[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814183″ locale=”JP” title=”アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]

概要

アルカロイドはその顕著な生物活性のため,さまざまな学問進展の「原動力」として注目され続け,医薬品開発の鍵化合物としても重要な役割を担っている.

本書は生薬学,天然物化学,有機合成化学,生化学,薬理学,毒性学,創薬化学,分析化学といった各分野におけるアルカロイドの基礎的な内容から最新の研究成果までを盛り込んだ待望の成書である.アルカロイドの研究体系とその広がりを俯瞰できる(引用:化学同人

対象

  • 有機化学者
  • 天然物化学者
  • 医薬品・ケミカルバイオロジー関係の研究者

内容

アルカロイドの書籍が出版されたという話を聞き、早速手に入れた。編者は「Dr.アルカロイド」(勝手に名付けました)である千葉大学高山廣光先生だ。高山先生は個人的に化学も然ることながら、人間的にもステキな先生である。アルカロイドファン?の一人として購入。

早速届いた書籍をみてみると、あれ?なんかこれめちゃくちゃ分厚くない?

比べるものがないとわからないので、マクマリー英語版と比べてみた。

 

なんとページ数は560ページもある。確かにアルカロイドのことを語れば、数千ページでも足りないくらいだが、ニッチな同人シリーズにおいても最多ページだ。目次もみてみると、これまた長い。第25章まである。ここに掲載するのを戸惑うぐらい長いので、目次はここをご覧あれ。

さて、中身について述べると、一言で言えば、「アルカロイド祭り」である。アルカロイドに関連する研究者がいい意味で好き勝手に自分のアルカロイド科学を語っている。

アルカロイドってなんぞや?というひとはケムステ読者にはあまりいないと思うが、広義には窒素を含む化合物のこと。遠い昔は植物から取られたアルカリ性を示す化合物をアルカリっぽい化合物でアルカロイドといったが、植物だけでなく、海洋や微生物や昆虫、動物そこらじゅうにある含窒素化合部物で、現在2万種以上の化合物が知られている。

知られている化合物で言えば、タバコのニコチンや、鎮痛剤であるモルヒネ、世の中にある危険度ドラッグもすべてアルカロイドあるが、「ほほう、それがアルカロイドか。」と思った人はこのへんで満足し、この書籍には手を出さないほうがよい。

もう一度いうが、そんな化合物群の天然からの単離や構造決定、合成、生合成、ケミカルバイオロジー、医薬品などなど有機化合物の構造満載の「アルカロイド祭り」なので、一般的にはまったく理解できないであろう。

「アルカロイド祭り」の書籍ページ例

 

この書籍が適している人は、こんな化合物群を手に取り研究し始めた研究者の卵(大学4年生〜大学院生以上)や、アルカイドに青春をかけようとする若者達だ。

洋書にはアルカイドの名著はたくさんあるが、ここまでたくさんアルカロイドづくしの日本語書籍はみたことがない。筆者もアルカロイド研究にどっぷり使っていた身であるので、知っている部分は多いものの、楽しく読むことができた。

中身に少し触れてみると、

アルカロイドは種々多様な構造を有していおり、それらを人工合成するアルカロイドの全合成の項もたくさんページ数を割いている。個人的にはほとんど知っている内容・研究者であったがまとめてみると大変勉強になる。折角なので、パラウアミンのようなピロールーイミダゾールアルカロイドの全合成も個人的にはぜひ取り上げてほしかった。

第19章ではアルカロイドに関わる医薬品がまとめて網羅されているのもよい。アルカロイドをリード化合物としてデザインされた医薬品の経緯についても記載されており、大変わかりやすい。

長瀬先生が執筆されている第20章「オピオイドのドラッグデザインと医薬品開発」はモルヒネなどに代表されるアルカロイド鎮痛薬の医薬品開発について述べている。メディシナルケミストリーの基礎であり、スムーズに読むことができた。

これ以外にも第25章に記載のある「危険ドラッグの分析化学」が面白かった。危険ドラッグの構造決定かと思いきや、危険ドラッグ内にある微量の異性体や副生成物について構造を決めている。純度が問題になることが多い危険ドラッグだが(もちろん本体もよろしくない)、その健康被害はこれら異性体や副生成物からくるものも多いという。それらの分析方法がなかなか参考になった。

以上、乱筆となるが、総じてアルカロイドマニアならばさらりと楽しく読める内容、そうでなくとも化合物の構造を理解できる人なら歴史あるアルカロイド科学を俯瞰することができる、良書であるといえる。値段が少し高いのが玉にキズであるが研究室に1冊ぜひ購入してみてみてはいかがだろうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”0124173020″ locale=”JP” title=”Alkaloids: A Treasury of Poisons and Medicines”][amazonjs asin=”1461277566″ locale=”JP” title=”Alkaloids: Chemical and Biological Perspectives”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. What’s Cooking in Chemistr…
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  3. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  4. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  5. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  6. Comprehensive Organic Transforma…
  7. 【書籍】新版 元素の小辞典
  8. 高分子の合成(上)(下)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  2. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  4. 実験白衣を10種類試してみた
  5. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  6. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  7. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  8. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  9. α-トコフェロールの立体選択的合成
  10. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー