[スポンサーリンク]

化学一般

宮沢賢治の元素図鑑

[スポンサーリンク]

概要

本書は宮沢賢治の作品に登場する元素を取り上げ、作品を入り口として各元素について解説した書。副題は―作品を彩る元素と鉱物ーであり、元素そのものではなく鉱物についても解説している。

対象

小学生から大学生、科学に興味のある一般市民

解説

宮沢賢治の名を聞いたことが無い国民はいないであろう。小学校の教科書などに必ずと言っていいほどその作品が登場し、銀河鉄道の夜注文の多い料理店などに慣れ親しんだであろう。意外に知られていないかもしれないが、宮沢賢治は農学校の教諭を務めたことがあり、化学の分野、特に農芸化学の分野への関わりがある。実は文学者としては生前にほとんど原稿料や印税を得たことが無く、作品が有名になったのは没後である。

幼い頃から「石」を集めるのが趣味で、鉱物への造詣は深い。文学作品にも度々元素が登場しており、その作中のイメージの広がりに一役買っている。と、そう思うのは筆者のような化学に興味がある層のみで、もしかしたら化学に馴染みが無い方には唐突感があるのかもしれない。筆者は個人的には恩師の影響で、学生時代に宮沢作品は有名どころを一通りざっと読んだ経験がある。その時は、こんなに化学っぽいことを作品にちりばめていたのかという新鮮な驚きを持った。

さて、本書は宮沢作品に度々登場する元素を平易に解説した書であり、小学生でも高学年であれば理解できる内容である。大学生が元素に関して学ぶ書としてはもの足りないが、宮沢作品を新しい視点で改めて読み返す良いきっかけとなろう。一方で鉱物についてはかなり力が入れられていることから、大学生レベルの教養として見逃せない。文学作品のみならず、書簡なども取り上げてあり、かなりの賢治マニアにもお勧めできる。

最後に本書で取り上げられている銀河鉄道の夜の一節を

川の向う岸が俄かに赤くなりました。楊の木や何かもまっ黒にすかし出され見えない天の川の波もときどきちらちら針のように赤く光りました。まったく向う岸の野原に大きなまっ赤な火が燃されその黒いけむりは高く桔梗いろのつめたそうな天をも焦がしそうでした。ルビーよりも赤くすきとおりリチウムよりもうつくしく酔ったようになってその火は燃えているのでした。

銀河鉄道の夜 九、ジョバンニのキップより 太字は筆者

化学の知識が無い場合、この炎の赤さは想像が難しいのかもしれないが、あのリチウムの炎色反応の色を知っていれば情景が美しく目に浮かぶのではないだろうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”479668509X” locale=”JP” title=”読んでおきたいベスト集! 宮沢賢治 (宝島社文庫)”] [amazonjs asin=”4142230727″ locale=”JP” title=”宮沢賢治スペシャル 2017年3月 (NHK100分 de 名著)”] [amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  2. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  3. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  4. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  5. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  6. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  7. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…
  8. サイエンスライティング超入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. エタール反応 Etard Reaction
  2. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  3. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  4. カチオン重合 Cationic Polymerization
  5. 相田 卓三 Takuzo Aida
  6. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  7. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  8. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  9. 地球外生命体を化学する
  10. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー