ずと言っていいほどその作品が登場し、銀河鉄道の夜注文の多い料理店などに慣れ親しんだであろう。意外に知られていないかもしれないが、宮沢賢治は農学校の教諭を務めたことがあり、化学の分野、特に農芸化学の分野への関わりがある。実は文学者としては生前にほとんど原稿料や印税を得たことが無く、作品が有名になったのは没後である。

幼い頃から「石」を集めるのが趣味で、鉱物への造詣は深い。文学作品にも度々元素が登場しており、その作中のイメージの広がりに一役買っている。と、そう思うのは筆者のような化学に興味がある層のみで、もしかしたら化学に馴染みが無い方には唐突感があるのかもしれない。筆者は個人的には恩師の影響で、学生時代に宮沢作品は有名どころを一通りざっと読んだ経験がある。その時は、こんなに化学っぽいことを作品にちりばめていたのかという新鮮な驚きを持った。

さて、本書は宮沢作品に度々登場する元素を平易に解説した書であり、小学生でも高学年であれば理解できる内容である。大学生が元素に関して学ぶ書としてはもの足りないが、宮沢作品を新しい視点で改めて読み返す良いきっかけとなろう。一方で鉱物についてはかなり力が入れられていることから、大学生レベルの教養として見逃せない。文学作品のみならず、書簡なども取り上げてあり、かなりの賢治マニアにもお勧めできる。

最後に本書で取り上げられている銀河鉄道の夜の一節を

川の向う岸が俄かに赤くなりました。楊の木や何かもまっ黒にすかし出され見えない天の川の波もときどきちらちら針のように赤く光りました。まったく向う岸の野原に大きなまっ赤な火が燃されその黒いけむりは高く桔梗いろのつめたそうな天をも焦がしそうでした。ルビーよりも赤くすきとおりリチウムよりもうつくしく酔ったようになってその火は燃えているのでした。

銀河鉄道の夜 九、ジョバンニのキップより 太字は筆者

化学の知識が無い場合、この炎の赤さは想像が難しいのかもしれないが、あのリチウムの炎色反応の色を知っていれば情景が美しく目に浮かぶのではないだろうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”479668509X” locale=”JP” title=”読んでおきたいベスト集! 宮沢賢治 (宝島社文庫)”] [amazonjs asin=”4142230727″ locale=”JP” title=”宮沢賢治スペシャル 2017年3月 (NHK100分 de 名著)”] [amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  2. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  3. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  4. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…
  5. 大学院講義 有機化学
  6. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  7. 学振申請書の書き方とコツ
  8. フタロシアニン-化学と機能-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  2. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  3. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  4. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  5. 熊田 誠 Makoto Kumada
  6. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  8. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  9. XPhos
  10. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー