[スポンサーリンク]

その他

化学探偵Mr.キュリー6

[スポンサーリンク]

ケムステをご覧の皆様にはおなじみの「化学探偵Mr.キュリーシリーズ」。

なんとこのシリーズも6冊目に突入。先週発売されたということで今回も著者の喜多喜久氏にコンタクトを取り、本小説の見どころを教えてもらいました。今回は有機化学がメインで著名な人や化合物をもじった内容が盛り沢山。ぜひぜひご購入してはいかがでしょうか。それではどうぞ!

著者からのメッセージ

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

今年も例のシリーズの新作が出ましたんで、またまた紹介記事を投稿させていただきました。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー6」です。(中央公論新社・6/22刊行)

[amazonjs asin=”4122064112″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー6 (中公文庫)”]

いつもの短編集とは異なり、本作はシリーズ初の長編となっております。

メインキャラクターはいつもと同じ、四宮大学の事務員・七瀬舞衣と、同大学の准教授、”Mr.キュリー”こと沖野春彦で、そこに二人のゲストキャラが加わる形になっています。

では、さっそくあらすじを……。

九月。四宮大学にアメリカから留学生が来ることになった。エリー・マイヤーズという名のその少女はまだ十六歳で、飛び級で大学に入った化学の天才だった。

大学に通い始めたエリーは、沖野の研究室で実験をすることになる。彼女の希望により、タキサン系の天然物「トーリタキセルA」の全合成にチャレンジすることに。

合成研究を進めるうち、トーリタキセルAの全合成を行っていた四宮大学の学生が、修士課程修了目前に退学、失踪していたことが発覚。しかも彼は、かつてエリーに有機化学という学問の楽しさを教えた人物だった。

やがて彼と同じように、エリーの合成研究も暗礁に乗り上げてしまう。合成の失敗の理由は何なのか? 失踪した学生の行方は? マイナーな天然物の裏に潜む、きな臭い事情の正体とは?

絡み合う複雑な謎に、沖野と舞衣が協力して挑んでゆく……。

といったストーリーになっております。

トーリタキセルAと呼ばれる天然物については、Wikipedia風の記事を作成してみました。

この形式は、デビュー作の『ラブ・ケミストリー』以来ですね。

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]

もちろん架空の化合物で、「絵」として見やすくするために、パクリタキセルなどと比べると構造は簡略化されています。作中ではそれなりに合成難易度が高い設定になっていますが、合成ルートは想定していませんので、実際に作ってみると意外と簡単かもしれません。とはいえ、卒論のテーマに選んだりしないでくださいね(笑)

本作のストーリーは、化学者のつぶやきをはじめとする、各種科学系ブログの紹介記事を組み合わせて作ったものです。読んでいただくと、「ああ、アレとアレかな」と気づかれるかもしれません。小説で書いたようなことが現実には起こらないことを祈っています。

さて、私事ですが、2017年三月末をもちまして、14年にわたってお世話になった製薬企業を退職し、晴れて専業作家となりました。

これからは小説一本で食べていくことにはなりますが、作風はそれほど大きくは変わらず、サイエンスメインのネタで勝負していくつもりです。

質と量、両方ともレベルアップしていくことを目標に、またバリバリと新作を発表していきたいと思います。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

関連リンク

  • 化学小説まとめ:喜多さんの書籍と紹介記事はすべてこちらに掲載しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4122058198″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122061237″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー3 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122063256″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー5 (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  2. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  3. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  4. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  5. 映画007シリーズで登場する毒たち
  6. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  7. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quant…
  8. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  2. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  3. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  4. ノーベル化学賞まとめ
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  7. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  8. 史上最も不運な化学者?
  9. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  10. (+)-sieboldineの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー