概要
従来の治療体系を大きく変えるような画期的な17の医薬品について,構造活性相関,有機合成経路といった化学的な側面だけでなく,薬理,代謝,疾患領域や重要な特性,薬物動態など,関連する最先端の科学について解説.また,創薬合成ルートに対して,プロセス合成ルートの長所と短所も専門家が分析し,ここ最近の医薬品発見から世に出るまでのプロセスをわかりやすく紹介している.(引用:化学同人)
対象
- 有機化学者
- 創薬科学者
- 医薬品・ケミカルバイオロジー関係の研究者
- 大学院生以上
内容
2年前に紹介した最新医薬品の合成法を紹介する「Innovative Drug Synthesis」の日本語版が2017年12月に登場。訳者は慶大名誉教授の只野金一先生だ。只野先生には事あるごとになにかとお世話になっており、英語版をもっていながら入手。表紙は日本語に変わっただけで全く一緒である。出版社はWileyから化学同人へと変更された。ページ数は原著の341ページから、日本語版になると296ページと減っている(理由は後ほど)。
さて、前回の書評にも記載したが、編者および著者は書籍「Name Reaction」で有名なサンフランシスコ大学Jie Jack Li教授とファイザーのDoug Johnson博士。最新医薬品17個をとりあげ、各著者が(34名)、その発見の経緯からはじまり、リード化合物からのメディシナルケミストリー、薬理動態と薬効、安全性などを述べ、最終的にプロセス合成に至るまで詳細に記載されている。
本当に最新の医薬品の研究が記載されており、講義などに重宝した。しかし、初版であった為か、構造式や化合物番号などの間違いが多い、構造式の大きさが統一されていないなどいくつか問題はあった。
まずは、日本語版はそれらの問題はかなり解決されている。統一した表記法と同じフォーマットでの化学構造式が記載されており、もう一度書き起こした様子だ。そもそも原著は表だけで表裏2ページ使うなど無駄なページも多かった。それが解消された形だ。ページ数が減っているのはその無駄が省けたことが理由だ。実はそれだけでなく、略語や薬理関係の用語などが、欄外に注釈があり、原著に比べて丁寧になっている。
私は、合成部分は全く問題なく読めるが、薬理動態や安全性などの部分で語学的な問題も含め少し読みにくいところがあった。それに対して、上述したように注釈があるだけでなく、しっかり日本語でかかれているのでスムーズに読める。まだ読み切ったわけではないので、翻訳の程度はわかりかねるが、只野先生ならば大丈夫であると信じている。
もう一つ重要な点は価格だ。原著がハードカバーであり輸入書籍であるからか、Amazonで原著が10,196円であるのに対して、日本語版は8,640円(2017年12月3日現在)。日本語版はソフトカバーであるが、原著よりも安い。
以上、日本人ならば英語の描き方を学びたいという理由以外には、日本語版一択だろう。最新医薬品に興味がある大学院生以上にぜひ購入をオススメしたい。