[スポンサーリンク]

化学一般

マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4041066948″ locale=”JP” title=”マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール”]

概要

美肌化学がどこよりも優しく学べる本。化学者は幻想に惑わされない!!

第1章 かずのすけ先生がやってきた
第2章 肌トラブルの原因は洗いすぎ
第3章 ニキビ肌で悩む全ての人へ
第4章 洗顔後の美肌化学的お手入れ方法
第5章 美白ってどーすればいいの?
第6章 みんな気になる!日焼け対策
第7章 界面活性剤は危ないもの!?
第8章 医薬部外品と化粧品はどう違うの?
第9章 化粧品の成分ってどうみるの?
第10章 自分で選ぼう!洗顔料編
第11章 自分で選ぼう!化粧水編

対象

誰でも。特に化粧品のヘビーユーザーにお勧めしたい。

解説

本書は、化粧品の成分について化学的に効能をわかりやすく解説した漫画である。筆者はかずのすけ氏で、京都教育大学教育学部卒、横浜国立大学後期博士過程に在学している。教育学部卒ということで小中高の教員免許を取得されている一方、有機生物化学を専門としている。現在は界面活性剤を中心にした化学物質の生態リスク評価、及び化粧品や美容リスクに関わる消費者認知の研究に携わっている。コンセプトは生物化学的に化粧品の効能を検証することで、本書以外にも数冊の本が出版され、ブログ等も積極的に更新されている。

本書は、化粧品のユーザーである漫画家とそのマネージャーが化粧品の成分について、正しい使い方を商品に書かれている情報を元にかずのすけ氏から教わり、自分に合った化粧品をドラッグストアで選ぶというストーリーである。化粧品の良し悪しは商品の裏に書かれている成分によって議論していて、例えばミネラルオイルやワセリンは、炭化水素油であり脱脂力が強く皮脂まで取り除いてしまうため肌が乾燥しやすいというように記述されている。もちろん専門書ではないので、化学者を完全に納得できるほど詳しく解説しているわけではないが、ある程度のレベルで成分と肌への影響を化学的なバックグラウンドを化学が専門でなくても理解することができる本だと思う。また本書の重要な点として、化粧品の成分表示のルールを解説していることが挙げられる。パッケージの表面には、効果・効能を強く表現しているが、裏面の成分表は一定のルールのもとに記載しなくてはならないので希望の化粧品を選ぶ判断材料になりうることが強調されている。

化粧品はたくさんの化学品の混合物であり、肌もいろいろな機能を持った一部分であるため、単純に一つの化学物質に対して良いか悪いかと決めることはできない。本書中でもその点については留意していて、炭化水素油は、避けたい成分としてが挙げられているものの、酸化しにくいため皮膚への刺激は少ないと記述されている。一方、クレンジングでおすすめの油脂は、肌上で酸化したり分解して刺激を生んだりニキビの原因になるとしている。

個人的には美容が絡んでくる本からは、胡散臭さを感じてしまいがちだが、少なくとも本書では各成分の簡単な役割と効果を理解することができ、大雑把に化粧品の使い方について指針となるような知識を誰でも得ることができると思う。しかしながら製品一つ一つは微妙に成分とその割合が異なり、また肌質も人によって異なるため、単純に成分表から良し悪しを決めることはできないとも思う。

関連書籍

[amazonjs asin=”4847096584″ locale=”JP” title=”オトナ女子のための美容化学 しない美容 (美人開花シリーズ)”] [amazonjs asin=”4862562329″ locale=”JP” title=”改訂版 化学者が美肌コスメを選んだら・・・じつは10秒で見抜けます”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Small Molecule Medicinal Chemist…
  2. 理系のための口頭発表術
  3. はじめての研究生活マニュアル
  4. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. [書評]分子の薄膜化技術
  7. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  8. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピナー反応 Pinner Reaction
  2. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  3. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  4. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  5. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  6. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  8. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺三菱製薬」
  9. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  10. マリウス・クロア G. Marius Clore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP