[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814183″ locale=”JP” title=”アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]

概要

アルカロイドはその顕著な生物活性のため,さまざまな学問進展の「原動力」として注目され続け,医薬品開発の鍵化合物としても重要な役割を担っている.

本書は生薬学,天然物化学,有機合成化学,生化学,薬理学,毒性学,創薬化学,分析化学といった各分野におけるアルカロイドの基礎的な内容から最新の研究成果までを盛り込んだ待望の成書である.アルカロイドの研究体系とその広がりを俯瞰できる(引用:化学同人

対象

  • 有機化学者
  • 天然物化学者
  • 医薬品・ケミカルバイオロジー関係の研究者

内容

アルカロイドの書籍が出版されたという話を聞き、早速手に入れた。編者は「Dr.アルカロイド」(勝手に名付けました)である千葉大学高山廣光先生だ。高山先生は個人的に化学も然ることながら、人間的にもステキな先生である。アルカロイドファン?の一人として購入。

早速届いた書籍をみてみると、あれ?なんかこれめちゃくちゃ分厚くない?

比べるものがないとわからないので、マクマリー英語版と比べてみた。

 

なんとページ数は560ページもある。確かにアルカロイドのことを語れば、数千ページでも足りないくらいだが、ニッチな同人シリーズにおいても最多ページだ。目次もみてみると、これまた長い。第25章まである。ここに掲載するのを戸惑うぐらい長いので、目次はここをご覧あれ。

さて、中身について述べると、一言で言えば、「アルカロイド祭り」である。アルカロイドに関連する研究者がいい意味で好き勝手に自分のアルカロイド科学を語っている。

アルカロイドってなんぞや?というひとはケムステ読者にはあまりいないと思うが、広義には窒素を含む化合物のこと。遠い昔は植物から取られたアルカリ性を示す化合物をアルカリっぽい化合物でアルカロイドといったが、植物だけでなく、海洋や微生物や昆虫、動物そこらじゅうにある含窒素化合部物で、現在2万種以上の化合物が知られている。

知られている化合物で言えば、タバコのニコチンや、鎮痛剤であるモルヒネ、世の中にある危険度ドラッグもすべてアルカロイドあるが、「ほほう、それがアルカロイドか。」と思った人はこのへんで満足し、この書籍には手を出さないほうがよい。

もう一度いうが、そんな化合物群の天然からの単離や構造決定、合成、生合成、ケミカルバイオロジー、医薬品などなど有機化合物の構造満載の「アルカロイド祭り」なので、一般的にはまったく理解できないであろう。

「アルカロイド祭り」の書籍ページ例

 

この書籍が適している人は、こんな化合物群を手に取り研究し始めた研究者の卵(大学4年生〜大学院生以上)や、アルカイドに青春をかけようとする若者達だ。

洋書にはアルカイドの名著はたくさんあるが、ここまでたくさんアルカロイドづくしの日本語書籍はみたことがない。筆者もアルカロイド研究にどっぷり使っていた身であるので、知っている部分は多いものの、楽しく読むことができた。

中身に少し触れてみると、

アルカロイドは種々多様な構造を有していおり、それらを人工合成するアルカロイドの全合成の項もたくさんページ数を割いている。個人的にはほとんど知っている内容・研究者であったがまとめてみると大変勉強になる。折角なので、パラウアミンのようなピロールーイミダゾールアルカロイドの全合成も個人的にはぜひ取り上げてほしかった。

第19章ではアルカロイドに関わる医薬品がまとめて網羅されているのもよい。アルカロイドをリード化合物としてデザインされた医薬品の経緯についても記載されており、大変わかりやすい。

長瀬先生が執筆されている第20章「オピオイドのドラッグデザインと医薬品開発」はモルヒネなどに代表されるアルカロイド鎮痛薬の医薬品開発について述べている。メディシナルケミストリーの基礎であり、スムーズに読むことができた。

これ以外にも第25章に記載のある「危険ドラッグの分析化学」が面白かった。危険ドラッグの構造決定かと思いきや、危険ドラッグ内にある微量の異性体や副生成物について構造を決めている。純度が問題になることが多い危険ドラッグだが(もちろん本体もよろしくない)、その健康被害はこれら異性体や副生成物からくるものも多いという。それらの分析方法がなかなか参考になった。

以上、乱筆となるが、総じてアルカロイドマニアならばさらりと楽しく読める内容、そうでなくとも化合物の構造を理解できる人なら歴史あるアルカロイド科学を俯瞰することができる、良書であるといえる。値段が少し高いのが玉にキズであるが研究室に1冊ぜひ購入してみてみてはいかがだろうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”0124173020″ locale=”JP” title=”Alkaloids: A Treasury of Poisons and Medicines”][amazonjs asin=”1461277566″ locale=”JP” title=”Alkaloids: Chemical and Biological Perspectives”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  2. 分子光化学の原理
  3. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  4. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  5. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  6. 理系のための就活ガイド
  7. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  8. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  2. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  5. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  6. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  7. 日本酸素記念館
  8. 2011年10大化学ニュース【後編】
  9. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  10. チャン転位(Chan Rearrangement)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP