[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819584″ locale=”JP” title=”革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで”]

概要

従来の治療体系を大きく変えるような画期的な17の医薬品について,構造活性相関,有機合成経路といった化学的な側面だけでなく,薬理,代謝,疾患領域や重要な特性,薬物動態など,関連する最先端の科学について解説.また,創薬合成ルートに対して,プロセス合成ルートの長所と短所も専門家が分析し,ここ最近の医薬品発見から世に出るまでのプロセスをわかりやすく紹介している.(引用:化学同人

対象

  • 有機化学者
  • 創薬科学者
  • 医薬品・ケミカルバイオロジー関係の研究者
  • 大学院生以上

内容

2年前に紹介した最新医薬品の合成法を紹介する「Innovative Drug Synthesis」の日本語版が2017年12月に登場。訳者は慶大名誉教授の只野金一先生だ。只野先生には事あるごとになにかとお世話になっており、英語版をもっていながら入手。表紙は日本語に変わっただけで全く一緒である。出版社はWileyから化学同人へと変更された。ページ数は原著の341ページから、日本語版になると296ページと減っている(理由は後ほど)。

日本語版(左)と英語版(右)

 

さて、前回の書評にも記載したが、編者および著者は書籍「Name Reaction」で有名なサンフランシスコ大学Jie Jack Li教授とファイザーのDoug Johnson博士。最新医薬品17個をとりあげ、各著者が(34名)、その発見の経緯からはじまり、リード化合物からのメディシナルケミストリー、薬理動態と薬効、安全性などを述べ、最終的にプロセス合成に至るまで詳細に記載されている。

本当に最新の医薬品の研究が記載されており、講義などに重宝した。しかし、初版であった為か、構造式や化合物番号などの間違いが多い、構造式の大きさが統一されていないなどいくつか問題はあった。

まずは、日本語版はそれらの問題はかなり解決されている。統一した表記法と同じフォーマットでの化学構造式が記載されており、もう一度書き起こした様子だ。そもそも原著は表だけで表裏2ページ使うなど無駄なページも多かった。それが解消された形だ。ページ数が減っているのはその無駄が省けたことが理由だ。実はそれだけでなく、略語や薬理関係の用語などが、欄外に注釈があり、原著に比べて丁寧になっている。

私は、合成部分は全く問題なく読めるが、薬理動態や安全性などの部分で語学的な問題も含め少し読みにくいところがあった。それに対して、上述したように注釈があるだけでなく、しっかり日本語でかかれているのでスムーズに読める。まだ読み切ったわけではないので、翻訳の程度はわかりかねるが、只野先生ならば大丈夫であると信じている。

もう一つ重要な点は価格だ。原著がハードカバーであり輸入書籍であるからか、Amazonで原著が10,196円であるのに対して、日本語版は8,640円(2017年12月3日現在)。日本語版はソフトカバーであるが、原著よりも安い。

以上、日本人ならば英語の描き方を学びたいという理由以外には、日本語版一択だろう。最新医薬品に興味がある大学院生以上にぜひ購入をオススメしたい。

関連書籍

[amazonjs asin=”1118820053″ locale=”JP” title=”Innovative Drug Synthesis (Wiley Series on Drug Synthesis)”] [amazonjs asin=”480790776X” locale=”JP” title=”トップドラッグから学ぶ創薬化学”][amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機反応の仕組みと考え方
  2. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  3. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  4. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  5. Classics in Total Synthesis
  6. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…
  7. 入門 レアアースの化学 
  8. 【書籍】有機スペクトル解析入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  2. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  3. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  4. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  5. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  6. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  7. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  8. 菅裕明 Hiroaki Suga
  9. 活性マグネシウム
  10. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー