[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B00JDL01GU” locale=”JP” title=”Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications”]

内容

この本は、有機リチウム化合物の基本性質について解説していて最新の合成的な発展を包括的にまとめている。パート1では、有機リチウム化合物の計算と分光学アプローチ、反応性の関係について書かれている。パート2では、新規合成法とリチウム化合物のの応用について解説されている。この本は、初学者にとってもアカデミックや産業で合成を行っている研究者にとっても有用な情報元である。(Willy社の解説ページ訳)

対象

有機合成や錯体化学を研究する学生から研究者

概要

  • PART I: リチウム化合物の構造的局面

    1. 有機リチウム化合物の構造と反応の関係性:配位子や溶媒、クラスター構造によるリチウムと各原子間距離の違いと反応性の考察
    2. 計算化学的な見方:DFT計算によるリチウム試薬の反応性の解釈
    3. Rapid-Injection NMRによる分光学的な検証:NMRによる低温と反応追跡測定による中間体の同定
    4. DOSYと固体NMRによる有機リチウム化合物の解析:DOSYNMRとリチウム固体NMRによる重合構造の推定
    5. リチウム混合錯体の合成と応用:リチウムと他のアルカリ金属・アルカリ度類金属の錯体の合成例と応用例

  • PART II: リチウム化合物の新規合成

    6. 酸素を含むリチウム化合物に関する合成方法:安定/不安定なリチウムを経由する含酸素化合物の合成
    7. 窒素を含むリチウム化合物に関する合成方法:リチウム試薬を利用した含窒素環状化合物の合成
    8. 硫黄を含むリチウム化合物に関する合成方法:様々なタイプの硫黄化合物の合成
    9. リンを含むリチウム化合物に関する合成方法:3/5価の有機リン化合物の合成
    10. キラルなリチウムアミドの合成:リチウムアミド化合物の構造と反応への応用
    11. カルボリチオ化:リチオ化体と各基質の反応例
    12. 還元的リチウム反応:リチウムを使った還元反応
    13. 脱芳香族とアリール転位反応:リチウム試薬を用いた脱芳香族とアリール転位反応
    14. リチウムとボロン試薬:多段階反応におけるリチウムとボロンの試薬を用いた効率の良い合成戦略
    15. アザヘテロ化合物:リチウム試薬を利用したアザヘテロ化合物の合成
    16. クロスカップリング反応におけるリチウム化合物:リチウム化合物の触媒を利用したクロスカップリング反応
    17. リチウム化学におけるマイクロリアクター合成:マイクロリアクターでの合成例とフローリアクターの設計
    18. まとめ:反応のまとめとリチウム試薬を使用する際の安全対策

解説

概要の通り、リチウム化合物のことなら構造、反応、応用と何でも書いてある本です。構造に関しては、分光法による構造決定からターボグリニャール試薬のようなリチウムを含む複合錯体の存在に関して書かれています。反応に関してはBuLiといったメジャーな試薬の反応例から新しいリチウム試薬の反応開発についてまで一通り書かれています。まとめでは、反応性の高いリチウム試薬の取り扱いの注意からNMRの測定法まで研究ですぐに役に立つ情報が盛り込まれています。編集者は、イタリアのバーリ大学薬学部のRenzo Luisi教授とVito Capriati教授で、日本からは、京都工芸繊維大学 分子化学系 機能合成化学研究室の清水正毅先生と京都大学工学系研究科吉田研究室の永木愛一郎先生が著者に入っています。

リチウム化合物は、合成では反応性が高い重要な基質ですが、反応後は副生成物として捨てられる名脇役です。この書籍からそんな有機リチウムについて自分の専門とは異なる観点で探求してみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. English for Writing Research Pap…
  2. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. 日本にノーベル賞が来る理由
  5. 【書籍】新版 元素の小辞典
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  8. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  2. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  3. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  4. ピンポン玉で分子模型
  5. 異分野交流のすゝめ
  6. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  7. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  8. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  9. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  10. 博士課程と給料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー