[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819584″ locale=”JP” title=”革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで”]

概要

従来の治療体系を大きく変えるような画期的な17の医薬品について,構造活性相関,有機合成経路といった化学的な側面だけでなく,薬理,代謝,疾患領域や重要な特性,薬物動態など,関連する最先端の科学について解説.また,創薬合成ルートに対して,プロセス合成ルートの長所と短所も専門家が分析し,ここ最近の医薬品発見から世に出るまでのプロセスをわかりやすく紹介している.(引用:化学同人

対象

  • 有機化学者
  • 創薬科学者
  • 医薬品・ケミカルバイオロジー関係の研究者
  • 大学院生以上

内容

2年前に紹介した最新医薬品の合成法を紹介する「Innovative Drug Synthesis」の日本語版が2017年12月に登場。訳者は慶大名誉教授の只野金一先生だ。只野先生には事あるごとになにかとお世話になっており、英語版をもっていながら入手。表紙は日本語に変わっただけで全く一緒である。出版社はWileyから化学同人へと変更された。ページ数は原著の341ページから、日本語版になると296ページと減っている(理由は後ほど)。

日本語版(左)と英語版(右)

 

さて、前回の書評にも記載したが、編者および著者は書籍「Name Reaction」で有名なサンフランシスコ大学Jie Jack Li教授とファイザーのDoug Johnson博士。最新医薬品17個をとりあげ、各著者が(34名)、その発見の経緯からはじまり、リード化合物からのメディシナルケミストリー、薬理動態と薬効、安全性などを述べ、最終的にプロセス合成に至るまで詳細に記載されている。

本当に最新の医薬品の研究が記載されており、講義などに重宝した。しかし、初版であった為か、構造式や化合物番号などの間違いが多い、構造式の大きさが統一されていないなどいくつか問題はあった。

まずは、日本語版はそれらの問題はかなり解決されている。統一した表記法と同じフォーマットでの化学構造式が記載されており、もう一度書き起こした様子だ。そもそも原著は表だけで表裏2ページ使うなど無駄なページも多かった。それが解消された形だ。ページ数が減っているのはその無駄が省けたことが理由だ。実はそれだけでなく、略語や薬理関係の用語などが、欄外に注釈があり、原著に比べて丁寧になっている。

私は、合成部分は全く問題なく読めるが、薬理動態や安全性などの部分で語学的な問題も含め少し読みにくいところがあった。それに対して、上述したように注釈があるだけでなく、しっかり日本語でかかれているのでスムーズに読める。まだ読み切ったわけではないので、翻訳の程度はわかりかねるが、只野先生ならば大丈夫であると信じている。

もう一つ重要な点は価格だ。原著がハードカバーであり輸入書籍であるからか、Amazonで原著が10,196円であるのに対して、日本語版は8,640円(2017年12月3日現在)。日本語版はソフトカバーであるが、原著よりも安い。

以上、日本人ならば英語の描き方を学びたいという理由以外には、日本語版一択だろう。最新医薬品に興味がある大学院生以上にぜひ購入をオススメしたい。

関連書籍

[amazonjs asin=”1118820053″ locale=”JP” title=”Innovative Drug Synthesis (Wiley Series on Drug Synthesis)”] [amazonjs asin=”480790776X” locale=”JP” title=”トップドラッグから学ぶ創薬化学”][amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  2. 有機スペクトル解析ワークブック
  3. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  4. 2016年1月の注目化学書籍
  5. What’s Cooking in Chemistr…
  6. 基礎材料科学
  7. Handbook of Reagents for Organic…
  8. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  2. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  3. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 未来の病気診断はケータイで!?
  6. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  8. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  9. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  10. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP